• このエントリーをはてなブックマークに追加
随想⑥ジョセフ・ウイルソンの死―イラク攻撃時、イラクには核兵器開発能力がないと主張し、報復攻撃を受け、ひるまずチェニー副大統領と戦った男。だが。―
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

随想⑥ジョセフ・ウイルソンの死―イラク攻撃時、イラクには核兵器開発能力がないと主張し、報復攻撃を受け、ひるまずチェニー副大統領と戦った男。だが。―

2020-07-20 08:00
  • 12

2019年9月27日、ジョセフ・ウイルソンがニューメキシコ州サンタ・フェでなくなった。69歳。妻、ヴァレリー・プレイムとは2017年(トランプ大統領就任年)離婚、彼女は民主党下院議員に立候補しようとするが、2020年予備選挙で敗れれる。

 ジョセフ・ウイルソンが世間で知られたのはイラク戦争時である。米国はサダム・フセイン・イラク大統領が核兵器を含め大量破壊兵器を保有しているとしてイラク戦争を始めた。米国国内でイラク戦争賛成一色であった時期、ウイルソンは、200376日付の『ニューヨーク・タイムズ』紙に「What I Didn't Find in Africa」と題された文章を寄稿し、イラクに核兵器はないと主張した。当時、イラクがウランをニジェールから買い付けたと囁かれていた中、ウイルソンがCIAの依頼によってニジェールで調査し、こうした売却はないと結論付け、それを基礎に記事を書いた。当

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他2件のコメントを表示

>>2
続き
昔、インドネシアのスカルノの時代、名前は忘れたが、「夜の大統領」と呼ばれる実力者がいました。スカルノは表だけで、この夜の大統領が政治経済治安の全てを仕切っていたのです。米国は、現在、トランプがスカルノでチェニーは「夜の大統領」ではないでしょうか。インドネシアの夜の大統領は政治経済治安何でもありでしたが、米国の夜の大統領はどうも治安専門みたいです。そう聞くだけでも、恐ろしい。

そういうチェニーに反旗を翻したジョセフ・ウイルソン さんを私は尊敬します。もう一人、そういう反旗を翻した若者がいます。エドワード・スノーデン君です。彼はチェニー達をプライバシーの侵害で告発しました。彼も凄い若者だと敬服せざるを得ません。そして、そんな米国に筋を曲げることなく対抗する中国にもやっぱり脱帽せざるをえません。

No.3 47ヶ月前

>>3
「中国」には筋なんてありませんよ。
得ならする、損ならしない、それは筋とは言いません。

NATOのベオグラード爆撃の時もトランプのシリア
ミサイル攻撃の時も常に無言。
それが中国です。
いかに米国NATOの非をなじっても自国に何の得もないからです。

米国とその手下によるウクライナ合法政権転覆クーデターの時も
沈黙。
そうかといえば、その後クリミアがロシア連邦に編入されて、
ロシア本土とクリミア半島を結ぶ橋をかける巨大プロジェクトには、
ちゃっかりそれを請け負ってます。

にもかかわらずロシアがクリミアを自国の版図とすることの正当性に
ついては一切口を開かない。

もう損得だけで生きている国です。
他国から、もしくは世界の人々の尊敬などはじめから求めていません。
そんなもんではちっとも腹はふくれんで、てなもんです。

わたしが、中国に対するトランプやその手下の国のめちゃくちゃな
イチャモンに結構理解があるのはそのためです。
中国がどうそれを克服していくのか見てみたい。
何をやっても中国が世界の頂点、一強になる流れは止められないと
思いますが。

わたしは中国一強などという世界には実は住みたくないのです。
だから米国には頑張ってもらいたい。

No.4 47ヶ月前

外交とは損得である、
かつてそう書いたのですが、どの国もちょっとはそうではない
振りくらいはするでしょう。

ちょっと、道楽もするでしょう。
ノルウェーが劉暁波にノーベル平和賞を与えてみたり、とか。
そんなことをしても何の特にもならないことをするわけです。
そのことで後で、えらい目にあうようなことを。

ま、ノルウェーの政治家が未熟ともいえるわけですが、まあ
中国の政治家は、そういう高校生的な未熟とは無縁です。
目的を設定してそれを達成する能力は本当に優れています。

