誰だって、子供の頃からの記憶からずっとずっと辿れば、1度は、1日は、1時間は、一瞬かもしれないが、岡惚れされたことがあるはずだ。一番最初に結論を書くが、自分に岡惚れしてる相手を、反射的に気味悪がったり、怖がったり、嫌がったりしてしまう事は自然な事だから、それは仕方がない。それを責めはしない。岡惚れが拗れればストーキングまで辿り着くし。
ただ、逆にだ。自分に悪意や敵意があるのに、付き合っていくうちに実は惚れられていたのだとわかることがあるように(言うまでもないがこれはツンデレの話をしているのではない。はっきり何度でもいうが、現代は、複雑である人間心理に関して、理解が日に日に記号化して薄っぺらく、短時間判断になっている時代だ。やがて人は「好きか嫌いか=敵か味方か」しか感情がなくなる)、そして、そういうものを「岡憎み」とか「岡呪い」とか粋な呼び名は言わないけれども、「うわあ、これ、岡惚れだなあ」と思って、何か困ってしまった。その経験の思い出を大切にして、その相手を、最低でも「可愛い」かったな。と思うようにすべきだ。
「岡惚れ」とはラジオデイズを聴いて貰えればわかるが(復旧が遅くてスンマセン。来週、復帰第一弾「AI音楽の現在(それは数日で遠い過去に)」をアップします)、よく知りもしない相手に、恋情を持たれることである。
一般的には江戸言葉と仏教言葉から由来が説明される(いわゆる、ギリ今でも使用できる「粋言」は、ほとんどこのバイウエイなのだけれども)。お馴染み遊郭(公営売春)のスラングだが、「岡」は、「外(ほか)」の訛りで、公営の地区(吉原とか)を「本場所」と呼ぶのに対し、非公営の地区(深川とか)を「岡場所」と呼んだ。
コメント
コメントを書く故・福田和也氏について全く知らない不勉強の身ゆえ、「シェイクスピアの翻訳者だっけ? それとも15年くらい前の首相?」と、完全なアイス状態で読み終えることとなりました。共通の趣味を持つ知人との会話でさえ「同じ対象の有名人について話していたと思っていたら、互いに話が全然通じていなかった」という事例が起こりがちな現在において、「知らないものに関する、こちらが知らないままの述懐」の受け手になることができる菊地さんのテキストは質的にとても貴重です。
本文末で述べておられた「悲しさ」は、菊地さんのお仕事(音楽)の内容については順当な無理解によって友愛を発生させていた故・福田氏が、同時に菊地さん御自身と同じ「可愛げ」の共通項を持っていたことにより、接近も遠望もできない他者のまま突然「死」により突破されたことで発生した何かなのかな、と相変わらずアイスを掘る手つきのまま考えています。
『天使乃恥部』サブスクリプションサービスを介しての配信開始に祝賀の念を述べさせていただきます。自分はFacebookもXも見なくなったので、数日前に公開されたライナーテキストがサブスクリプション配信タイミングに合わせてのものだとはつゆ知らず(笑)、周囲のファンの皆さんの興奮ぶりを介して数日遅れで知ることとなりました。このコメントはまさに『天使乃恥部』の再生ボタンを押す直前に書いています。
自分が使っている Apple music では24ビット/96 kHz ALAC 形式でのロスレス配信でしたので、アルバムフルパッケージ版が届いたら家では可能な限り良いオーディオ環境での/出先ではサブスクリプションでの聴取をさせていただきます。と書いていて気づきましたが、「無圧縮音源データを購入して・iPod用に圧縮して・iTunesと同期して外に持ち出す」というジョブス健在期あたりまでのデジタルオーディオ用ルーチンはもう完全に過去のものとなりましたね。CDは夢グループによるルネサンス(←これに関して私は菊地さんによる分析を読むまで全く知りませんでした)もあり今後も生き延びるでしょうが、それよりも早くiPod(有線接続)的な音楽の聴き方が過去のものになってしまった。というのは、自分にとって大きな衝撃です。iPod(有線接続)よりもCDのほうがしぶとく生きるとは。「過去に想像されたものとは全く別の未来=現在」のありさまは、実際に生きてみなければ全く解りませんね。
