• このエントリーをはてなブックマークに追加
外国人の眼、日本経済の黄昏。日本官僚には未知領域の地図は描けない。サンガー・ニューヨーク・タイムズ紙記者。ピュリッツァー賞を二度受賞。1990年代どの本も、日本は世界のトップの経済大国たる米国を脅かすと書いた。何故そうならなかったのか。戦略なし。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

外国人の眼、日本経済の黄昏。日本官僚には未知領域の地図は描けない。サンガー・ニューヨーク・タイムズ紙記者。ピュリッツァー賞を二度受賞。1990年代どの本も、日本は世界のトップの経済大国たる米国を脅かすと書いた。何故そうならなかったのか。戦略なし。

2019-04-30 09:35
  • 8
 

デビット・サンガーは1960年生まれ。ニューヨーク・タイムズ社記者。サンガーは米国人記者にとって最大の栄誉である’ピュリッツァー賞を二度受賞。1992から94年、支局長として東京に滞在した。1995年日米自動車交渉におけるCIAの盗聴をスクープした。

彼は、前掲論評で日本が何故競争力を失ったかを分析している。

彼は東京支局長当時を振り返って、「意気消沈した米国人やヨーロッパ人向けに、日本現象を解説した本も出た。『ジャパン・アズ・ナンバーワン』、『日本/権力構造の謎』『日米逆転―成功と衰退の軌跡』。どの本も、日本はこのままではおそらく2010年前後には、世界のトップの経済大国たる米国の地位を脅かすことになるだろう、と書いていた」と述懐する。しかしこれら予言は的中せず、日本は停滞の道を進む。

サンガーは「何故日本が停滞の道を歩んだのか」を考察する。

当時サンガーが通産省を

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

イノベーションによる経済拡大主義を2回にわたって、孫崎さんは取り上げている.総量の拡大でなく、経常収支面からとらえた学説もあり、日本を対象にした学説としては、納得性がある。

米国の経済学者キンドルバーガーらの唱える国際収支発展段階説で一国の経済を人生のように6つの段階に分けたものがある。
日本のように、「成熟した債権国」は5段階目に位置する。競争力がピークを過ぎ、貿易収支は悪化するが,過去のたくわえ投資の収益で経常黒字を維持できるというものである。日本の経常黒字の大半は投資収益であり、是正するには、米国工場の閉鎖とか米国債券の売却をしなければならず、米国に不利益になり、米国は簡単に日本に黒字を減らすことを実行させられない。
具体的収益は、
海外子会社直接投資 10兆308億円、外国債券の利子直接投資9兆8529億円であり、貿易黒字は1兆1877億円にすぎない。
海外直接投資は185億円で北米、アジアで10年間2倍になっている。海外証券投資は473億円である。

問題は、6段階目に入る準備をしなければならないことであり、競争力ある商品の開発は避けて通れないし、海外から人材を確保していく努力も欠かせない。20兆円におよぶ巨大な収益が赤字にならないうちに求められるものでしょう。

No.1 60ヶ月前

イノベーション、と言えば、偉大な経済学者、シュンぺータを連想します。彼は世界のGNPを画期的に押し上げるパラダイム変革を論じています。

パラダイム変革をもたらした人物として、私は蒸気機関の発明者であるジェームスワット、電灯を作ったエジソン、コンピューターソフトのビルゲイツをまず挙げたい。

これら三人の天才性は間違いなくイノベイターのものです。そして、この三人が生まれたのがアングロ・サクソンの世界だということです。

20年ほど前だったか、大手のメーカーのエンジニアと話したことがある。話題は何故日本にビルゲイツみたいな人物が生まれないのか?だった。彼は「日本の進学塾が悪い」ときっぱり言った。私もそう思った。日本の官僚は、あの石原慎太郎さんも言っているように科挙をパスした人々でしょう。進学塾は科挙をパスするための教育機関ですよね。科挙からはジェームスワットもエジソンもビルゲイツも生まれないことは明らか。

科挙を長い動乱の末に革命で無化した現代中国がどのようなイノベーションを生み出すか、生み出さないか、私は注目している。自然科学技術分野で論文の数が日本のそれより圧倒的に多いとか言われている。そこから判断するに科挙の無化には現代中国は成功しているみたい。

進学塾が益々猛威を振るう日本ではイノベーションを生む出す資質に掛けることは勿論だが、科挙で成功した官僚の頭でイノベーション探し出されることは電信柱に花が咲くみたいなものでしょう。

