日経新聞は、8月29日「日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に」という表題で「「科学技術立国」を掲げる日本の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低迷に歯止めがかからない。」等を報じた。
日経10月2日夕刊は「日本の研究力低下しているの」「日本の研究開発力の低下は危険水域に」を報じた。
掲載のデータ
(1)分野別に引用された数がトップ10に入る“優れた論文”をまとめた時の国別シェア
国名 2017年―19年の平均シェア 1997年―99年の平均シェア
順位 % 順位 %
中国 1 24.8 13 1.4
米国 2

警告!日経「日本の研究開発力の低下は危険水域に」分野別に引用された数がトップ10に入る“優れた論文”をまとめた時の国別シェア。日本は1997年―99年世界の6.1%で4位、17-19年で2.3%の10位。中国は13位だったのが米国を抜いて世界←位。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 米国は長年、対外資産(海外投資や債権)からの利子・配当収入が対外負債への利払い費用を上回り、第一次所得収支は黒字を維持。米国の強力な金融市場やグローバル企業の収益力による。だが金利上昇で対外負債利払い負担が増大、米国企業の海外部門からの収益上回り収支が赤字、構造的変化。 23時間前
- 安倍氏22年7月8日大和西大寺駅付近で選挙演説中に銃撃され死亡。孫崎享①【安倍氏を銃殺したのは山上被告なのか】(23/04/13日刊ゲンダイ)、B-1:銃撃後搬送安倍元首相の手術を担当した福島教授記者会見―その頸部というのはどこら辺?…首の右元?。2か所^- 2日前
- 日経「日本の相互関税25%、航空機や建機に打撃 倒産増加予想も」、NHK「日本GDPは0.8%以上押し下げられる試算」、野村総研「関税全体のGDPへの影響は-0.85%。来年にかけ日本経済が緩やかながらも景気後退局面に陥る確率50%を大きく超える。」 3日前
- 台湾は過去中国と深い関係。台湾輸出米国17.6%、日本7.3%、中国 22.1%、香港13.1%。中国本土に投資。今米国の圧力で中国との経済的結びつきを減少する方向に動く。企業はそれが成功するか岐路。」イケメン・ハーバード修士・頼総統は台湾人に+なのでしょうか。 4日前
- メルケル元独首相のトランプ評「彼は“注目を求める人間”。不動産屋の視点。彼には全ての国は互いに競争、一方の成功は他方の失敗。協力によってすべての国の繁栄が増すとは信じていなかった。トランプ氏がEUに関税を課しても怯んではならない。我々自身も関税で報復すべきだ 5日前
コメント
コメントを書く日経の記事(8月19日)2度目のご投稿であるが、
8月5日に報道されている政府の対策が全然触れられていない。政府は手をこまねているわけではないといえる。
研修者の処遇改善が必要であり、20年、30年先にノーベル賞クラスのいくつかの世界的論文が出てくることを期待した政府主導の「10兆円大学ファンド」が設立された。
運用資金は4兆5000億円からはじまり、ちかいうちに10兆円規模に拡大する。世界的に見ても類を見ない規模であり、ファンド運用益で研究インフラ整備で研究資金をねん出する。
ちなみに立憲民主の選挙用マニフェストによると、
①時限的な減税と給付金
②生きていく上で不可欠なベーシックサービスの充実
③雇用の安定と賃金の底上げ
④中長期的な研究開発の強化
⑤財源は富裕層や超大企業の優遇税制の是正
④で触れてはいるが、具体策が見られない。政府の政策に対しそっぽを向いているとしか言えない。政府の方針に問題があれば別の具体策を提起すべきでしょう。
問題だ問題だと騒いでいるだけでは問題は解決しない。
方針は間違いない。国民が育てていく。知的レベルを上げていくのは、手助け、教育、国民です。
だからダメ、ではなく。
長期て展望として見た場合に、基本、自民がどうっしてもダメな部分をあげたらキリがないほど。
全く展望を感じない。北にそれを感じますか。
研究開発分野でも「失われた30年」は当て嵌まるのだろう。
だが、成るべくして そう成っただけでないか。新自由主義への傾斜と軌を一にする大学の法人化(大学の自治権剥奪)、(短期)成果主義等がプラスに働くわけがない。だが、それらに「隷属せざる者」は、DSへの「隷属者」が悉く排除してきた━これが致命的だ。そうして、五輪開会式へのご感想-
「安倍首相がマリオで登場したと同じように...世界に発信するものを持たない日本を象徴している。三流のショーにしか過ぎない」
これは、隷米という「ガン」が日本社会の至る所に転移している証左に他ならない。隷属者が研究開発/教育を牛耳るとどうなるか-
・創造/開拓(大村智氏 座右の銘)への理解ゼロ
・長期的視点なし(企業なら「売れるモノだけ作れ」)
・減点主義(加点主義を嫌う)
・個性を伸ばそうとしない(潰すばかり)
・言われたことだけやれ(軍隊の如し)
その結果、今や多くの者が「ウサギ跳び」の如き意味の無いムダな作業に多くの時間を取られ、ロクなアウトプットが無いままヤル気を無くしているのでないか。アベの嘘と詭弁を取り繕うため、文書を改竄させる等はその典型だ。
それにしても、今頃「警告!」を発するマスコミの神経はどうだ。当初から真向批判すべきだったアベ、スガ政治には大甘だったくせに、今になって「キシダはアベの傀儡だ!」など書くのと変わらない。
兎も角、先ずは「隷米」を脱さねば どうにもならない。
今も明確に覚えている日本の革命的事件は21世紀始めに起こりました。小泉首相、竹中経済評論家、加藤寛慶大教授がこれからは金儲け出来る大学を!と大学変革を推奨したのです。
加えて、その後、誰の発案か分からないが、日本社会は嫌中ムードで燃え上がり、自民党は右傾化を明確に打ち出して来て、社会科学も自然科学も基礎から応用へと変転して来ました。
日本の研究開発が落ち込むのは日本の確信的な政策の結果ですから、今更、とやかく言うのも憚れます。
これから日本が巻き返すと言っても、難しいということではないでしょうか。
日本には幸い美しい自然が復活しつつあります。もう学問は諦め、美しい自然をより美しくし、大陸や半島や南西アジアの人々の為におもてなしを提供する洗練された観光国家を目指すべきではないでしょうか。
戦国時代にはポルトガルの牧師たちが日本人の礼儀正しさをことのほか誉めてますし、近世ではチャーリー・チャップリンなんか日本の人力車の車夫のプロフェッショナリズムに惚れ込んで、何度も日本を訪れてます。
日本が反中一直線になったきっかけは間違いなく、民主党菅政権
の船長逮捕事件及びその後のお粗末な処理です。
はっきりそれがきっかけです。
自民党は対中関係に関してはそれまで結構うまくやってきました。
日本の右派は
失礼、
日本の右派は菅直人と今はなき民主党に表彰状を。
と、書こうとしたのです。
総理大臣が、小学生でも読める漢字が読めない、
ことが発覚した時、当然起きるはずのことが起きない。
逆に在職最長記録を更新してまう。
日本はもう終わるのかもしれません...