(そういえば、『ベイビー・ドライバー』でiPodやカセットは出てきてもCDは全く出てきませんでしたね。あれはもしかするといかにも英国人らしい、「既に明らかな過去の歴史に属した物しか出さない」という博物館マナーで20世紀の文化を扱った映画だったのかもしれません。これを同時期のジェンキンス『ムーンライト』──場面演出での重要な小道具としてCDジュークボックスが用いられていた──と比較すると、あの時点での英国白人と米国黒人の音楽メディアを介したノスタルジアのありかたから意味ある差異を読み取ることができるのかもしれません。みたいなことをいきなり思いつきました。)
実は、N/Kでない菊地成孔さんの新譜を聴くことになるのは『天使乃恥部』が初めてです。ジャズが葬儀にまつわる音楽であることを忘れず、それを聴く自分が誰なのか、また現在なのがいつなのか・いつかなのかさえ忘れることができればと思います。繰り返しになりますが、御新譜がひとまずデジタルで世にお目見えしたことを慶びとともに祝賀申し上げます。香水付フルパッケージ版の到着も心より楽しみにしております。
>>1
<本文末で述べておられた「悲しさ」は、菊地さんのお仕事(音楽)の内容については順当な無理解によって友愛を発生させていた故・福田氏が、同時に菊地さん御自身と同じ「可愛げ」の共通項を持っていたことにより、接近も遠望もできない他者のまま突然「死」により突破されたことで発生した何かなのかな、と>
そうですね。福田さんのマイメンだった坪内さんも、僕にそこそこな岡惚れで、大変良くして頂いたんですが、亡くなってしまいまして、それから福田さんは孤独があったのだなあと思っています。
<「無圧縮音源データを購入して・iPod用に圧縮して・iTunesと同期して外に持ち出す」というジョブス健在期あたりまでのデジタルオーディオ用ルーチンはもう完全に過去のものとなりましたね。CDは夢グループによるルネサンス(←これに関して私は菊地さんによる分析を読むまで全く知りませんでした)もあり今後も生き延びるでしょうが、それよりも早くiPod(有線接続)的な音楽の聴き方が過去のものになってしまった。というのは、自分にとって大きな衝撃です。iPod(有線接続)よりもCDのほうがしぶとく生きるとは。「過去に想像されたものとは全く別の未来=現在」のありさまは、実際に生きてみなければ全く解りませんね>
僕は一貫してCD派で、DJも未だにCD-Jですが、最近、知人に、短冊と言われる「シングルCD」のパッケージが(カセットテープぐらいなのかどうか、規模はわかりませんが)、可愛くておしゃれなものニアイコール平成レトロみたいな感じで、やや流行っている旨、聞いています(以前、日記に書いた、小西康陽さんの「スキスキスー」をカヴァーしている若い女性がいる。という話の流れなんですが)。データ主義が、肉体を欠き、無常感だのアミニズムだのが全く宿らない、というのは誰でもわかるとして、いわゆるサイバー感覚すら刺激しない。という事実は、アメリカ / ヒッピーという文化圏が20世紀に生まれ、世紀末には狂い咲きしたのだな。と思うばかりです。
<(そういえば、『ベイビー・ドライバー』でiPodやカセットは出てきてもCDは全く出てきませんでしたね。あれはもしかするといかにも英国人らしい、「既に明らかな過去の歴史に属した物しか出さない」という博物館マナーで20世紀の文化を扱った映画だったのかもしれません>
そうですね。あれはカーマニアックな作品でもあり(というか、それがメインですが笑)、車載のCDプレーヤーがなかった時代の車にアイコニックなものを求めているとも思いますね。
