Day 1: あなたの人間関係を振り返る、Day 1: Take Stock of Your Relationships、By Jancee Dunn(NYT)google翻訳
1938 年、ハーバード大学の研究者たちは、何が人を豊かにさせるのかを解明しようと試みました。
彼らは、ハーバード大学の学生とボストンの低所得の 10 代の少年を合わせた 724 人の参加者を募集しました。全員が、子供時代のトラブルから初恋、そして最期の日まで、研究者たちに自分たちの生活を追跡させたいと考えていました。
5 年ごとに、研究者は参加者から健康記録を収集しました。彼らは 2 年ごとに自分たちの生活について詳細な質問をし、その後、DNA サンプルを採取して脳スキャンを実施しました。参加者のうち 25 人は、死亡後に研究に脳を提供しました。
85 年後の現在、大人の豊かさに関するハーバード研究は、元の被験者の 3
孫崎享のつぶやき
ハーバード大学の研究者1938 年から何が人々を幸せにするかの聞き取り調査を実施。元の被験者の 3 世代と 1,300 人以上の子孫にまで拡大。明確な発見=強い人間関係が幸せな生活を作るということ。富、I.Q.社会的階級以上に、充実感を与えるのは絆の強さ.
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 全国高校駅伝 男子予選会、佐久長聖(長野)が優勝争いの最右翼(毎日)地区予選①大牟田2.03.25、②仙台育英2.04.00③八千代松陰5000m。平均タイム①佐久長聖13.56②仙台育英14.04③学法石川、女子神村学園(鹿児島)、仙台育英(宮城)、大阪薫英女学院の「3強」(毎日) 17時間前
- 『私とスパイの物語』出版の顛末。よく出版できたと思う。ワニブックスの川本悟史氏に心から御礼申し上げます。当初の出版予定社社長より「この本は読者がつきませんよ」。つまり出版しない意思表明。困りました。この本には山上氏に夜殺害を否定する「安倍晋三元首相の殺害問題」が入っている。 2日前
- 欧州経済の終末、停滞、競争力の低下、トランプの難題。大陸は「存亡の危機」に直面。 EUがイノベーションの砂漠になっている。欧州の首都はすでに、税収が減少する中、急増する赤字の抑制に苦戦している。その結果として、極右と左派が体制を攻撃する機会を捉えて政治を急進化させている 3日前
- 米国世論調査、問「コロナワクチンは最も致死性の高いワクチンか」答え米国全体yes27%、民主党支持者yes17%、共和党支持者yes40% 4日前
- ドイツ。ショルツ首相は三党連立政権崩壊後、信任投票を提示し394対207の投票で現政権の解散を可決、困難で不安定な政治の新時代を反映。低迷する経済、インフラの破綻、移民、政治的両極端の台頭、トランプ政権での関税、安全保障問題等の難問。世論調査保守的なキリスト教民主党がリード。 5日前
コメント
コメントを書く個人の絆問題は研究資料が一つの問題を提起している。
私にとって、心配なことは、日本と中国の絆が一気に崩れ始めようとしていることである。
どちらに問題があるかといえば、中国側の戦狼外交と政治を経済に優先した政策に切り替えたために、西側世界との関係がきしみはじめ日中の経済関係が日米重視に逆回転し始めたことである。
日本政治面では米国依存から日米協力に大きく舵を切り始め、経済も、半導体共同開発、人権問題は日米で新組織を作ることになろうとしているが、国内では大きな反対の声が聞かれなくなっている。
日本はGDPを犠牲にしながら、国民所得を犠牲にしながら、アジア諸国、特に中国には日常生活品から電気製品などに至るまで中国生産に寄与してきた。しかしながら、謙虚さをかなぐり捨て、増調し傲慢になり、米国と対立し、戦狼外交で経済力の弱い国々を恐喝して成長してきたが、コロナと不動産などインフラが経済を委縮させ始めており、先行きが厳しくなっている。
日米と絆を断ち切る政治体制強化の中国の中では、先に白色革命といえるような「習近平打倒。「「共産党打倒」などといった今まででは考えられないような人民の抵抗が出てきた。力で抑えられても、抑えられれば、さらに大つながりができていくのが人民運動の特色であり、中国は人民の声を聴き生かしたいかなければ、中国衰退も想定される。
