• このエントリーをはてなブックマークに追加
岩田昭男氏:日本はキャッシュレス社会に突入する準備はできているのか
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

岩田昭男氏:日本はキャッシュレス社会に突入する準備はできているのか

2019-10-16 20:00
    マル激!メールマガジン 2019年10月16日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第966回(2019年10月12日)
    日本はキャッシュレス社会に突入する準備はできているのか
    ゲスト:岩田昭男氏(消費生活ジャーナリスト)
    ──────────────────────────────────────
     ペイペイに楽天ペイにラインペイにアップルペイ。皆さんは、何を使われているだろうか。10月からの消費税率引き上げに合わせて、政府が消費の冷え込みを防ぐ目的でキャッシュレス・ポイント還元事業を猛烈にプッシュしていることを受け、様々なキャッシュレス決済サービスが次々と立ち上がっている。
     何せ消費税率が2%上昇しても、クレジットカードや電子マネーやスマホ決済などの「キャッシュレス決済」を使えば、政府が購入額の2%~5%分をポイントで還元してくれるというのだ。5%も戻れば、消費増税前よりも3%の値引きになるし、決済サービス会社が独自に設けているポイント分も加えると、更に還元率が高くなる場合もあるとあって、ここに来てキャシュレスフィーバーがやや狂騒曲の様を呈し始めている。
     政府はキャッシュレス化が進むことで現金取り扱い業務コストの削減や訪日外国人へのサービスの向上、新しいビジネスの可能性などビジネス面でのメリットに加え、徴税の徹底と効率化を目論んでいると見え、今後マイナンバーカードとキャッシュレス決済をリンクした「マイナポイント」の導入なども計画しているが、今のところキャッシュレス決済を導入するユーザー側のお目当ては期間限定のポイント還元に集中しているようだ。
     政府の助成が終了した後、次々と立ち上がっているキャッシュレス決済サービスのうち、いくつ残っているかは未知数だが、これだけ政府が大々的に旗を振れば、長らくクレジットカード後進国と呼ばれ、主要国の中ではドイツと並んで例外的に現金への強いこだわりを見せてきた日本でも、キャッシュレス決済の普及がある程度進む可能性はある。
     しかし、消費者問題やクレジットカードに詳しい消費生活ジャーナリストの岩田昭男氏は、このまま日本でキャッシュレスが急速に普及することの危険性を指摘する。日本では消費者教育、とりわけクレジットカードやスマホによる決済が、あくまで借金を前提としていることが十分に理解されていないからだ。現金で何かを買えば目に見えて現金が減るが、カードやスマホ決済は支払いの負担感を軽減するだけに、気をつけないとカード破産ならぬ、キャッシュレス破産やスマホ破産が多発する怖れがある。
     また、日本にはお年玉やご祝儀など現金を送る独特の文化もある。目先の便利さや手軽さに釣られて、現金文化を簡単に手放してしまって本当に大丈夫なのかも、手遅れになる前に考えておいた方がよさそうだ。
     岩田氏はキャッシュレスを極めれば、そこにはGAFAがすべてを支配するアメリカのような社会や、信用スコアによる信用格差社会への道をひた走る中国のような社会が待っているだろうと指摘する。スマホをかざすだけで支払いが完了するキャッシュレス決済は確かに便利かもしれないが、すべての購買履歴が残り、それがビッグデータの一部となって取り引きの対象となる。また、それは利用者自身の信用スコアとしても記録されることになる。一方、現金は効率も悪くアナログだが、どこにも記録は残らない。どこをどう取っても非効率の塊だが、その非効率さこそが社会を無味乾燥なものに陥らせることの防波堤になっていた面もあるのかもしれない。
     日本はこのままキャッシュレス社会に突入していいのか。日本が現金にこだわり続けたのは、単に日本が遅れていたからなのか。政府がここに来てやたらと熱心に旗を振るキャッシュレス社会のリスクについて、クレジットカードやキャッシュレスサービスに詳しい岩田氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・キャッシュレス化推進の目的は、消費税の逆進性緩和にあらず
    ・キャッシュレス決済の種類と「ポイント還元」の仕組み
    ・日本人はなぜ、いまも現金主義なのか
    ・キャッスレス化が不可避ならば、われわれがすべきことは?
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ■キャッシュレス化推進の目的は、消費税の逆進性緩和にあらず

    神保: 今回のテーマは、いましきりに政府が旗振りをしている「キャッシュレス」の問題です。キャッシュレスとかポイント還元とか、さまざまな言葉が乱れ飛んでいて、コンビニでも「ピッ」とやって買う人が多くなっているのも事実です。駅の改札やETCも「ピッ」ですが、若干注意を要するかなと思う点が、2つあります。ひとつは、短期的なリスクについてあまりにも無防備すぎること。もうひとつは、日本は現金へのこだわりが強い社会で、この分野では遅れていると言われますが、本当に「遅れ」という表現をされるべきものなのかどうか、きちんと検証しているのかということです。宮台さん、冒頭に何かありますか。

    宮台: ずいぶん前から、中国のQRコード導入以降の流れをここでも話してきました。その延長線上に、事実上、能動的に決済しなくても、顔認証だけでいろんなところをパスできるという時代が、中国ではもうその手前まで来ています。僕らもおそらく、そうなる可能性があります。 
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。