ただし、正義や不正義、善と悪なんて筋は彼らにはありませんので
求めてはいけません。

No.5 47ヶ月前

結論、中国共産党政権は実に理解しやすく、その行動に
変数の少ない安定した付き合いやすい政権です。

日本は今ある中国に変更を求めることなく、善隣関係を
構築すべきです。
中国もそれを求めているのですから、損得の観点で。

好き嫌いを別にすれば中国独裁政権は韓国より30倍
くらい付き合いやすい相手です。
右翼保守は頭が悪いからそれがわからないけど。

No.6 47ヶ月前

>>6
負けました。確かにそうですね。

No.7 47ヶ月前

>>7
ハハ、わたしは子供の頃から熱心な新聞読みで筋金入りの
チャイナウォッチャーです。
毛沢東がソ連にケンカをふっかけて米国を喜ばせた中ソ対立
の時など中国に対して怒りを抑えられませんでした。

中国は彼らが核心的利益と呼ぶものさえ尊重してやればそんなに
害はない国です。
一強国家となった後はわかりませんけどね。

そのためにも中国の政治家には日本との友好、善隣は中国にとって
絶対に得と、彼らに思わせることは重要です。
今すぐからでも始めるべきです。
長期低落国家である日本にその力があるうちに。

ロシア連邦は中国との国境線の確定を自国が損をしてもまとめました。
ロシアの指導者には何が大切かわかっているようです。

日本とインドはそれをしていませんね。
逆に自国民の反中意識をけしかけるために利用している。
あまり日本の将来に良い予測はできません。
本当に残念です。

No.8 47ヶ月前

ゲームの理論では、敵・味方、与党・野党、権力者・庶民などの二人のプレイヤーで成り立っている。

最近の中国を見ていると、三人のプレイヤーによって中国共産党の基盤が揺るがされているのではないかと思われるようになっている。

三人とは共産党幹部と共産党員・中産階級と庶民であるが、共産党統治の正当性の三つの根拠:経済発展とナショナリズム
と軍事力のバランスが極度にアンバランスになっている。経済発展そのものが揺らぎ始め、ナショナリズムと軍事力を必要以上に選択せざるを得なくなっている。

その結果周辺諸国と摩擦を引き起こし、多数の敵を作ることで政権の維持を図ろうとしているように見える。

領海問題では、南アジア諸国、東アジア諸国との諍いは日常茶飯事となっている。香港問題は世界の関心事になっており、米国の制裁が多岐ににわたって実施されようとしている。台湾問題の現状は台湾の軍事力増強が急ピッチで進んでいる。韓半島は休戦協定中であるが、最近の韓国と北朝鮮の相互不信感が抜き差しならぬような展開をしている。米国と中国の経済・政治の対立が主因であるが、オーストラリアとの対立は、インドとの国境問題対立が絡み、インドとオーストラリアの共同歩調が進んでいる。

経済の苦境が、ナショナリズムと軍事力の誇示が重なり合い、中国が漂流を始めているような傾向がかなり不安材料だ。相手がそれなりに対応すると、四方八方に広げた対立をどのように収束させるのかが気にかかる。収束方法がなければ、ぬかるみに陥っていくだけでしょう。

権力者と被支配者であれば、権力闘争が一歩的に行われ解決するが、三角関係になると、政治力行使が、ナショナリズムと軍事力誇示が主体になり、国際関係が極めて脆弱になる。国連の事務総長が、米国、イギリス、フランス、中国、ロシアを名指しで批判している。5か国は真剣に現状認識を共有化しなければ、世界は混乱するばかりでしょう

No.9 47ヶ月前

中国人女性もその中にいた従軍慰安婦については
韓国に乗って日本をなじったり何かを要求したりもせず、
2000万人を殺された日本の侵略は朝鮮の徴用 工どころの
損失ではないにもかかわらず、国交正常化以来まったく
そのことで日本を攻撃することもない。

こんな付き合いやすい理想的なパートナーになりうる相手を
こちらから因縁をつけて攻撃している。
南シナ海など、フィリピンやベトナムのやったことも相当ひどい。
とりわけフィリピンはひどい。
中国はそんなにひどはくない。

中国を悪者にする論考はおそらく米国筋からのこしらえもの。
日本はそんなものに付き合ってはいけない。
オーストラリアは歴史的に常に米国のポチ。
日本が決して参考にしてはいけない国。

No.10 47ヶ月前

>>10
全くおっしゃる通りです。こんなにつき合いやすく理想的なパートナーになり得る中国に因縁付けるのは罰が当たると私は思ってます。

No.11 47ヶ月前

>>11
はい、韓国はするが「中国」はしない。
それによって日本は大いに助かっている。
そういう事柄は実は少なくありません。

それは中国共産党政権のお陰であるということが。
同じ独裁でも韓国のパクチョンヒ政権は政権が怪しくなると
北と日本への憎しみを煽ることは常套手段でした。

中国の民主派応援など日本にとって天に唾する行為です。
中国を中国共産党が支配していてくれることほど日本にとって
ありがたい幸運はないと思います。

No.12 47ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。