1:民主主主義を危うくする
5月8日ニューヨーク・タイムズ紙は「日本は民主主義の真の危機に直面している」とする社説を掲載
・軍事力を変えようとする安倍氏の試みは憲法解釈の変更を必要とする。それには国会の3分の2の承認と国民投票での承認を必要とする。
・安倍首相は政府が憲法解釈を変えることで憲法九条を避けようとしている。これは民主主義の過程を覆すものである。
・日本は民主主義の真の危機に直面している。
さらに5月28日国民安保法制懇が発足したが、この記者会見で坂田元内閣法制局長官は次のように述べた。
「集団的自衛権を行使できるようにするなら、十分に国民的な議論を尽くした上で、憲法改正で国民の意見を集約し、国民の覚悟を求める手続きが必要だ。憲法解釈と言う。極めて安易な手段による日本の針路の偏向に異を唱える。憲法九条の解釈は60年にわたって政府自らが言い続け、国会でも議論を積み重ねてきた
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
集団的自衛権の憲法解釈変更が出来そうになった現在、内閣の太田大臣が中国詣でに出かけるようである。太田大臣に限らず多くの内閣の人間が中国に出かけることになるのでしょう。
米国のための米国の戦争ができるようにするため高い代償を払っているが、一番大きな代償は、中国が心置きなく対抗できるだけでなく、すさまじい軍事費と投入することになることでしょう。現在は近代兵器という点で日本の優位性があるが、数年のうちに圧倒的軍事力で威圧力のました中国軍を目の当たりにすることでしょう。己の分を守っていればよいのに「虎の威」を借りる、米国の力に頼って、自国を守ることを考えている。独立国のすることではない。現在の個別自衛権で問題ないのに、あえて戦闘的になることの弊害は、何倍かの圧力となって降りかかってくるのでしょう。
自民党と公明党が来週行うことはクーデターです。ウクライナで起こったものは暴力クーデターでした。日本のそれを私は詐術クーデターと名付けたい。
ウクライナの暴力クーデターではクリミヤが独立し、黒海沿岸地区と東部は統一憲法を抱き内乱状態に突入しています。この日本は、ウクライナとは違った形で、つまり、精神的に分裂することは間違いない。この精神的分裂は大きなコストとなり今後日本を苦しめ、日本の苦しみは米国にとっても利益にならず、損失になることでしょう。米国は、日頃言っているように「中国やロシアが唱えるマルチポールを拒絶し、ウオール街の世界経済一極支配を目指す」のであれば、日本が限りなく上位の民主国家に進んでいくことこそが、中国、ロシアへのプレッシャーになるとの見通しを持つべきなんです。この不明は何から来るんでしょう。
ロシアと中国は自分らのマルチポール主義、言い換えれば、国連主義が終局的には勝つとの自信を深めていることでしょう。
日本を精神的に分裂させて何の得にもならないのに何故日本の集団的自衛権を米国が歓迎するのか?という疑問がほんの先程解けました。私の考えはとても甘かったと思います。といいますのは、ポール クレグ ロバーツという米国の専門家がロシアの新聞記者に次のように話しているのです。
米国権力の一部の強硬派は信用が伸びに伸び切った世界のドル体制を維持するためには出来るだけ早くロシアと中国を屈服させねばならない。それには核戦争も辞さずと考えている。今やればまだ勝てると考えている。最近のオバマはそういう強硬派に引っ張られている。ウクライナはロシアとの戦いの橋頭保となった。オバマやケリーがウクライナ情勢で平気で嘘をつき米国民を騙しているが、ロシアを核で叩く覚悟で進めているからだ。もう米国とロシアは戦争状態に入っていると見るべきだ。
プーチンは米国のそういう意図を知っているから、慎重にことを進めている。いずれは真実が米国民に伝わり国際世論が変わることに賭けている。日本も米国にとって中国攻略の橋頭保だ。米国の今にとって日本との集団的自衛権は不可欠のものである。日本政府が挑発的言動を中国に発し日本国民に対して欺瞞的であるのはそういった米国の中露に対する戦略の一環として動いている証拠でもある。中国はそのことを知っているからプーチンと同様に慎重に対処している。今の米国政府には知性も人間性も良心もない。あるのは欺瞞と野蛮な行為だけだ。そこには、核戦争も辞さないという強硬姿勢がある。米国は今そういう怖い国になりさがっている。
でもいくらなんでも核戦争になればどうなるかはネオコンでもわかりますよね。数だけならロシアの方が多いくらいだから、勝ちも負けもないでしょう?戦争したいのはわかるけど、ロシアとの総力戦はナンセンスです。欧州・ロシア・中国にはシティーの連中がちょっかい出しているでしょう?悪いけどネオコンに分があるとは思えない。モルガンだってネオコンとは距離があるんじゃないかなと思う。中国で習近平vs上海閥という構図が何を意味しているのかも気になるところです。