<これを同時期のジェンキンス『ムーンライト』──場面演出での重要な小道具としてCDジュークボックスが用いられていた──と比較すると、あの時点での英国白人と米国黒人の音楽メディアを介したノスタルジアのありかたから意味ある差異を読み取ることができるのかもしれません。みたいなことをいきなり思いつきました>
シンプルにアフリカ系はキラキラ光って回転する物を手放さないでしょうし、英国文化は、「キラキラ光る」物がヘタ、というか、美術にも建築にも余り見られません。あとは図書館文化でしょうね。
この軸に、香港人も加えて良いかと思います。ウォン・カーウァイは「恋する惑星」と「天使乃涙」に、CDジュークボックスを登場させており、その強度は、1950年代のアメリカ映画におけるヴァイナル・ドーナッツ版のジュークボックスの強度に比肩しうる物です。
<実は、N/Kでない菊地成孔さんの新譜を聴くことになるのは『天使乃恥部』が初めてです。ジャズが葬儀にまつわる音楽であることを忘れず、それを聴く自分が誰なのか、また現在なのがいつなのか・いつかなのかさえ忘れることができればと思います。繰り返しになりますが、御新譜がひとまずデジタルで世にお目見えしたことを慶びとともに祝賀申し上げます。香水付フルパッケージ版の到着も心より楽しみにしております>
ありがとうございます。僕は、音楽が香水と結びついた事への興奮が、未だに全く醒めないままでいます。
「岡惚れ」って要は、恋に恋してる状態っていう解釈で合ってますか?
「スペインの宇宙食」のヤクザと漁師の喧嘩のシーンですよね。福田さんが全額ベットしたのは。
個人的に2000年代は、福田、坪内両氏が読書における導師でした。お二人の師匠(江藤淳、福田恆存)の本、二人が褒めた本、貶した本、随分読みました。
福田さんは、著書によるとパンクバンドをやっていたこともあるそうで、パンク、イギーポップやアレックスチルトンが好きなようでした。日本人だと鮎川誠さんがいたサンハウスとかルースターズ。ルースターズの大江さんにはen-taxiに小説を書かせてました。これらのミュージシャンには岡惚れって感じは受けませんでした。
菊地さんと南博さんが二人でNHKの番組でマイルスの曲を演奏しているのを見てTwitterでつぶやいていたのを覚えています。Twitterでは音楽のことをよくつぶやいていましたね。
お二人とも他ジャンルで文章の面白い人を紹介するのが得意で、僕もそれの導きで、洲之内徹、野見山暁治(野見山さんは義理の弟の田中小実昌より文章が上手い、絵はよく分からないけれど文章は凄いと福田さんは言った)、塩山芳明(日本のセリーヌと福田さんは言った)、鈴木清順、石原裕次郎(慎太郎より良い文章を書くと坪内さんは言った)、立川談春等々、を読みました。
菊地さんも南さんも他ジャンルから凄玉の書き手が現れた、との思いから、引き摺り回したのかなあ。岡惚れだったんですね。
角川句会は菊地さんや近田さんをゲストに呼んだり、菊地さんの前の回は政治家(現経済産業大臣!)を呼んだり、とても面白かったですね。ゲンロンロックフェスって角川句会なんですね。気づかなかった。
「菊地成孔さんは音楽界が生んだ細野晴臣以来のスターですね。」「菊地成孔氏は名文家ですね。」
福田さんが菊地さんの事を語った言葉、時々思い出します。
>>3
そうですね。ちょっと違うかな笑
>>4
まあまあ<「菊地成孔さんは音楽界が生んだ細野晴臣以来のスターですね。」「菊地成孔氏は名文家ですね。」>という段階で、岡惚れに近いと思いますが笑、岡惚れているという状態について、意識的で意欲的だった。というのが一番近いでしょうね。それにしても全てが懐かしいです。昨日僕は「噂の真相」について思い出していました(理由は後々笑)
王禄。。。
最高の島根の酒ですね。神話の国の
>>8
はい、王禄純米吟醸はフルボディの傑作です。