米国のリベラルは日本的な平和主義者ではない。
「人権」を重視するあまり、世界の他の国に、各々が抱える社会問題や歴史的背景を無視し、現時点で米国と同じ、民主主義・自由主義の実現を求める。その際、その実現において武力攻撃も是認する。
こうした中、米国で自由主義の旗手的存在であったコルテスがロシア糾弾、ウクライナ支援の政策を打ち出していることに関する記事。これは私のブログにp_fが書き込まれたもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アレクサンドリア・オカシオ・コルテス氏、「核戦争を始めるために賛意表明した」と罵声を浴びせられる
https://www.rt.com/news/564663-ocasio-cortez-nuclear-ukraine/
ウクライナへの米軍支援を支持した議員に「嘘つき」「臆病者」の烙印を押した-
民主党のアレクサンドリア・オカシオ・コルテス

米国のリベラルは日本的な平和主義者ではない。「人権」を重視するあまり、世界の他の国に、各々が抱える社会問題や歴史的背景を無視し、現時点で米国と同じ、民主主義・自由主義の実現を求める。その際、その実現において武力攻撃も是認する。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
2022/10/17(月) 06:35 習近平演説における台湾部分に関する注目点 ①国際的な「干渉」に対して警告、②武力行使の権利を留保、③台湾の自主性に関してはこれまでよりも許容度が低い可能性がある
新着記事
- トランプ政権、北朝鮮との会談に向けた戦略を練る。国務省と国家安全保障会議の高官も、北朝鮮に関する外部専門家との複数回の円卓会議に参加。駐北朝鮮スウェーデン大使がワシントンを訪問。北朝鮮の核開発の進展と外交的立場の強化(対露)→一期目に比し、トランプの優位性は後退。 4時間前
- 「トランプ大統領の支持率6ポイント下落、39%に…政権発足100日では1945年以降「最低」(読売)RCP 平均(期間4/7 - 4/25)支持―45.3、不支持―52.4、英ガーディアン紙「悲しいことに大統領2期目はすでに米史上最悪の無法と独裁主義に陥っている。」 1日前
- WP[階段を「短時間」登ることで、高齢者の脚力が向上する可能性がある、手軽に筋力強化できる方法]、効用:①心肺機能の向上、②下肢筋力の強化: ③カロリー消費:、④ 骨密度の向上: 2日前
- トランプ政権、関税交渉の合理化に向けたロードマップを発表。今後2ヶ月間、新枠組みの中で主要貿易相手国約18カ国と段階的に交渉を進める予定。当初計画では、1週間目に6カ国、2週間目に6カ国、3週間目に6カ国が協議に参加。合意に至らない国々には相互関税が課される 3日前
- トランプ、政権発足当時傍若無人、政府機関を揺れ動かし、同盟関係に異議、世界での経済関係を再構築。反対者を押え排除。WSJ:トランプ大統領、最大のライバルに遭遇:市場、市場の混乱の中、大統領は経済・貿易政策に対する姿勢を軟化させた。 4日前
コメント
コメントを書く>>12
傀儡です。
>>13
そうでしたね
英国で成立した優生学はロックフェラー財団の資金援助を得て米国で更に進化し、ヒットラーへ伝えられ、純血アリアン信仰にまで到達しました。その典型的な特徴は金髪碧眼だと規定することに至ってます。
ドイツでは金髪碧眼が少ないせいか信仰はしりすぼみになっているようですが、米国では依然根強く残っており、地下に潜って固く信仰されていて、黒人には米国は住みにくい国ではないでしょうか。
>>15
そうですね
>>14
そのとおりだとおもいます。➡評価
ロシアは国連憲章に違反した侵略をしているから批難されるのです。ロシアは国連に加盟しているからには(しかも常任理事国)国連憲章に従うとみずからみずからに義務づけているのであり、➡国連総会の決議はイコール正義ではない。
ウクライナ問題は孫さんがずーっと原因は英米のにあると説明されています。
このとき孫崎さんは自分の考えを明らかにしているわけではありませんが、引用しているからには、このときは、ノーマンに一定以上、共感していたようにみえます。➡孫さんが説明されたらどうですか?
> 米国のリベラルは日本的な平和主義者ではない。
これを端的に体現する一派、リベラルホークは「ネオコンとの区別はつきにくい」とある。(Wiki)
リベラルホーク:バラク・オバマ、ヒラリー・クリントン、アントニー・ブリンケン、ズビグネフ・ブレジンスキー、マデレーン・オルブライト(※河野太郎も門下)、等々。
要は「『平和』と書いて『センソウ』と読む」輩達でないか。そうでない「平和主義者リベラル」、N.チョムスキー教授等とは水と油だろう。イラク戦争絡みでN.C教授曰く-
「...意図的に殺すのではないというのは、道を歩いていて蟻を踏み潰すのと同じ考え方です。殺したい特定の蟻がいるわけではない。でも、蟻は人ではないのだから、殺し、踏み潰しても構わない。こうした考え方は、全く帝国主義的犯罪というものです...自分に当て嵌められない基準を他人に押し付けるのは間違っています」
残念ながら、上記「こうした考え方」は米国リベラル政治家、ハト派の知識人たちに多く見られるのだろう。
結局、「リベラル」の看板を掲げるも、あくまで「唯我独尊」が大前提ということだ。「共存共栄」は頭の片隅にも無い。尤も、オバマ等と違って、コルテスが元々そんな考え方の人物だったとは思えないが、やはりDSに屈したのだろう。映画「ニュースの真相」と似たような話でないか。
日本も彼ら「唯我独尊」派に「蟻の国」扱いされ続けているのが実態だ。
韓国の左翼新聞ハンギョレ新聞も、同様に反ロシアの論陣を張っています。
孫崎さんが米国の口先の「人権」を真に受けているのは驚きです。
米国ほど人権を抑圧する国はそんなに多くないことはご存知のはずなのに。
あれは米国が他国を攻撃するための「口実」にすぎないのです。
冷戦時代をよくご存知の孫崎さんはどれほど多くの残忍な独裁国家が
米国の庇護を受けていたかよく知っているはずなのに。
はっきり申します、米国政府も米国人も他国の人権なんかには何の関心も
持っていません。
ある国を攻撃したいときに便宜的に利用するだけです。
ここによく登場されるchangeさんと同様に。
彼は「人権」を口にするとき中国にしかそれを要求することしかしません。
その他の人権侵害には何の興味もないのです。
なお、コルテスについてですが、政治家に100%の自分との一致を
求めるのは無理です。
わたしは長らく支持し続けた日本共産党との決別を決めたときは、
もうこれ以上はいくらなんでも無理と、度重なるかの党の変節に
絶望したときでした。
志位がはしゃいで9,11のブッシュのブッシュの下手人はビンラディンだ
との決めつけを確証もないのに裏書きしたとき。
孫崎さん。
コルテスを見放すのはまだ早いと思いますよ。
まだまだわたしには志位よりはずっとまともに思えます。
>>27
コルテスを見放すのはまだ早いと思いますよ。➡私もそうします。
なしさんもっとたくさんコメントしてください。