• このエントリーをはてなブックマークに追加

生放送

ブログ・メルマガ

  • 自分に合う方法に変えたら、うまくいった!2つのストーリー

    2022/3/20 、トラブルで中止となった、ニコニコ生放送の内容のまとめです。 テーマ「わたしに合うやり方」で、途端にうまくいった話 【前半】 「食事制限をやめたら、やせた話」 炭水化物を制限しているのに、やせない → 食べ始めたら、2か月で4キロ減 【後半】 「運動を減らしたら、やせた話」 寝る間を惜しんで運動しているのに、やせない →運動量を減らしたら 、1か月で2キロ減

    2022-04-01

    • 0 コメント
  • 【補足音声】燃やせる体の作り方【4ステップを30分で説明】

    11/30生放送テーマの「燃やせる体の作り方」について。 1時間コメント回答のみで終わったので(最高に楽しかったです^^) 補足として音声を撮りました! 約30分で 「燃やせる体を作る4つのステップ」について お話しています。 ぜひぜひ!ご視聴下さいね〜! 視聴URLは下記の通りです。 https://www.dropbox.com/s/076h87pp7hwh64c/20201130niconico.WAV?dl=0

    2020-12-18

    • 0 コメント
  • 【補足】11/17(火)生放送「食べ過ぎるあなたの本当の問題」

    11/17 の生放送では 「食べ過ぎるあなたの本当の問題」をテーマに お話をしていきました。 有料部分の最後の部分で 放送がぶつっと切れてしまったため、 該当部分の内容を こちらにて補足させていただきます。 ※ このようなことが再発しないよう、別途、システムの設定等を見直します。 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 生放送では、 リアルタイムでいただいたメッセージや ご質問にお答えしていったほか、 テーマである「食べ過ぎ」について その概要を分解した上で 対処法をお話していきました。 ◆「食べ過ぎる」とは? ・食欲が止まらない ・制御できない ・袋など、開けると完食してしまう ・一口食べると暴走する ・お酒が入るとタガが外れる ・ガマンの反動で食べ過ぎる ・ご飯を食べた後、口寂しい ・腹八分目が分からない ・甘いのものとしょっぱいものでエンドレスループ ・食べた後の罪悪感が辛い ・恥ずかしくて人に相談できない ◆何が問題? 本当の問題は「食べ過ぎること」ではなく 「自分の満たし方が分からないこと」 ...

    2020-11-18

    • 0 コメント
  • 9/30「残り3ヶ月で大変身する方法」補足

    ダイエットが大変なのは つらいことを頑張らないと と思っているから。 楽しくもない 好きでもない ひもじくて、つらいことを頑張る ガマンして耐えた努力の成果が 体型に反映される そんな風に思ってたら・・・ まさに 「そんな風に頑張らないと 成果は手に入らない」 という現実になるから そりゃあ いつまでたっても つらくて苦しいよね>< 9/30 のニコ生では 「残り3か月で大変身する方法」 というタイトルでお話しましたが、 端的に言うと この↑頑張らなくちゃマインド を いかに壊していくか というお話でした。 先日の生放送では 最後の最後で 画面がぶつっと途切れてしまったので 補足をさせていただきますね。 最後の部分のみ ブロマガ(ニコ生専用の記事。チャンネル会員の方は入会月以降、何度でも閲覧できます)で 補足しようかと思ったのですが せっかくなので 1時間の放送内容全部、書きます。 ...

    2020-10-05

    • 0 コメント
  • 自己嫌悪をやめる方法(5/10生放送)

    自己嫌悪を抱えながらのダイエットは上手くいきません。その理由と対処法。5/10生放送の内容まとめです。(約3000文字)

    2020-05-21

    • 0 コメント
  • 人間関係ストレスを根本解決!在宅太り対策#3(4/27生放送)

    長引く自粛に、ストレス溜まっていませんか? ・家事を邪魔されてイライラ ・家族と言い合いになって疲れる ・仕事の負担が多くなった ・テレワークに慣れない ・気分転換ができずに息が詰まる・・・ ストレスは、体にとっても大ダメージ。 内臓に負担をかけたり、 血流を悪くしたり、 自律神経のバランスを乱したり・・・ 代謝を下げる原因 になります。 それゆえストレスは、 ダイエットにおける「ハンデ」です。 食事制限や運動などを頑張ったとしても ストレスを抱えていることによって 努力が帳消しになることも。 食欲増加の一因にもなるため、 ドカ食いや深酒の引き金にもなりがちです。 事実、ストレスを緩和するだけで 何をしても変わらなかった体重が 変わり始める方もいます。 かくいう私も、 かつては「歩くストレス」のような人間でした。 「食べたら食べただけ、すぐ太る」が口癖だったし、 ものすごくネガティブでした。 そんな私が、今思うこと。 大切なのは、 ストレスを無くすこ...

