第156号 2015.11.24発行
「小林よしのりライジング」
【今週のお知らせ】
第152回「パリ、同時多発テロの必然性」
EUではこの事態を受け、国境管理の強化を検討し始めたが、それは圏内の国境を撤廃するというEUの理念そのものを否定するジレンマに直面することになる。
そもそも、フランスはアラブに怨まれて当然である。
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
門弟の方の例題を考えてみました。
Hさんの例題は、私の場合、身内には、どうしても甘くなってしまうと思います。金の切れ目が縁の切れ目と言いますし、道徳的には、厳しい対応をする方が正しいと思います。甘い対応は、本人の為にも自分の為にも良くない様に思う。ですが、苦しんでいる身内の人間を目の前にしてしまうと…、甘くなってしまう様な気がするなあ…。ただ、貸した物が返って来なければ、赤の他人ほどではないにしろ、心の中では根に持つと思う。
Wさんの例題は、まず、Bさんは正しいと思います。俗に言う空気を読まず、悪い物は悪いと、行動で示した。とても勇気があるし好感を持ちました。道徳的にも正しいと思う。ただ、状況を見る事も道徳的なのではないか、とも思いました。
なるべく早くAさんから、『2度とやらない』などの言葉を引き出し、後は、また人の流れに乗って階段の渋滞を招かない様にするなど、状況が悪化するのわ防ぐのも、道徳的行動の様な気がしました。私なら、Bさんに助け船を出す行動が出来るかが、自分の勇気と道徳心を試されるのだという気がしました。
Yさんの例題は、正直、ブラックな企業にお金を遣うのは、そのブラックさに肩入れしている事になると思いました。私は、テレビで、そのブラックさを知ったら、なるべく、そこを利用しない様に意識します。ただ、安さが魅力なのも事実です。私は独身なので、まだ、金銭的な理由で利用する事を控えられるのですが…、家族の居る方や、若い方などは、そこまで考えてられないという状況はあると思います。
また、友人・知人などと一緒の時、そのブラックな店へ行こうって話になった場合、断ったり、別の店を勧めたりまでは、しないと思いました。
あと、フッと思ったのですが、そういう店は、売り上げが落ちればブラックさが改善されるのだろうかという事です。利益を出そうと、更にブラックさに拍車が掛かるなんて事も…、ある様な気もしますね。
今号のゴー宣を読んで、戦争論で見た空襲の絵を思い浮かべました。あんな状況を生み出し、家族や友人・知人を無残に殺されたら、憎悪と憤怒の感情しか生まれません。
喧嘩で卑怯な方法を使ったら、相手の憎悪の感情に火をつけ、より卑劣な方法で報復を受ける。更に、こちらの憎悪も増し、より卑劣な方法で報復する。…キリがなく、また、どんどんエスカレートして行きますよね。
それと、相手を見ないで済む空爆という方法を採るのは、結局、相手を恐れているからなのでしょうね。恐れているから、面で攻めれない。そこを見透かされているから、恐怖を呼ぶテロ攻撃が止まないのでしょうね。
ずっと中国を野蛮で残虐だと思っており、大東亜論を読んで韓国や朝鮮も野蛮で残虐だと思ってきましたが、結局、植民地支配をしてきた欧米各国が野蛮で残虐なのは当たり前なのだと、改めて思い直しました。
日本の文化を解ってくれる感性があるのなら、小林先生の思想を理解してくれよ、アメリカなどと同じ轍は踏まないでくれよ、フランス、とも思いました。
ザ・神様!、相変わらずの面白さでした♪ エロ話の際は、水を得た魚のごとく、ですね(失礼)☆♪
J-POP調は、メチャクチャ笑わさせて頂きました。
(^◇^)
ミヤズヒメの『諾な諾な諾な』には、古代の日本人の言葉のセンス、ユーモアのセンスを感じました♪
今の流れを見ていると本当に9.11と同じですね。