> 非常に明確な発見が 1 つ明らかになりました。それは、強い人間関係が幸せな生活を作るということです。
チェーホフのミヤマカラスあたりに言われてしまうのでないかー「大層な時間とカネをかけて、そんな当たり前の結論かね?!」
とあるアジアの国を旅した際、地元の人がバス、レストラン等で たまたま隣り合わせた人、あるいは買い物先の店員等と直ぐに雑談を始めるのを よく見かけた。今の日本では殆ど見られない光景だ。彼の国の人々には このNYT記事はピンとこないに違いない。そこに長年住んでおられた日本人曰く「ここでは、他人と話す際にタブーが殆ど無いからでしょう」
確かに、日本では「初対面の人に こんなことを訊いてはいけない」等のタブーが元々多い。更に、これまでの日本社会の有り様が人々を「ハリネズミ化」させてもきたのでないか。その大元は米国の都市社会ということだ。そうして現代日本人の他人との障壁は際立って高くなってしまったのだろう。先日、東京で外食中、隣には二人の若者。一方が他方に某大手通販サイトの倉庫で働くのは おススメできないと こぼしていた-「アナタたち、これまで会話したことあるの?!って感じだったよ」
だが、殺伐とした職場は私にも経験がある。殊に日本では、生活の大半を占める学校/職場の性質が人をハリネズミ化させていそうだ。それが改まるだけで自ずと良好な人間関係が育まれると推察するが、凡そ改まることはない。
強い人間関係、絆。その意義が幸せと関連するのはよく分かります。
つらつら考えるに「人格者」という言葉が日本社会で最近使われなくなっているのが気になります。昔みたいに皆が人格者を敬い人格者を目指す様になれば、強い人間関係や絆が自然にあちらこちらに生まれて来るように思うのですが、どうでしょう。
>>1
嫌中精神爆裂ですな。貴殿みたいに激越する人間はまだ自民党の一割程度かな。これが30%になると日本は星条旗を掲げて中国に激突する。そして、玉砕。これだけは避けねばならない。
岸田氏は近々バイデン詣でし詔勅をいただくようだが、中国の専守防衛体制は十分。日本に勝ち目は無い。もう少しすれば米国の金融体制は大崩壊する。それでも日本は星条旗に忠誠するのだろうか。
>>4
米国は今自らの金融崩壊の隠れ蓑を必死に探している。台湾有事、日中戦争は格好の隠れ蓑。自民党の諸君にそのことが分かるかな。分かってもらわねば困るんだが。
>遅すぎることはない。人間関係を築くにはまだ手遅れだと考える人が多いが、そんなことは決してない
それはそうだろうが、現実的には子育てが終われば、介護という流れも人生のパターンとしては少なからずあるのではないか?
高齢になればなるほど、家族的責任が重くなるという事態も想定しておいたほうが良いのが現代社会かもしれない。そのような状況下、かつての交友関係やコミュニティから遠ざかってしまうことも致し方ない事。
人間の絆を、家族関係や友人関係の深さや広範さと捉える向きは一般論として分かりやすい議論だが、契約だとか金銭が介在する形で、サポートを得る或いは困難を一定程度克服できる社会関係も大事だと考えている。
勿論、税による公的制度の形での人間関係の補完が大事であることも言うまでもないことだ。介護保険制度を利用している私としては、日本の高齢者福祉施策は、状況に応じたメニューも多く、特養ホームは費用面から見ても、心強い存在だ(もっとも、それだけに順番待ちではあるが・・)。
いずれにせよ、根本的には何が幸せかは人それぞれ。
「その後、DNA サンプルを採取して脳スキャンを実施しました。参加者のうち 25 人は、死亡後に研究に脳を提供しました。」とあるが、脳内物質の分析や分泌物の多寡で判定するのだろうか?アメリカ的というのか、科学的なのかもしれないが、ドコゾの新興宗教みたいで、個人的には違和感ではある。
私はしあわせを考えると、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の作中、燈台守による慰めの言葉「なにがしあわせかわからないです。ほんとうにどんなつらいことでもそれがただしいみちを進む中でのできごとなら峠の上りも下りもみんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。」を思い浮かべる。