• このエントリーをはてなブックマークに追加
明日のライティング術:第16回(1,878字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

明日のライティング術:第16回(1,878字)

2019-02-21 06:00
    続いては、三の「類似」である。
    人は、あるものから何かを連想するとき、それと似たものを連想する傾向がある。なぜかといえば、「似ている」というのは人間にとってきわめて重要な概念だからだ。

    まだ科学が発達していない頃、人間は食べ物を探す際、それが毒か否かを判断しなければならなかった。あるいは、食物以外の危機に出くわしたときにも、それが危険かどうかを判断しなければならなかった。

    例えば、人間が初めて虎に出くわしたとき、虎はもちろん危険な動物だから、逃げなければならない。知らないものに対して警戒するということはあるにせよ、もし虎が「自分が知っている危険な動物に似ている」という状況があれば、そのセンサーはさらに敏感に作動することになる。

    もしライオンの危険性をよく知る人物が生まれて初めて虎に出くわしたなら、間違いなく「危険だ」と判断でき、いち早く逃げられるだろう。なぜなら、虎とライオンはとても似てい
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。