閉じる
閉じる
×
昨30日22時NHKBSが9・11を取り上げた。途中から「陰謀論の真偽」みたいなものになって、看板倒れの番組であった。
『小説外務省Ⅱ陰謀渦巻く中東』で当然この問題を取り上げた。
9・11問題は様々の切り口があるが、これの真相を追及する力が働いていることは事実である。それを民主党の藤田幸久議員の例で見てみたい。
1:藤田幸久議員を激しく非難するワシントンポスト社説
*************************
日本では2009年に民主党政権になりました。この時、藤田幸久議員は、党の国際局長になります。依然、9・11米国同時多発テロの真相を追っかけていました。
2010年3月8日ワシントン・ポスト紙は「日本の指導的政治家が9・11幻想を支持している」という社説を書いたのです。
・藤田氏の世界貿易センターへの攻撃についての考えはあまりにも奇怪でいんちきだ。
・陰謀を前もって知ってい
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
コメントコメントを書く
×
孫崎先生の小説外務省Ⅱを買ってすぐに読み終わりました。左遷された西京寺君の行動を本に追っかけたからです。昨日、今度は米国の陰謀に焦点を合せ熟読しました。孫崎先生はやはり素晴らしい書き手でもありますね。米国陰謀の殆ど全てのポイントをラデイカルに且つ簡潔に取り上げておられるのを発見し、アンテイ・ネオコン・シオニストを自負する私はとても満足しました
9.11についてはカナダの学会が今も尚活発に検証を続けていますね。昨年秋にも学会が開かれ北米の一流の建築学者、破壊工学者が9,11の新聞報道、政府説明の欺瞞を暴露しました。
ワシントン・ポストは情報操作で悪名高きモッキンバード・プロジェクトの推進者の一人であるグラハムが所有した新聞社ですから信用できません。藤田幸久議員のスタンスは全く正しいと私は思います。
私は9.11を考えるとき「誰がこの事件で得したか?」を考えます。答えは実にシンプル。米国の戦争ビジネスとイスラエルです。誰が損したか?アラブ人と回教徒です。これで結論が出ました。9.11は米国の典型的な偽旗作戦だということです。
9.11についてはカナダの学会が今も尚活発に検証を続けていますね。昨年秋にも学会が開かれ北米の一流の建築学者、破壊工学者が9,11の新聞報道、政府説明の欺瞞を暴露しました。
ワシントン・ポストは情報操作で悪名高きモッキンバード・プロジェクトの推進者の一人であるグラハムが所有した新聞社ですから信用できません。藤田幸久議員のスタンスは全く正しいと私は思います。
私は9.11を考えるとき「誰がこの事件で得したか?」を考えます。答えは実にシンプル。米国の戦争ビジネスとイスラエルです。誰が損したか?アラブ人と回教徒です。これで結論が出ました。9.11は米国の典型的な偽旗作戦だということです。