日中世論調査 中国側“日本に良くない印象”大幅増の87%余に(NHK)
日本と中国で行われた世論調査の結果が公表され、中国側で日本に対して良くない印象を持っていると答えた人の割合が、大幅に増えて87%余りに上り、過去2番目に高くなりました。
この世論調査は、日本の民間団体「言論NPO」と中国の「中国国際伝播集団」が毎年行っているもので今回で20回目となります。
調査はことし10月から先月にかけて行われ、両国で合わせて2500人が回答しました。
それによりますと、日本側では中国に対する印象について「良くない」もしくは「どちらかといえば良くない」と答えた人の割合は去年と比べて3ポイント減り、89%となりました。
一方、中国側では日本に対して良くない印象を持っていると答えた人は、去年と比べて24ポイント増えて87.7%に上りました。
これは、2012年に日本政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化した翌年に行われた調
孫崎享のつぶやき
隣国でいがみ合ってよいことはない。 「日中世論調査 中国側“日本に良くない印象” 24ポイント増えて87%に。日本側では対中国印象「良くない」「どちらかといえば良くない」去年比3ポイント減り、89%」(NHK)
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- トランプ、初日に広範な関税の発動見送り。メキシコとカナダに25%関税を計画-一律関税は検討。米加墨協定1兆8000億米ドルカバー。大規模かつ持続的な貿易赤字の原因を調査(対中)、トランプ氏、関税が米国の工場を支援し減税の支払いに役立つ収入を増やすことを意図。4月1日までに報告 1時間前
- トランプ就任に際しての英国ガーディアン紙報道「米国が「復讐の二期目」、更には大量の大統領令と世界秩序の根本的な変革を約束する二期目、新たな混乱と分断の時代に備えている。4年間、トランプ大統領は新たな指導に乗り出し、それらが何をもたらすかはこれまで以上に不透明だ」。 1日前
- ワシントン・ポスト紙「トランプは就任前からすでにワシントンDCを制圧。企業幹部らは面会にマール・ア・ラーゴに群がる。大統領の就任委員会は1億5000万ドル以上を集めた。 反対政党の民主党も対決的ではない。世論も従来以上にトランプに好意的。将来の不安―議会議席数で共和、民主は僅差。 2日前
- ニューヨーク。タイムズ紙「トランプの敵とみなされた人々にとって、不安と恐怖の時代。 トランプ氏自身が手を下さなくても、同調者たちが行動する可能性。その行動の可能性には暴力行為も含まれる。トランプ氏が報復を誓いホワイト・ハウス入りすることは、批判を控え、トランプ支持へなだれ込ませる効果。 3日前
- イスラエルとハマス、ガザ戦闘停止で合意。但しイスラエル国内では反対の声も存在している様子。米側はこれを背景に各種政治的解決を図りたい様相だが、イエルサレム・ポスト紙は社説で「人質取引は人々の問題であって、政治の問題ではない」。最終段階で混乱 5日前
コメント
コメントを書く戦後日本の変なところは多々ありますが、中国関連では次のようなことでしょうか。
九段坂の靖国神社には幕末の志士である長州藩士の大村益次郎の像が立てられており、その像は中国大陸を睨んでいます。その野望は勿論中国の植民地化です。
そういう神社に自民党はお参りし、信仰しているのです。
戦後一時期、自民党の前身は懺悔の一環として神社とは一線を画していましたが、最近、その信仰が復活してます。
歴史を振り返ると、大村益次郎を喜ばすかの如く日清戦争を勝ち抜いてからは大陸侵略は留まることなく日中戦争まで続いたのです。その長期間で中国に与えた損害額は天文学的数字になっており、未決済分は想像を絶します。
そこに最近では自民党のかなりの部分が台湾有事を叫び始めました。
中国の対日感情が悪くなっても当然です。
日本の対中感情が芳しくないのには正当らしき根拠がありません。自民党のお金に吸い寄せられて自民党の意向に従い日本のメデイアがB層とネトウヨを満足させるべく政策的にしかも恣意的に曲げて放映報道しているからです。東条が対米戦争を始めるときに鬼畜米英キャンペーンを始めたのと同じ性質のものです。強いて言えば、台湾有事を進めるにあたっての撒き餌とも言えるでしょう。
>>1
中国が崩壊する、を卒業しましたか。結構ですよ。
シリア、ロシアは崩壊しません。産経なんかそう言ってますか?
>>3
中国が覇権主義を放棄する。台湾を侵攻しないことが前提条件です。
シリアの問題情報なしに発言する。相変わらずですね。
他のブログで有益なところが多く、このブログは勉強することがなく、議論もできない状況であり、
おさらばバイバイします。
>>5
そうですか。おさらばですか、
何故か「三国人」とか、やたらと中国や韓国等を敵視する連中がいる。偏向した嫌中、嫌韓、嫌露の日本人が散見される。こういう、理屈でなく、感情的な隣国敵視がなぜ生じるのか?私はいつも不思議に思っている。
少なくとも、歴史的には日本は隣国に対して、侵略植民地支配の加害責任があり、それを認識し、語り継ぐ必要がある。ただ、さりとて、これは今を生きる日本人の法的な責任であるわけではない。現代の日本国民に具体的な加害国としての責任があるはずもない。あくまで、歴史的事実の受け入れと継承、という道義的な次元の話に止まる。
しかし、日本人として負の歴史を受容し、直視することはストレスになり得るだろう。まして、被害国から敵視や謝罪等を要求されたなら、困惑することもあろう。このため、侵略植民地支配という負の歴史を直視したくない層として、負の歴史を正当化したり、開き直ることで、逆に被害国に対して居丈高な態度に出る心理機制が働くムキがあるように見える。
私は、このような心理が嫌中、嫌韓、嫌露だと考えている。しかし、侵略植民地支配を正当化することは出来ないし、美化もできないのだから、謙虚に自国の負の歴史を受け入れ、教訓とするべきであろう。
私自身は、今を生きる日本人として、被害国に反省や謝罪を語るより(勿論、日本国としての反省や謝罪の姿勢に反対するものではない)、二度と繰り返さない教訓として受け入れることが大事だと考えている。日本は戦争の惨禍や侵略をしてはならない。従って、反戦平和こそが今を生きる日本人のとるべき姿勢であると信じている。
一方、今を生きる被害国民は、今を生きる日本人に法的な責任を要求することはできないのも当然だ。だから、一国民レベルで反省や謝罪という「責任追及」はあり得ない。一国民として隣国の人達とは、相互にただただ友好関係だけを追及するのみである。
そうした国民的な友好関係の延長に国家間関係は構築させるべきなのだから、隣国とは友好関係を築くべきなのである。
>>5
議論?最初から、あなたには偏向した中国観しかありませんよね?違いますか?だから、そもそも議論にはなりませんよ。偏向を捨てなさいな