だからと言って、日本はしょんぼりすることは無い。明治維新からこれまでずっとコピーで生きて来たんです。これからもコピー技術を研ぎ澄まして行くことで生きて行きましょうや。

それにしても、この科挙はなんとかなりませんか。私には日本の官僚と政治を観ていると辛亥革命前の清国に見えてしまうのです。だってそうでしょう、令和は何なのか大騒ぎしてる。安倍さんが乾隆帝に見えて仕方無いのです。

No.2 60ヶ月前

>>2
>それにしても、この科挙はなんとかなりませんか。

って、いったいどうしたいのですか。

わたしは日本の若者が勉強しなくなったことのほうが心配です。

私立大学の学生の半分ちかくが一般入試を経ていません。
根を詰めて必死に勉強することを経験しないまま大学生になります。
一般入試を経験する受験生も数学が免除されているありさまです。

当然ながら大学でも勉強しません。

レジャーランドと化した大学で楽しい4年間を過ごします。

そのほうがよいとおっしゃったおっしゃるのですか。
優れたイノベーションはそういう学生から生まれると思うのですか。

そういう学生はしばしば、一生懸命勉強する学生よりもある種魅力的です。

でも考えてもみてください。

わたしの若い頃、どっこいどっこいだったパクチョンヒ韓国とマルコスフィリピン
はどうしてこんなに差がついたのかを。

No.3 60ヶ月前

>>3
私の言う科挙は国家公務員試験上級職のことなんです。

何故か分かりませんが、日本は建国以来中国の制度を模倣してるのに科挙と纏足と宦官を取り入れなかったとさる学者がどこかで書いてました。ところが、明治維新で科挙に似た試験制度を突然採用し、今もそれは生き生きと存在し続けているのです。平民から人材を得なければならないという必要性を当時の権力者は感じたのでしょう。

試験合格者は最初は藩閥政府の手足になって働き、その後台頭した軍部に従い、今米国に忠誠を誓っているとしか見えないのです。そういう人間になりたいために小さい時から多くの子供が塾に通っているのではないでしょうか。特に最近はそれが酷くなっているように私には見えてます。

そういう風に見える社会に変更を加えるには国家公務員上級試験を廃止するのが良いのではと思っているのですけど。

最後にパクチョンヒ韓国とマルコスフィリッピンの比較ですが、明確に言えるのは、韓国はやはりコピー力に優れてる。でも今のパフォーマンスはイノベイションには程遠いと思います。でも、韓国は日本より若く思想も違うようだから、これからジェームスワット、エジソン、ビルゲイツを生みだすかも知れません。

No.4 60ヶ月前

わたしだってキャリア官僚が今のままでよいとは思いませんが、
科挙(公務員1種試験)を廃止すれば今よりもよくなる道理が
わかりません。

そもそも、応募者多数の場合どう選抜します。
面接?
抽選?
アホの(総理)大臣にアホの官僚をつけて日本がよくなる?

韓国とフィリピンが対象的な道を歩んだのは韓国の子供が
勉強漬けの間にフィリピンの子供はどうしているか、と
言いたかったのですが。

子供を韓国のように勉強漬けにしては、また別の問題が
生ずることはあるとしても。

No.5 60ヶ月前

ただし、東大法学部の卒業生ばかり、というのは別の意味で
問題はあるとは思います。
国家の一つの部署がモノトーンに染まるのは好ましくないとは
言えますね。

かつて京大の本庶教授は同じ学部に同じ高校出身者を5人以上
入れるな、といったことがあります。
灘高校出身者に満足がいかなかったのかもしれません。

No.6 60ヶ月前

>>5
アホの安倍政権にアホの役人ではすぐに崩壊し日本は又やり直す。そういうことが可能です。問題は国家公務員上級とかいう試験制度は東京の一流私立小中校へのファナテイックな受験熱を生産しそういう出身の子供が難なく東大に進学しファイナルの目標である国家公務員試験に合格しそしぇ星条旗に忠誠を誓うことが問題だと私は思います。

維新後の藩閥に擦り寄る役人、軍閥に擦り寄る役人(岸信介なんかその典型)そして今、米国の戦争屋に擦り寄る役人たち、が問題なんだと思うのです。米国の戦争屋も日本の役人も選挙が無いから身分が安定している。陰謀も出来やすい。

上級職の試験をやめれば、大学受験の風景は変わると思いますよ。

No.7 60ヶ月前

>>7

追加:
上級職の役人になれば、将来が死ぬまで約束されるそういう切符を発行する体制は私には許されません。又、そういう体制ではイノベイションを生みだす柔軟な思考が生まれることは無いと思うのです。

No.8 60ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。