「TPP参加問題と大西英男衆議院議員による『言論封殺』について」
YYニュースの山崎康彦氏が。呼びかけ人となり、30日「市民ネットメデイアグループ」の合同インタビューが自宅で行われた。視聴者はこれまで、ネットAが約5000名、ネットBが約4000名、ネットCが約2200名、ネットDが約1000名です。
複数のネットを発展させることによって、集中攻撃されないようにするのが、合同インタビューの目的です。
この合同インタビューを何故行ったか。
『言論封殺』である.
それも「TPPへの参加は日本の国家主権が侵される」という発言を契機としてなされたものである。山崎康彦氏は次のように説明している。
「①先週土曜日午前10時50分から「市民ネットメデイアグループ」の合同インタビューとしてゲスト元外務省情報局長孫崎享氏¥、テーマ「TPP参 加問題と大西自民党議員による「言論封殺」」をネット中継しました。【Y
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 15時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く「東アジア共同体研究所」の無給所長殿、発信期待しています。無休は御法度、ご自愛下さい。ブログ開設の際は、周知をよろしくお願いします。
孫崎氏が衆議院議員大西氏(66歳で初当選、当選回数1回のみ、任期は2012年12月17日以降)という、未熟な人物によって国会の某委員会で不正確・不適切な非難を受けたのは、大いに同情に値する。しかし、それをまた大げさに採りあげるのも、TPP、尖閣問題の大筋から外れることのような気がする。大西氏の言動はさておいて、本来の議論が行われることを希望する。
鳩山由紀夫氏の立ち上げる「東アジア共同体研究所」の所長に就くことで、ツイッター、ニコ動ブログに続き新たな(きっと強力な)情報発信のチャネルが出来たことを大いに喜んでいます。琉球新報社との連携もとても楽しみです。沖縄に来る機会も増えそうですね。(にこっ)
大西議員は、自身がとった行動(権力側からの言論弾圧)の
重大さを、まったく認識しておられないようですね。
下心があって、無知に基づいて行動した結果、
言論弾圧する議員としてネット上では有名人になりました。
因果応報ってやつですね。
先生の断固とした抗議の対応は見事でした。
黙認してしまうと、今度は、他の方々が犠牲になるかもしれない。
以前、先生が留守のときに大西議員がブログで再反論され
てたので、護衛・岡田以蔵として撃退しておきました。
東アジア共同体研究所、応援しております。