複雑化する社会の中で、何を政治の課題とすべきか。私は、それは①「命を守る」を最優先課題とする②それぞれの政治課題が「命を守る」にどれくらい直結しているかを判断する③かつそれぞれの政治課題が、「命を守る」という観点でどこまで緊急性があるかを判断することだと思う。
2:今次総選挙で「自民、公明両党と憲法改正に前向きな日本維新の会、国民民主党等の改憲勢力は衆院選で352議席となり、衆院の4分の3を占めた(衆院選公示前にはこれら勢力は338議席、総定数の3分の2―310議席―を上回っていた)。改憲勢力は、衆参両院で改憲の国会発議に必要な3分の2を維持しており、岸田政権で改憲論議が本格的に進むのか注目される」(読売)と報じた。それははたして、どこまで「命を守る」という点で緊急性を持つのか。
例えば北朝鮮の脅威を考えてみよう。北朝鮮は核兵器の開発を行い、ミサイルの開発を行っている。多くの国民は脅威に感じて
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
農業協同組合新聞、孫崎享【提言】「命を守る」政治が最優先。「脱・新自由主義」農でも語るべき:社会複雑化、なすべき政治課題も次々に。「経済の成長か、分配か」「脱炭素化」「中国問題」等。これらに対し「命を守る」という視点で問題の重要性を考えてみよう。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 12時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く国民の生命と財産を守るのが政治の根本原則とはよく聞くが、敢えて“「命を守る」政治が最優先”と発された。10年程前、「国民の生活が第一」なる政党名が出たが、大衆の「生活」を蔑ろにする政治が横行したからだろう。それが10年経って更に後退し、大衆の生活どころか「命」まで危険に晒される政治が跋扈するに至った-
・米国(DS)の戦争を日本が下請けするのは当たり前になりつつある
・有害農薬、有害食物を市場から排除しない
・原発は言うに及ばず
加えて、孫崎さんには言い難いが、今次ワクチン禍こそ「命」を危険に晒している最大の災厄でないか。
こうして政治の根本原則が破壊されているが、これらは全て「無知無能」政治の所為でない-
“DSへの盲従のもとに生計が保たれていければ、大衆の「命」など別に大したことではないのである”━これだろう。
最も利他心を持つべき為政者が、「自己チューの塊」だらけだから どうにもならない。
かつては、職場や国への盲従のもとに、大衆も恙無く暮らせたものだが、現下はそうでない。かといって、自ら調べ、考え、判断しても「命」を守れる保証はないが、そうしなければ「首を落とす」確率が いや増す時代になってしまった。
「風が吹けば?」「埃が立ちます!」━これでは生き抜けない。
何度も言うが、台湾有事、日本有事と言う安倍元総理の発言です。
米国の極東に於ける代理戦争を担うということを自民党が覚悟したものとして中国は深刻に捉えてます。その先には中国沿海州と日本列島が戦場になるということを安倍元総理は示唆したのです。日本人の命を全部無許可で捧げると一個人の安倍r氏が公言したのです。
中国はこのような発言の背景に米国の戦争屋の扇動があったと見てます。扇動なければ、或いは、安倍氏に対する恫喝がなければ、つまり、通常であれば、出て来る言葉ではない。
中国は軍事力強化に急ピッチで取り組むでしょう。日本がレッドラインを一寸でも超えたら、ワシントンとニューヨークを叩くと言う脅しをかけれるように能力アップに励むでしょう。
それには5年はかかりそう。日本の平和主義者はその間眠って過ごすわけには行かない。