ジョセフ・ニューマンは一九一二年生まれ一九三七年に来日。英字紙の記者。一九四一年ゾルゲ・グループの情報を得て、ドイツのソ連侵攻を事前に報道する。帰国後一九四二年『グッドバイ・ジャパン』を出版。伊藤三郎著『グッドバイ・ジャパン』(朝日新聞社、一九九三年)に再録。その引用
・(明治)憲法(一八八九年公布)に公布によれば「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」である。理論的には、これは天皇に絶対の権力を与えているが、不思議なことに天皇はこれを行使することをこれまでほとんど許されていない。
日本人は世界最長で途切れたことのない君主をよく自慢するが、その天皇がまずほとんど統治したことがないことは言いたがらない。一八六七年の革命(明治維新)で、独裁体制の徳川幕府が倒されたが、この昔からの根強い慣行は変わらなかった。変わったのは、軍事独裁者の一群が別の一群になっただけで、それまでの独裁者達
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
アーネスト・サトーは生麦事件が起きた時に上海から日本に転勤してきた大英帝国の外交官です。その時、彼は19歳だった。実に若いがスマートだった。確か、赴任した翌日には初仕事で生麦事件のテロリストが首を刎ねられるところを立会人として観ている。
彼は横浜の英字紙に日本の権力者が今後どうなるかについて結構生臭く書いている。読者の殆どが商人だった。彼らの最も知りたい「薩長か幕府か」についてアーネスト・サトーは「京都の奥深くにおます天皇陛下をしっかり抱えることが出来る人たちが権力を握るだろう」と言っている。若いのにしっかり日本を観ているじゃないですか。ジョセフ・ニューマンもたじたじです。
続く
>>2
続き
「御神輿経営」というのは戦後高度成長していたオーナー無き日本の株式会社経営について英米人から尋ねられて、名前は忘れたが慶応大学の経営学博士が名付けた日本の会社経営へのレッテルです。戦前の財閥会社はオーナーが居て絶対権力を振るい社員は平身低頭していた。
でも、政治権力の世界はジョセフ・ニューマンやアーネスト・サトーが観ているようにずっと天皇は担がれた存在なんです。「お神輿政治」とでも言えましょう。ところが、驚くことに、更に超越的な状況が生まれているのです。安倍政権になってそれまでの状況が超越されて、天皇陛下に代わって日本の政治の基本が星条旗になっているのです。ぴんと来ない方は、是非、若い学者で聡明な白井聰氏が分かりやすく書いているとっておきの本、「国体論、菊と星条旗」を読んで下さいな。
ゾルゲ諜報団と密接な関係があるユーゴスラビアのスパイヴィーケリッチの存在を無視できない。
ヴィーケリッチは、スターリンに、「ドイツのソ連侵攻」を伝えたが、耳を傾けなかった。アメリカのニューヨークヘラルドトリビューン紙の特派員であったニューマンに、「ドイツがソ連侵攻」を伝え、「東京は予測、ヒトラーが対ロ行動に入る」の掲載を行った。
1942年に「グッドバイジャパン」が出版され、1993年に伊藤一郎氏が朝日新聞社から刊行している。
1942年といえば、第二次大戦に突入している時であり、天皇と軍部の関係はニューマンにとってわかりにくい奇妙な関係にしか見えなかったのでしょう。
天皇が悪いのでなく、戦争に突入決意をした軍部に問題があったことを明確に批判しないから、複雑な責任論になるのである。為政者が責任を取らないから天皇問題に及ぶのです。
天皇の在り方については、日本人は神格化し、神社に参拝し、日本人の魂ととらえており、米国人にとやかく言われる存在ではない。日本と同じように歴史のある国々ヨーロッパの人々は天皇の存在をよく理解している。
>>4
最後のパラグラフなんですけど、曖昧な文章なので教えて下さいな。
1)ニューマンは日本の権力構造について実に明解に分析しています。彼にとって「分かりにくい奇妙な関係」ではありません。
2)「天皇の在り方」を神格化するとはどういうことですか?日本人の魂として「天皇の在り方」を捉えるということはいささか言い過ぎではないでしょうか?いや、あなたが言うところの「魂」とは一体どういう概念なのか教えて下さいな、と言うべきでしょうかな。
3)「米国人にとやかく云われる存在じゃない」とおっしゃるが、米国人とは誰なんでしょう。曖昧ですね。その後に「ヨーロッパの人々」と出て来るので米国の一般大衆と思われますが、彼らは私の知る限りでは「とやかく言うどころか、天皇制に関しては無関心、無知だと思いますよ。
4)「ヨーロッパの人々は天皇の存在を良く理解している」とは言い過ぎです。彼らも概ね米国人と同じく天皇制について知識も関心も無いし「こちらからシツコクご説明して」その結果、「あらそうなの」とお返事が返って来る程度だと思いますよ。
