閉じる
閉じる
×
ホセ・オルテガ・イ・ガセット(1883年- 1955年)は、スペインの哲学者。代表先に『大衆の反逆』。佐伯啓思著『近代の虚妄: 現代文明論序説』からの引用。
一切の歴史的経験や自らの経験を超えた偉大なものから学ぶという精神を失った人々は、もはや自分自身でものを考えるすべも持たない。
ところが高度な民主主義の政治は、こうした人々を政治の主役にしようとする。
かくて、実際には、ほとんど気分に左右され、社会の大勢に同調するだけの凡庸な人々が、その凡庸さをひとつの権利として、あるいは、政治的意見として主張するのである。
{今日の大衆は、彼等が喫茶店から得た結論を実社会に強制し、それを法の力を与える権利を持っていると信じているのである}と彼はいう。「法とは本来、過去の経験から積み上げられるものであり、法の中に暗示された経験は、間違いなく、喫茶店でのでまかせな政治主張よりは深いものを持っているであろう
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
コメントコメントを書く
他3件のコメントを表示
×
>>9
なるほど、そういうお気持ちですか。
大衆と戦闘ということで考えさせられる本が一つあります。藤木久志氏の「雑兵たちの戦場」です。戦国大名たちは自国領の水呑み百姓をも扇動して隣りの敵の領地に侵入させ強姦略奪奴隷確保を自由にさせたというのです。確保した奴隷を伴天連に売却したのは当時の慣行だということです。
天下を平定した秀吉は奴隷売買はさすが気が引けて禁じている。問題は、平定後、失業者があふれ、ならずものが無数にたむろしたので、それらを半島に送り込み強姦略奪奴隷確保をさせたということです。それがいわゆる朝鮮征伐なんです。
私は思うんです。山縣有朋の日本軍が中国大陸で何をやったか、東条たちの兵が日中戦争で何をやったか、秀吉の朝鮮出兵軍の振る舞い、戦国大名の百姓たちの振る舞いと同質ではないかとね。
人民解放軍が一時も油断ならないのはCHANGEさんと同じセンチメントを有した大衆が90%以上もいるからでしょうね。菅さんが「突っ込め」と命令すれば、あっという間に国防婦人が続々生まれ、日本列島は戦時体制に突入するのは間違い無い。
本音を吐露していただいてありがとうございます。
なるほど、そういうお気持ちですか。
大衆と戦闘ということで考えさせられる本が一つあります。藤木久志氏の「雑兵たちの戦場」です。戦国大名たちは自国領の水呑み百姓をも扇動して隣りの敵の領地に侵入させ強姦略奪奴隷確保を自由にさせたというのです。確保した奴隷を伴天連に売却したのは当時の慣行だということです。
天下を平定した秀吉は奴隷売買はさすが気が引けて禁じている。問題は、平定後、失業者があふれ、ならずものが無数にたむろしたので、それらを半島に送り込み強姦略奪奴隷確保をさせたということです。それがいわゆる朝鮮征伐なんです。
私は思うんです。山縣有朋の日本軍が中国大陸で何をやったか、東条たちの兵が日中戦争で何をやったか、秀吉の朝鮮出兵軍の振る舞い、戦国大名の百姓たちの振る舞いと同質ではないかとね。
人民解放軍が一時も油断ならないのはCHANGEさんと同じセンチメントを有した大衆が90%以上もいるからでしょうね。菅さんが「突っ込め」と命令すれば、あっという間に国防婦人が続々生まれ、日本列島は戦時体制に突入するのは間違い無い。
本音を吐露していただいてありがとうございます。
×
>>5
まあ要するに昔の自民党議員は少なくとも今ほどは
バカではなかったし、自分よりはるかに優秀な官僚に
多くを丸投げしていたので今ほどの不都合はなかった。
それが世襲議員が増えてどんどん自民党議員がバカに
なってきた。
みぞゆうなどと聞き慣れない日本語を発しても悪びれず
むしろ民衆から面白がられる。
