• このエントリーをはてなブックマークに追加
OECDは79か国・地域の15歳の能力を発表、読解力は中国、シンガポール、マカオ、香港、エストニア、カナダと続き日本は15位。日本は数学6位、科学は5位、前年度より順位落とす。中国語圏の健闘が著しい。読解力の相対的低さ、読書量小と関連
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

OECDは79か国・地域の15歳の能力を発表、読解力は中国、シンガポール、マカオ、香港、エストニア、カナダと続き日本は15位。日本は数学6位、科学は5位、前年度より順位落とす。中国語圏の健闘が著しい。読解力の相対的低さ、読書量小と関連

2019-12-04 08:25
  • 15

A-1:事実関係1「「読解力」15位に急降下、「数学」「科学」トップレベル維持…PIS

経済協力開発機構(OECD)は3日、79か国・地域の15歳計約60万人を対象に2018年に実施した「国際学習到達度調査(PISA)」の結果を公表した。日本は「読解力」が15位(前回15年は同8位)、「数学的応用力」が6位(同5位)、「科学的応用力」は5位(同2位)と全3分野で順位を下げた。

 今回の調査で3分野とも1位は中国(北京、上海、江蘇、浙江)、2位はシンガポール、3位はマカオと、アジア勢が上位を独占した。

 日本の読解力の得点は、前回より12点低い504点。成績を6段階に分類したところ、最も低い層(408点未満)の割合が12年(9・8%)、15年(12・9%)、18年(16・9%)と増加しており、平均得点を引き下げた(読売)。

A-2 読解力(PISA) 

1:中国、2:シンガポール、3:マカオ

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他5件のコメントを表示

読解力が落ちるという問題は、読解力はOECD平均を上回っているが、総合的判断を求められたときの回答がOECD平均であり正答率が48.6%であった。総合的判断を求められた問題は、次のとおりである。

NHK報道によると、「モアイ像で知られるイースター島をテーマにしている。大学教授のブログ・本の書評・科学雑誌の3つの文章を読み比べ、島から大木が消滅した原因を資料から根拠を上げて記述させる。」

改善が求められる教育問題
①日経が報道しているが、日本の授業ではデジタル機器使用が低い。数学89%、理科75.9%、国語83%が利用していないのです。OECDの局長は、「日本の生徒はデジタル時代の複雑な文章を読むのに慣れていない。」といっている。PISAは2015年からパソコン使用になっているが、デジタル化が進んでいない。今後小中学校でパソコンを一人一台配備することになった。
②日本の教育は基本的学力を重視しており、高度な学力を育てるための授業の準備ができていない。英語、プログラミング、道徳など学習内容が多岐にわたっている。総合的判断力を育てようとすれば、学習内容をスリム化する必要がある。

私自身は、小中学校では基礎的内容を習得することが第一であり、基礎を犠牲にして判断力を求めるのは賛成できない。新聞など読み比べて、判断力を求めるのは、高校時代から充実していくべきでしょう。

No.7 53ヶ月前

>>7 追記
2015年と比較していないが、中国の躍進がすさまじい
読解力 前回27位、数学力6位、科学力10位であり、今回は2位であるが、前回まで1位のシンガポールとの平均点の開きが極めて大きい。読解力はそれほど大きな差がないが、数学力は591と569であり22点も差がある。科学力は590と551であり39点も差がある。対象となった生徒の偏差値が中国はかなり高いのではないかと想像できる。

No.8 53ヶ月前

友人に何冊かの著書を持っている男がいる。
たまに飲むのだが、興味深い話をしてくれる。

彼が専門分野をわかりやすく噛み砕いて一般読者向けの
わかりやすい本を書いた時に編集者から言われた言葉。

あなたのこの本の読者は大江健三郎の読者とは違う。
実際に手に取る人の大半は大人だ。
しかし、対象は小学生高学年と考えて欲しい。
少なくともそのつもりで書いて欲しい。