私のことを言わないのは卑怯だと思うので一言。天皇制について私の思いを言えばですね、天皇陛下が象徴としての可能性をこの30年実践されたことを最高の敬意をもって私は受け止めています。私は「天皇陛下の味方です」。こういっている人がもう一人居てびっくりしています。それは右翼の鈴木邦男さんです。この点では彼と全く同じスタンスです。私は右翼なんです。
>>5
右翼の方に何も言うことはありません。
鈴木氏は、何かの対談で、「右翼といっても考え方ややっていることは左翼という批判があり、思想同一障害といわれることを否定しない」といわれている。私は、日本人の一人として、理屈でなく、皇室と神社に「信」を置くのみであり右翼とは思っていない。当然のこと、当たり前のことと考えています。
>>6
相変わらず、肝の質問には答えない。安倍的と言うか、自民党的というか、曖昧模糊たるその性分、何とかなりませんか。
ここに記されている天皇についての見方の一方は、独特の書き方はしているが、
おおもとの考え方は戦前には天皇機関説とよばれ、憲法学行政学の通説だった。
なにも目新しいことはなく、ニューマンも日本人から教わったのでしょう。
これを排撃しようとした政治勢力が大きなチカラをもったことも常識だし、
昭和天皇自身は美濃部達吉に親近感をいだいていたこともまた常識。
そして、日本の、少なくとも当時大学に行ったようなヒトビトは、こうした議論に程度の差はあれ日常的に触れていたし、
日本の状況に自覚的でした。
こうしたことをどうもよく知らない人もいるようで、無学というのはかなしいものだとおもう。
明治維新の主人公が商人と軍国主義者だったのは、明治維新が欧米の侵略への反動だったことを考えれば当然でしょう。
ニューマンといいノーマンといい、根源は欧米がアジアに侵略してきたことであることを、棚に上げている、
あるいは忘れいているフシがある。それもごくごく自然に。こういう白人は、いまもときどき見ます。
老婆心ながら、ひとつコメントしておきます。
鈴木邦男自身は、いま一水会は右翼ではないといっています。
http://blogos.com/article/126630/
これは、引用した文章にも出てきますが、木村氏が鳩山由紀夫氏と一緒にクリミア訪問したことが大きいのです。
もともと鈴木氏が右翼扱いされるのを右翼が許していたのは、現在右翼の大物になっている人たちと、若い頃に深い友人づきあいがあったからです。
こうした人たちのつきあいは、思想信条をこえたところがあるのですね。しかし、不満はたまっていたところ、
クリミア訪問がダメ押しになったといわれています。
鈴木氏のメディア的な利用価値は「右翼なのにこんなこと言ってる」というところなので、
右翼でないとなったら、利用価値はなくなり、最近はメディアにあまりでてきてないのではないでしょうか。
「右翼なのにこんなこと言ってる」を利用したかったヒトビトも、戦略を変えないと流行にうといと笑われることになりそうです。
「軍国主義者が天皇を軍の直接の司令官とすることで身を守った」根拠は、次の状況変化をとらえていっているのでしょう。
1935年になると、軍部の右翼が中心となって国体明微問題が起きると、政友会が美濃部達吉の「天皇機関説」を否定し、「天皇主権説」主張した。
このような天皇問題は、時代によって大きく変わり、当時の視点で理解するか(当時の視点といっても二通りある)、さらに過去にさかのぼれば別の視点がでてくるだけでなく、現在の視点でとらえるか、間文化的に捉えるかで、見方考え方が大きく変わってしまう。
歴史といっても、「日本人の視点でとらえるか、米国人の視点でとらえるか、中国人の視点でとらえるか」で、大きく変わってしまう。時代的視点、国というか場所的視点の違いをどのように乗り越えるかは、極めて難しい。
>>10
8でわたしが「こうしたことをどうもよく知らない人もいるようで」と書いたのは、もちろんchangeさんを念頭においたものではありませんし、フレデイさんでもありません。ゾルゲと関係のあるようなこんなガイジンの文章をありがたがるような日本人を抽象的に想定したもので、万一、誤解なさっているならとおもい、迷いましたが、追加コメントしておきます。
8でもっともいいたかったのは、天皇をどうとらえるかについての分裂について、少なくとも当時の日本で一定以上知的な人たちはよく知っていたということです。ニューマンが天皇のあり方について深い理解はできずに、浅い理解をそのまま英文で伝えたということはニューマンのこの文章から読み取れますが、この文章の今日的価値はそこだけだとおもいます。