
文部科学省科学技術・学術政策研究所が2018年度に大学の博士課程を修了した人を追跡調査したところ、人文系の年収は100万円以上200万円未満が最多. 背景には文科省が終了後就職プラン考慮無しに大量ポスドク作り、大学が低賃金の非常勤講師で運営。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 日経「日本の相互関税25%、航空機や建機に打撃 倒産増加予想も」、NHK「日本GDPは0.8%以上押し下げられる試算」、野村総研「関税全体のGDPへの影響は-0.85%。来年にかけ日本経済が緩やかながらも景気後退局面に陥る確率50%を大きく超える。」 17時間前
- 台湾は過去中国と深い関係。台湾輸出米国17.6%、日本7.3%、中国 22.1%、香港13.1%。中国本土に投資。今米国の圧力で中国との経済的結びつきを減少する方向に動く。企業はそれが成功するか岐路。」イケメン・ハーバード修士・頼総統は台湾人に+なのでしょうか。 2日前
- メルケル元独首相のトランプ評「彼は“注目を求める人間”。不動産屋の視点。彼には全ての国は互いに競争、一方の成功は他方の失敗。協力によってすべての国の繁栄が増すとは信じていなかった。トランプ氏がEUに関税を課しても怯んではならない。我々自身も関税で報復すべきだ 3日前
- ③参議員選、現状とりまとめ:朝日「自公、参院過半数は微妙な情勢」、読売「「自公の過半数微妙、日経「自公、過半数うかがう 改選議席から減少」時事「元自民党事務局長の久米晃氏 “与党過半数は、厳しくなっているんじゃないですか。”文春「人区11勝21敗で自民壊滅の衝撃結果 4日前
- ワシントン・ポスト「過去の遺産を破壊し、国家債務を増大させる。共和党議員は今後数年間にわたり国の財政不均衡を深刻化へ」、ウオールストリート・ジャーナル紙「危機レベルの財政赤字が政府のデフォルトモードとなり、ウォール街は懸念を表明、新法案は連邦債務を危険領域に上げる可能性 5日前
コメント
コメントを書く田舎なんですけど、1950年代の高校生は出来る子の殆どが工学部志望でした。ソ連の衛星が打ち上げられた時で文系は余り人気がなかったような時代でした。
今は外資系のコンサルタントが人気高そうですが、周辺を見渡して観ても工場は壊され、ショッピングセンターになってます。理系の職域も狭まっているんでしょうね。
私の母親の時代は「末は博士か大臣か」と、男の子が生まれれば、言われたらしいですが、今日では、博士も大臣も影が薄くなって、それが良いことか悪いことか私にはわかりません。
文部省の過失にするのは、個人的には反対です。
大学どころか大学院まで学業に専念する場合は、博士号を取ったらどのようなところに就職できるか事前に調べておくことが不可欠です。人文科学系の場合、幸いその大学で採用されれば申し分ないが、教授などの社会的影響力がなければ、他の大学に行くことも民間企業に行くことも難しいのでしょう。博士号がなくともできる職業を選択するしかない。
自分の将来は自分が切り開くしかありません。社会の風潮が個人に甘くなっているが、大学に進む人たちには、厳しさを教えていかなければ日本の将来が危うい。
> 文部科学省科学技術・学術政策研究所が...博士課程を修了した人...を追跡調査したところ、人文系は...食べていけない博士を量産している実態が明らかになった。
惚けた話でないか。まるで「厚労省がコロナワクチン接種者を追跡調査したところ、深刻な副作用発症/死亡者を量産している実態が明らかになった。」の如く。
“<研究者目指したけれど…大学非常勤講師らの嘆き> 4校掛け持ち、年収200万弱”(東京新聞 2019/7/15)-
「背景には、欧米並みの研究レベルを確保しようと、国が一九九〇年代、大学院重点化策を打ち出し、大学院生の数が急増したことがある。」
単に数を増やせばいいってものでない。それで係る目的が果たせると本気で思うほど文科省はバカなのか。それとも悪意ある策略に抗えなかったのか。悪策に邪魔立てする者を文科省から排除した━これが実態でないか。第一、「欧米並みの研究レベルを確保」自体、精々「そうなった方が見栄えがいい」くらいのミーハーな動機だったろう。
先日ご紹介の「現代語訳 暗黒日記」を読み始めると-
「日本は小学生程度の常識になってきている。ああ。何という愚劣ぞ。これで国家が、うまくいけば、それこそどうかしている。」
「メートル法反対の岡部長景子爵が文部大臣になった...文相は近来、すべて素人だ。国家のために深憂に堪えず。しかしどうにもならない。」
「...幼児性の暴露だ。子供の知識しか持たぬ者が政治をやっている!」
「文部省の連中が定見なく、フラフラであることがこの国定教科書でわかる。」
「世界の歴史において、一国の政治が、かくの如く低級無知なる人間の一団の手に落ちた例があるだろうか。」
「政府は盛んに科学知識の普及と研究完備を説く...文部省奨励金も十五万円のうち、十万円は自然科学奨励金だ。人文科学に対しては依然軽蔑的だ。」
上記 東京新聞の記事が出た2年半前から状況は悪化の一途だろう。清沢洌が嘆いた「日本病」を76年前から引き摺ったままなら当然だ。メディアが報じるべきは、もはや困窮側でなく「左団扇」側だ。そうして大衆の怒りに火を点けねばウソだろう。
>>2
人文系の博士号取得者が食えない現状を孫崎さんは政府の施策として
憂いているのですが、食えないことがわかっていてそちらに進むヤツ
が悪い、政府に責任はないとのコメント。
孫崎さんは日本の将来はこれでいいのかと言っておられるわけで
べつに食えないドクターの生活苦それ自体を救えとおっしゃってはいない。
このままでは日本から人文系の学問を発展させる人材がいなくなる
ことを心配しておられるのになんという言い草。
あなたはそんなもの日本に必要ない、と言ったも同然。
本気ですか。
あくまでデータを基にした私個人の見解である。データー根拠は下記する。
①大学教員数 私立 人文 70% 社会科学 72%
公立 7% 8%
国立 23% 20%
分野別では、人文12%、社会13%,理8%,工14%、農4%、保36%、その他13%
私立の教員数が多すぎる。
②日本企業内での人文科学研究者数3.1%
所属先は、輸送用機械製造業、情報通信サービス業、業務用機械製造業
企業にとって必要とする分野がほとんどない。
③公的機関別
人文社会科学 全体1,081 国288、 公232、 特殊、独立法人561
(3%) (11.4%) (2%) (2.7%)
機関全体 34,920 2,520 11,735 20,665
国はそれなりに努力しているが、他の公的機関は企業並みになっている。
>>6
なるほど、私立大学の人文社会科学関連教員数は膨大ですね。
自民の利権拡大の大きなセクターとして私立大学の拡充が在ると思うのです。党と官僚が一体となり私立大学に税金をつぎ込み、博士を沢山生産し、後は知らないんじゃ、一種の取り込み詐欺と言っても過言ではないでしょう。
CHANGEさん、そう思いませんか?