• このエントリーをはてなブックマークに追加
加藤寛元慶応大教授の「私の遺言である」本で「原発即時ゼロ」提言。体制派への衝撃、
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

加藤寛元慶応大教授の「私の遺言である」本で「原発即時ゼロ」提言。体制派への衝撃、

2013-03-12 07:14
  • 4
 

加藤寛氏は、慶應義塾大学教授を務める傍ら、鈴木善幸、中曾根康弘両政権時代には第2次臨時行政調査会に加わり、土光敏夫会長の下で日本国有鉄道や日本専売公社、日本電信電話公社の民営化提言を取り纏めたり、1990年からは日本政府の税制調査会会長を務めるなど、日本の指導体制中の中核に位置してきた人物である。
 彼は2013130日(満86歳)でなくなった。
 その彼の本が3月21日ビジネス社から出版された。
 タイトルは『日本再生 最終勧告 原発ゼロで未来を拓く』。
 表紙をまくると次の記載がある。
「本書は私の遺言である。
 少なくとも「原発即時ゼロ」の端緒を見届けない限り、私は死んでも死にきれない。」
 加藤氏は慶応大卒業生の中に大変な人脈を築いた。
 一応、小泉純一郎氏や竹中平蔵氏推薦!と書いてある。
 小泉純一郎氏や竹中平蔵氏はこの本を一ページでもめくったのであろうか。そして、「本書は私の遺言である

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

本の著者が政権の中心に近いところにいた人であるなら、どうしてその時に原発に反対しなかったのか。要するに危険性に気がつかなかったのか。だとすれば、尊敬には値しない暗愚な人と言わざるをえない。そんな本にどんな価値があるのか、理解できない。原発はいわば単なる機械。科学技術や機械には欠点はつきものであり、便益と引き換えに危険性が伴うのは当たり前。地震や津波に対する対策は講じられていたが、予測以上の大きさの津波で機械が壊れたのだ。機械は改善できる。絶対に天災に起因する(機械による)被害を避けたいというなら、その機械を辞めることは当然だが、人間社会は機械によって便利になったのだ。原始の時代に戻りたいのか。自動車も電車も飛行機も高層ビルも危ないから辞めるのかねぇ。

No.1 136ヶ月前

晩節汚したくなかったから慌てて手の平をひっくり返したのでは?と下種の勘繰りをせずにはいられません。もっと早く言うべきっだたと思います。

No.2 136ヶ月前

自民党幹部と太いパイプを持つ方だったんですね。3.11で「原発即時ゼロ」という結論にいたったんでしょうか。

No.3 136ヶ月前

ロックフェラー系は、今では原発利権も持っていますが、以前はそうではなかった。石油利権を多く持つグループ(アメリカを牛耳っている)は脱原発を謳う。しかし新自由主義の小泉、竹中路線。もちろんTPPも賛成だし、脱小沢を推し進める。
現にアメリカではオバマ到来以前、スリーマイル事故以降、一切 原発は増設していない。
一見、原発自体が正力松太郎など、アメリカが推し進めた事実があるゆえに、このことに気付きにくい。
小泉も原発はいらないとコメントしてはいる。

No.5 136ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。