逆説的な表現は厳禁。
逆説話法を理解できない人は大勢いる。
普段読書をしない人の読解力は悲しいほどに
低い。
だから小学生が相手と考えて欲しい。

孫崎さんは、13歳からの日本外交を書いた時も
苦労されたのだろうな。
友人は一般向けの本を書くのはもうこりごりと
いっていた。

No.9 53ヶ月前

やはり出版業界の没落、新聞の購読世帯の減少。
テレビでは、おばかを演じるタレントが人気。

女子アナなども才気あふれるのはダメで天然(バカ)
などと言われるのがウケる。

ちょっと知識を見せようものならすぐに、上から目線で、と
ディスられる。

シメは漢字が読めない総理大臣。
それが全然マイナスに働かない。

この国を覆う反知性主義。

日本の未来がほんとうに心配。

No.10 53ヶ月前

PISAのはなし、とくにPISAの読解力のはなしは、かなり昔から話題としてあり、たいして感想もないが、今回はめずらしく、ときどき寄稿される方を含めて様々な方々が書き込んでおられて、いわば読解力の話題についての「メタ・読解力テスト」になっていて、その結果を比較するのが面白かった。

大別して①結果をうのみにするヒトビト、②どういうテストだったのかに関心をもちその地点から結果の意味を考えようとする人々、のふたつのタイプにわかれるように見える。わたし自身は②のタイプだとおもう。

「採点」は楽しかったが(失礼)、この「メタ・読解力テスト」に正解はないし、①②のどっちが優れているという評論をするつもりもない。たぶん、どっちにも一長一短があるだろう。

ひとつ面白いとおもったのは、自分は②のタイプだという自己イメージをもってる感じがふだんの書き込みから感じられつつも、今回の「メタ・読解力テスト」では客観的には①の結果が出たひともいるのではないかとおもわれた。

No.12 53ヶ月前

>>10
全くそうですね。

No.13 53ヶ月前

>>6
貴殿は日本の教育に反省すべきものが全く無いと考えているんですかね。もしそうなら、そう考える傾向の人を世間ではhappy go lucky manと呼ぶことを知って下さいな。

貴殿は「おめでたい人だ」ということになりますか。

No.14 53ヶ月前

>>12
比較者?大きく出たもんですな。自らをハッピーゴーラッキーマンと位置づけ(私にはそう見える)、比較?
笑っちゃいますよ。①に反論しなさいな。

No.15 53ヶ月前

この「メタ・読解力テスト」は、文章読解のときの心理的態度についてのテストである。文章の結論(この場合は、「日本の15歳の読解力は相対的に低下している」)が自分の考えと一致する場合、結論が導かれた過程を深く考えないで結論に同意する傾向のあるものが①、結論が導かれた過程を考えてみようとするのが②ということになる。

②の心理的態度のものでも、考えた結果、やはり「日本の15歳の読解力は相対的に低下している」となる可能性もあるのだから、①②は結論について相容れないものではない。あくまでも心理的態度のことをいっているのであり、さらにわたしは、「①②のどっちが優れているという評論をするつもりもない。たぶん、どっちにも一長一短があるだろう。」と述べている。したがって、「笑っちゃいますよ。①に反論しなさいな。」とかいわれても、そもそも反論するようなものではない。

また、「自分は②のタイプだという自己イメージをもってる感じがふだんの書き込みから感じられつつも、今回の「メタ・読解力テスト」では客観的には①の結果が出たひともいる」についても、そういう結果が出たことを面白いとは書いたが、いかなる意味でもそういうひとを劣っているという扱いはしていない。そもそも、だれがそれにあたるかを書いていない。

自分がそれにあたると言われているんだと思った人で、かつ、たしかにりゃんの指摘は当たっていると感じた人は、自分を振り返ってみればいいし、自分がそれに当たると言われているんだと思った人でも、りゃんの指摘はぜんぜん当たってないと思ったなら、ただ無視すればいいだけだ。

フレデイ タン さんの反応は、不可解である。なお、わたしには「happy go lucky man」などという英語、またはカナモジ英語を使う世間はない。自分の環境が誰にでもあてはまるとおもわないでほしい。

No.16 53ヶ月前

>>比較者?大きく出たもんですな。

という論評もおかしい。そもそもわれわれは、どの店で何を買うかにはじまって、香港人権法を支持するかまで、つねに比較しながら決定している。人間は比較する動物であり、いわば比較は隠れた基本的人権である。そういえばウイグル民族には中国の支配を受け入れるかどうかの比較が許されていない。

比較にたいして恫喝するのは、まさにアタマが中国共産党が他民族を支配するのと同等ということになろう。

No.17 53ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。