政治が身近になったとでも思ったのかな。
そしてそれに変わった政治家がなんと、せご(背後)とやる。
それでも民衆は、いくらなんでもこれはまずくないかなとは
考えない。
そしてなんとその政治家は自分のバカを自覚せず官邸主導だなど
といいつのり自分よりはるかに頭がよく知識もある官僚に対して
トップダウンの接触を基本とするようになった。
バカが自分のバカを軸しなくなるとほんとうに怖い。
菅が学術会員のメンバーが国立大学や中でも旧帝大に偏っている
ことを問題にした時は驚いた。
彼の頭の中ではそれらは平等にすべきものらしい。
私立大学出身者が一つも獲得していないノーベル賞などは
偏向がすぎるからノーベル委員会に文句でも言うのだろうか。
まあ要するに昔の自民党議員は少なくとも今ほどは
バカではなかったし、自分よりはるかに優秀な官僚に
多くを丸投げしていたので今ほどの不都合はなかった。
それが世襲議員が増えてどんどん自民党議員がバカに
なってきた。
みぞゆうなどと聞き慣れない日本語を発しても悪びれず
むしろ民衆から面白がられる。
政治が身近になったとでも思ったのかな。
そしてそれに変わった政治家がなんと、せご(背後)とやる。
それでも民衆は、いくらなんでもこれはまずくないかなとは
考えない。
そしてなんとその政治家は自分のバカを自覚せず官邸主導だなど
といいつのり自分よりはるかに頭がよく知識もある官僚に対して
トップダウンの接触を基本とするようになった。
バカが自分のバカを軸しなくなるとほんとうに怖い。
菅が学術会員のメンバーが国立大学や中でも旧帝大に偏っている
ことを問題にした時は驚いた。
彼の頭の中ではそれらは平等にすべきものらしい。
私立大学出身者が一つも獲得していないノーベル賞などは
偏向がすぎるからノーベル委員会に文句でも言うのだろうか。
×
>>14
勉強しないというより、自分に都合の悪い情報はシャットアウトしているのでしょう。
「自分の主張には別段論理も根拠も必要でなくふわふわした意志と凡庸であろうが多数の同類がいればそれで安心。」
こんなことを言っていては、仲間が増えることがないのでしょう。データを基にして反論したら。せめてデータの根拠はと問うべきでしょうし、その反論を期待していた。)
言論NPO(日本)と中国国際出版との共同世論調査が実施されたが、朝日などの報道機関が結果を11月19日に発表している。
調査数は日本1,000人、中国1571人である。
中国 ①良い印象45.2% ②悪い印象52.9%(前年と同水準)
日本 ①良い印象10% ②悪い印象89.7%(前年より5%悪化、13年は92.8%))
悪化の原因
①尖閣問題
②コロナウイルスに対する中国の対応
③政治体制の違い(言論の自由:香港問題)
④軍事力の増強
⑤中国の国際社会での行動
⑥米中経済戦争
勉強しないというより、自分に都合の悪い情報はシャットアウトしているのでしょう。
「自分の主張には別段論理も根拠も必要でなくふわふわした意志と凡庸であろうが多数の同類がいればそれで安心。」
こんなことを言っていては、仲間が増えることがないのでしょう。データを基にして反論したら。せめてデータの根拠はと問うべきでしょうし、その反論を期待していた。)
言論NPO(日本)と中国国際出版との共同世論調査が実施されたが、朝日などの報道機関が結果を11月19日に発表している。
調査数は日本1,000人、中国1571人である。
中国 ①良い印象45.2% ②悪い印象52.9%(前年と同水準)
日本 ①良い印象10% ②悪い印象89.7%(前年より5%悪化、13年は92.8%))
悪化の原因
①尖閣問題
②コロナウイルスに対する中国の対応
③政治体制の違い(言論の自由:香港問題)
④軍事力の増強
⑤中国の国際社会での行動
⑥米中経済戦争