私の個人的偏見からすると、テロに単純に怒るアメリカ人よりは、歴史を持つフランス人の方が理性的にふるまえると思っていましたが。
そして「テロは絶対に許さない、テロとは断固戦う」と日本が対テロ戦争を支持し、国民も「そうだ!そうだ!」となっているところも同じです。
これは肝心なイラク戦争の統括を行っていないからでしょう。
これを機会に総括を行っても間に合うと思うのでこれからでもやるべきでしょう。
更にイラク戦争の時と同じように進んで、自衛隊が対テロ戦争の後方支援をするようなことにならないことを祈ります。
水木しげる先生が亡くなられたそうですね。
戦前生まれでしかも軍隊経験のある漫画家がこれでもういなくなってしまいましたね。
漫画家はその苛酷さ故に短命とも言われてますが、水木先生ややなせたかし先生の様に大往生も珍しいですよね。
比較的に忙しい日もあったことでしょうが、のびのびと過ごされた印象があるようにも感じられます。
先生もお体を気を付けて。
人間は炭素を燃やして二酸化炭素を排出しなければ生きることが出来ない生物です。それにも関わらず「二酸化炭素フリー社会」などと詭弁に政府が何兆円も金を使う。エネルギーは再生できないという科学的事実を誰もが知りながら「再生可能エネルギー」などという詭弁にも同様
政府が誰かの懐を潤おすため数々の詭弁を弄するのは不道徳だと思います。
呉さんがひるおび!に出ておられますね
トッキーさんの『道徳って深い』、門弟さんの核心的でレベルの高い投稿に狼狽えまくりです。組織と個人の相反問題は、よく議論の対象にするテーマで相談も多いテーマです。
組織(集団)内では実力と発言力(影響力)がだいたい比例するので、自分に十分な実力(小林先生がよく仰る、自分の「現場」)がなければ、誰も意見を聞いてくれないのは当然でしょう。それがないまま不正行為を止めようとしても、それは「勇気」というかたぶん「蛮勇」でしょう。悪い環境に身を置きながらも、それに染まらない勇気が必要なのでしょうね。
最初は誰もが無能で身勝手な「私」から始まり、能力を身につけて責任ある「個」となる段階で、依存される荷物が増えてきます。荷物とは、仕事の範囲だったり会社組織だったり家族だったりしますが、もっと実力があれば地域社会、さらにあれば天下国家、などに対する責任も担えるようになるでしょう。周囲から依存される実力を身につける過程ですね。
でも、その発展途上にある中でも、組織内外で自分の実力を認めてくれている人や理解者がいれば、助けてくれる希望もあります。拙者が開発職に従事していた頃、どうしても欲しい高価な装置があったのですが、会社が却下していました。仕方ないので、顧客から会社に圧力をかけてもらい、買ってもらいました。道徳的にはNGだったかもしれませんが、儲けさせたので堪忍してクリ(笑)
別の会社で現場仕事をやっていた頃、知人の現場事務所にヤクザの地回りが来て「消火器を3万円で買え」と。その知人は「分かりました。そのかわり領収書は5万円で切って下さい。」と言って、利ザヤで職人達と呑みに行ったそうです(笑) 生きていくには、パワーバランスを計算する狡猾さも必要なのでしょうね。
水木しげる先生がお亡くなりになりましたね。
よしりん先生は水木先生を、ニヒリズムの人と評されていましたが、なんとなく分かる気がします。
水木先生はアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌を作詞されましたが、その中で「お化けにゃ学校も、試験もなんにもない」とあります。
子供の頃は「そうだよな。うらやましいよな」と笑って聞いていましたが、今にして思えば、これはきっと水木先生の心情なり願望だったのかもしれません。
ばくはつおんじけん・・・
ってなんなんでしょうか?
日本の子供を殺すことに失敗したから、なにごともなかったかのような・・
これ、見過ごすべき事例なのでしょうか?