出典:『風土の日本 自然と文化の通態』(ちくま学芸文庫、一九九二年)
■解説
オギュスタン・ベルクは一九四二年生まれ。フランスの地理学者でフランス社会科学高等研究院教授である。一九六九年に初来日し、宮城大学教授等として通算十数年、日本に滞在した。彼は、日本の国土と日本人の関係を研究し、前掲書では風土と日本人の関係について考察している。
オギュスタン・ベルクについては先にも触れた。
ベルクは和辻哲郎氏の考えにも十分に配慮し、日本人の気質の特徴である「受容性」と「忍従」について、次のように語っている。
〈和辻によれば、モンスーン気候の影響によって証明される。というのも、モンスーンは厳しい暑熱と湿潤を伴い、人間は台風の抗し難い猛威に耐えるのと同じように、それを耐え忍ばねばならないからだ。対抗するには及ばない〉(○○頁)
更に和辻を引用し、〈自然が猛威をふるう、その荒々しい力は克服し難いもので、
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
高校時代に熟読した和辻哲郎の名前が出てきて懐かしい。
「風土」と「古寺巡礼」が特に記憶に残っている。同時代の哲学者ハイデッガー「存在と時間」に深い影響を受け、「風土」が人間性に影響を及ぼすという独自の理論を構築された。同時代には、西田幾太郎と鈴木大拙と同じ金沢の巨大な哲学者がいて、西田幾太郎が主体と客体(環境)が創造性をはぐくみ、人間の歴史を形成していくと述べられ、主客以前の意識純粋意識論を展開された。最後には絶対矛盾の自己同一(即非の論理)は、鈴木大拙の「即非の論理」と同じことを言われていたように記憶している。若き時代読書し感銘を受けた本は忘れられない。
オギュスタン・ベルク氏が、和辻哲郎だけでなくハイデッガー、西田幾太郎、鈴木大拙の影響を受けておれば、柔軟性のよるべ「日本的霊性」・「即非の論理」に行きつき、「日本人の気質・禅の道・即非の論理・柔軟性」に到達しているはずである。「会社勤めが多くなり、日本人の気質も変化するのではないか」というくだりは、我々日本人が意識することはないが、日本人=日本的霊性を本当に理解されていないとの疑問を持ちます。
田園べったりの生活習慣から離れて季節に関係無い会社生活に移行して日本人の気質の変化が期待できる?
なるほど、そうかもしれません。大いに期待したいところですが、「米国に隷従すること」が日本人がおまんま食べて行くための必須条件だとする妄念から日本人の大半が解放される方向に進めば良いけど、朝日新聞始め「米国ファースト」のキャンペーンに懲りなく勤しむ日本のメデイアに日本人の大半がしっかり騙されて益々米国に抱きすくめられようと動くのが心配ですよ。米国が「ならず者国家」という認識をせめて20%の日本人が持つようになれば、日本は東アジアから一目置かれる存在になれると思うが、残念ながらそれは期待できない。
>>1
何を言いたいのか教えて下さいな。
ベルクが日本人=日本的霊性というトトロジーを理解してないと言うのであれば、会社勤めが多くなっても気質の変化は期待出来ないと貴殿は言いたいのでしょうか?
>>3
この問題は、何度もあなたから質問を受け、回答しましたが、理解いただけなかった。
知識の問題でなく、知恵の問題であり、自己凝視しないとわからない問題です。自己を見つめてくださいとしか言いようがありません。
>>4
まーそういわないで、教えて下さいな。
神秘主義は今じゃ流行らない。一かゼロのバイナリーの世界です。私のは実にシンプルな質問です。イエスかノーかどちらかでも言えないですかな。
>>5
教える、教えないではないのです。わかる人はわかるし、わからない人はわからない。自己体験しかないのです。
>>6
頑固だな。私が使っている教えるは英語で言えば、tellですよ。自民党系はもう権威主義に陥ってしまって自分が裸の王様になってしまっているのに気が付かない。
>>7
あなたは、孫崎さんが、見出しで、「執拗」の対極、この気質は「受容性」であり「忍従」であるといっているのが分かっていないのです。あなたの見ている世界が自己中心(自我)であるから露堂々と見えている世界が見えないのです。まさしくあなたが言っているようにあなたが丸裸にならなければならないのです。