• このエントリーをはてなブックマークに追加
岸田首相は石油国家備蓄の一部放出決定。何故?バイデンが協調を求めてきたから。何故?、バイデンの支持率急落したから(11月1日に41.1%)、何故支持率が急落したか、消費物価が上昇10月6.2%、それでガソリン価格低下を狙い備蓄放出。日本も同調。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

岸田首相は石油国家備蓄の一部放出決定。何故?バイデンが協調を求めてきたから。何故?、バイデンの支持率急落したから(11月1日に41.1%)、何故支持率が急落したか、消費物価が上昇10月6.2%、それでガソリン価格低下を狙い備蓄放出。日本も同調。

2021-11-27 07:15
  • 7
 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

財政を重視すれば、「安定」が不可欠である。「税重視」である。利息が企業マインドを正常化させるし、個人諸費が活発化する。緊縮型であり、物価は上昇する。ただ、バラマキをしないから、政府が是正をしなければ、強者と弱者の格差が拡大する。

金融を重視すれば、表向き理由として尤もらしく「雇用確保」を重視する。失業者を出さないように「金融緩和」で退陣すべき企業を守る。金余りでリスク投資が活発化して金融市場が「不安定化」する。不安定化の幅が大きくなれば、一部の資本家たちが巨大な利益を得る。

資本主義経済である限り、強者と弱者が遊離することは避けられない。消費を刺激する最大の要因は、日本のように貯蓄を重視する国民性を絶対条件にすれば、「利息」を国民に還元できない経済を忌むべきと思うべきであるが大きな国際資本に操られているのです。跋扈する日本の経済評論家が取り仕切っている。

冷静に考えてみるべきです。国民貯蓄2,000兆円として、利息1%で20兆円、2%で40兆円、3%で60兆円の半分が消費に回されれば、現在の国家予算の半分ぐらいを国民が確保できるのです。
極端に言えば、我々国民が0%に等しい利息で貯蓄しているお金を流用して、我々が得るべき利益を、世界の資本家が金融市場で巨大な利益を上げているのです。

我々国民は表面上の言葉に騙されていないか、じっとお金というものを考えてみるべきではないか、金持ち喧嘩せずは一番悪いといえる。

No.1 36ヶ月前

>>1 追記
我々日本人は、リベラル化が進んでおり、リベラルが喜びそうな言葉「雇用」確保にごまかされている。財務省事務次官は米国の意図をはっきりさせれば説明できるが、米国の意図を明確化できず、批判の対象になっているのは日本にとって不幸である。

日本から米国に向かった学者たちのほとんどが「米国資本家」御用学者に指導を受けている。日本のお金をほとんど金利0%で運用できる体制を切り崩さなければ、日本は浮かび上がらない。

No.3 36ヶ月前

changeさんが投稿されている内容は難しく記述されていますが、納得できます。よく解ります。
要するに日本は帝国の循環に組み込まれて自らの金融資産さえも自らの予算にさえも恩恵がないということと思います。

やはり金融ビッグバンを施行する時に合わせて日米地位協定のドイツ・イタリア並みの改定が必要だったかもしれません。

No.4 36ヶ月前

どうも解って来たことは0金利を維持する為にあらゆる不況政策が取られているのかもしれません。

No.5 36ヶ月前

> この決定は米国大統領の要請によるものである。

「オスプレイの配備は、日本が どうしろ こうしろと言えることでない」「五輪開催するか否かは日本政府が決めることでない」━これらと同じ力学だろう。哀しいばかりでないか。思えば、リーマンショックでも日本のメガバンクが米証券大手の救済に巨額出資していた。利子≒ゼロで嘆息する国民の事など二の次ということだ。奴隷国、「下駄の雪」国、ニッポンの朝貢外交は、諸外国からバカにされてきたことだろうが、「賃金サイテー」国となった以上、今後露骨にコケにされるに違いない。「さらば外務省!」に出てくる、天下り先でコケにされてしまう哀れな外交官さながらだ。
だが、本件については、先日の天木直人氏メルマガで「経産官僚のマッチポンプ」と喝破されていた。原油価格に支配的なサウジアラビアと長年ツルんで、自らの権限を欲しいままにしてきた経産省(旧通産省)による、米国向けの工作ということだ。「石油の国際備蓄制度」ができた経緯を考えれば、本来 日本は進んで備蓄放出して然るべきだが、上記事情で自らの利権を優先する経産官僚は、「米国の言いなり」として渋々放出するのである。

No.6 36ヶ月前

石油価格の高騰は経済の減速を導きデフレを来す。それを避ける為に日本や米国は財政出動してインフレ政策を取る。そのインフレが過度にならないためには供給が潤沢でなければならない。幸いかな、中国の供給があるのだ。

石油価格の高騰を抑えることは現状難しい。理由は、OPECプラスが増産に慎重なこと、シェールガスが枯渇状態にあること等があげられる。

世界マクロ経済の観点に立てば、中国の供給は、勿論、経済学のサプライのことだが、重要なカギとなる。さもなければ、日本も米国も野放図な財政赤字を採用しているが故にハイパーインフレーションになる確率は高くなる。

ハイパーインフレは85年前にナチスを生み出した。来るハイパーインフレは日本に於いては新毛沢東を生み出し、米国に於いては新フィデル・カストロを生み出すだろう。それがいやなら中國のサプライの重要性を認めることだ。つまり、チャイメリカ、チャイパンの現存在を軽視してはならないのだ。

以上は政治経済学のイロハだと思うが、如何かな?

No.7 36ヶ月前

採り上げ恐縮です。工業力が落ち、ジャパン・マネーの威力が消えても、矜持ある振る舞いがあれば、コケにされたりしないわけですが...

No.8 36ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。