安倍首相は保守的政治家である。かつ米国との連携を極めて重視している。
米国との関係が良好であることを宣伝することが、安倍政権の命綱である。
安倍首相は当初、米国との関係が良好であることを宣伝することは難しいことではないと考えていた。
アーミテージ氏等ジャパンハンドラーが集団的自衛権の推進、防衛費の増大、普天間基地の辺野古移転の推進を求めていた。安倍首相はこれを丸呑みすれば、日米関係は良好と宣伝できるはずだった。
この流れの一つにヘリテージ財団のクリングナー著「米国は日本の政治的変化を利用し同盟を進化させるべきである(U.S. Should Use Japanese Political Change to Advance the Alliance )」がある。
・安倍の保守的な外交政策についての考え方と中国に対する日本の民衆の増大しつつある懸念はワシントンが米日同盟に致命的重要な幾つかの
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 12時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く阿部首相の天才的偏向外交で集団的自衛権行使という手土産は免れましたが、なんらかの利益は獲得する、さすがアメリカです。マスコミに踊らされる国民は羊のようです。「どうぞ私を襲ってください」と自らを差し出し、違う考えの人たちも道連れにするんです。財力のない私ももちろん道連れです。
ニューヨークの独立放送局Democracy Nowを見てみましたが、なんとアメリカの方たちが、在米外国企業からISD条項で訴えられることを危惧しているとのことです。一体このTPPは誰のためのものなのでしょうか?これで得をするのは誰でしょうか?興味がある方はここをご覧ください。http://democracynow.jp/video/20120614-2