    2020-05-05

    • 0 コメント
  • 「不安食い」「ストレス食い」を防止する!在宅太り対策#2(4/18生放送)

    「食べても食べても満足できない」 「不安になると食べ物を口に運んでしまう」 「ストレス食いがクセになってる」 昨今の状況もあり、 そんなお悩みをいただくことが増えています。 こんな時にやってはいけないことは・・・ 理性で「ガマンしよう!」と思うこと。 (無理です!) では、どうすれば良いのか? まずは心と体の乱れを整えること。 そうすることで、食欲も自然とおさまってきます。 --------------------- ~今回の目次~ 【心の乱れの整え方】 ・不安に支配されないコツ ・不安を解消する5つのステップ 【体の乱れの整え方】 ・食欲の仕組み ・便秘対策 ・むくみ対策 --------------------- 【心の乱れの整え方】 不安や心配を抱えている時は、食欲が増します。 なぜなら 私たちは、食べることによって 一時的に安心することができるから。 (内臓が動いて自律神経のバランスが変わるため) なので、「食欲をセーブしよう!」と思うよりも 不安や心配をコントロールする方が得策です。 <不安に支配されないコツ> 不安になるのは、決して...

    2020-04-25

    • 0 コメント
  • おうち時間を有意義に。在宅太り対策#1(4/6生放送)

    新型ウイルスの蔓延に伴い、あらゆることが「自粛」「制限」されている、今。 どうせ同じ時間を過ごすなら、在宅時間も有意義に。 この1か月のテーマは ・お家時間で綺麗を磨こう ・在宅太り対策 です。 特別な取り組みをしなくても、 食べ物と生活習慣に気をつけることで 代謝アップは十分に可能です。 「代謝アップ=やせ体質になること=免疫を上げること」 ぜひ、一緒に実践していきましょう^^ ダイエットは 「頑張って脂肪を落とすこと」というより、「体質改善」です。 一時期的にハードな努力をしても、やめてしまったら元通り。 それでは、根本的に「変われた」とは言えません。 体内の ” 仕組みごと ” 変えることで、永遠のやせ体質を手に入れましょう。 大切なのは「継続力」と「前向きな気持ち」です。 「継続力」とは、気合いや根性のことではなく(笑) 上手にモチベーションコントロールをする、ということ。 その際、「前向きな気持ち」がある方ほど、取り組みを継続しやすくなります。 「前...

    2020-04-13

    • 0 コメント
  • 人生が変わるダイエット#3・心と体の免疫を上げる方法

    新型ウイルスの蔓延に伴い、 日増しに不安も強くなる今日この頃。 先の見通しがつかない。 身動きができない。 そんな今だからこそ・・・ 【自分の力を高めること】が、大切です。 自分の力とは、 体力・精神力・生活力。 今回は体力と精神力にフォーカスして 心と体の免疫を上げる7つの方法をお伝えしました。 心身を健やかに保つことは 代謝を上げることでもあるので、 やせ体質を作ることでもあるし 免疫力アップにも、もちろん効果的です。 <心の健康> ①目的意識を持って過ごす メリハリをつけて過ごしましょう。 不安を感じるのは仕方ないことですが、 漠然と不安に駆られて ダラダラ過ごしてしまうと 自分のエネルギーが下がってしまいます。 生放送では下記の区分を目安に メリハリを持って過ごすことをオススメしました。 ・不安を感じ切る時間 ・心を休める時間 ・生産的に動く時間 「不安を感じ切る時間」では、 あえて不安を直視します。 何が不安で、最悪の事態には どんなことが...

    2020-04-05

    • 0 コメント
  • 人生が変わるダイエット#2「心を満たしてやせる」

    3月2回目の生放送の復習用「ブロマガ」です。 3月のテーマは「人生が変わるダイエット」 2回目の今回は 「心を満たしてやせる」ということにフォーカスしてお話しました。 ダイエットとは、自分を大切にすること。 「頑張ること」「無理すること」「耐えること」では、ありません。 【心が潤っていないと、やせません】 「心身相関」といって、心と体は100%繋がっています。 そのため、 心に対しても必要なケアができていないと、体の方も変わらないのです。 食事管理や運動などの体へのアプローチは完璧でも、 ストレスケアを怠っていることでやせない人は、意外と多いもの。 自分がストレスフルであることにすら、自覚がない・・・というケースも。 「過食がやめられない」 「頭ではわかってるけど苦しくなるまで食べてしまう」 という人も、心の状態が良くない可能性が高いです。(かつての私もそうでした) 【心の満たし方】 心を満たす方法には、2つの方向性があります。 <1>余計な感情を捨てる <2>自分を喜ばせる 何れにせよ大切なのは、 他人軸ではな...

    2020-03-30

    • 0 コメント

動画