![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
ツイッターと米国社会、・23%の米国人がツイッター利用。59%はニュース取得の上でツイッター重要だが極めて大きい訳でないとしている。ツイッターでニュースを取得している人の37%が政治的に関与をしていると思う。そうでない人は15%が関与と思う。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 21時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 2日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 3日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 4日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 5日前
コメント
コメントを書くツイッター、グーグル、ユーチュウブ、フェイスブックは傲慢にも科学を全面的に否定し追放する暴虐極まりない絶対権力になっているのです。このままであれば、米国の民主主義は根本から否定された状態に陥っていると言えましょう。
例えば、mRNAワクチンについては医学的に観て種々不安要素を持っていることは否定出来ないことが真実なのにツイッター等は一切の関連科学データ、統計、科学的見解をプラットフォームから削除しているのです。民衆の基本的な権利であるインフォームド・コンセントを得ることすら出来なくしているのです。
そこで立ち上がったのが共和党。同党の州知事はバイデンに反旗を翻し、ツイッター等の表現の自由権のはく奪を告発し、バイデンの接種強要の拒否に立ちあがってます。こういう動きを見るにつけ、米国は腐っても鯛というべきでしょうか。
米国のマスコミも一様に流れず健全と言えましょう。
続く
>>1
続き
CNNがバイデンを米国民に売り込んでますが、FOXは共和党を売り込んでます。日本のマスコミがNHKも含めて全体が反中国で一列に並んでいる異様さに比べれば、米国の言論空間は遥かに健全と言えましょう。
私は3年後にはトランプが再度大統領になると見通してます。その時のトランプはこれまでと打って変わって中国と仲良くし白人の困窮する若者に職を提供することの可能な産業国家に米国を変身させるでしょう。
理由がさっぱり分からないが、自民党はTPPを外交の柱にしたのです。そのTPPをトランプが拒否した。バイデンもTPPに躊躇している。
戦後盲従して来た米国べったり政策を日本は見直すべきだと私は思うのです。
今日の話題のツイッターから変な結語になってしまってごめんなさい。
米国の状況、日本の状況に対して、自分自身の情報入手はどうなっているかを顧みることが大切と考えている。
現在新聞は取っていない。テレビは一部のドラマとNHKニュースを朝、昼、夜と三度見るだけである。NHKニュースはネットで見るヤフーニュースとMSNニュースで既に得ている過去のニュースに過ぎないので、ほとんど見ていないに等しい。
ネットには様々なチャンネルがあり、ツイッターを含め独自情報を開設しているチャンネルが多い。さまざまなチャンネルで発信していることをヤフーニュースとかMSNニュースが二番煎じ発信をしている。自分の判断で信頼性のあるチャンネルを数本チェックしていれば、情報がつかめる。ツイッターとネット情報で一般者が情報を選択活用できるありがたい時代です。
ネット情報は政治的なものに限らない。経済面と重ねることによってネット情報を得る能力差が所得差につながっていく時代なのでしょう。
調査結果は、テレビ、新聞等の「オールドメディア」に多大の信頼は置けないと自覚した層が相当数に上っている、ということでないか。極論すれば、CNN、WP、NYT、WSJ等もソ連時代のプラウダ、イズベスチア同然になっているということだ。
だが、ツイッターもメジャーになって影響力が増す程、これらと同じ道を辿るのは目に見えている。トランプの一件で証明済みだ。これはツイッターに限らず、SNS利用上、常に念頭に置かねばなるまい。
> ツイッターでニュースを得る人の46%が毎日ツイッターを訪れている。
> ツイッターでニュースを取得している...同時にストレスを得る...
先達て香月泰男展のパネルにあった言葉-
「生きることは、私には絵を描くことでしかない。それしか自分に納得できる生き方はない。今日は今日の絵を描き絵具を塗る。」
この「絵を描く」→「SNSを訪れる」、「絵具を塗る」→「不毛に過ごす」に陥っている者も増殖しているに違いない。
香月泰男の場合は、山頂を目指す登山、またはトンネル掘削の如くで、やがて周囲全体を見晴らせる所に辿り着けたり、真っ暗だった所へ遂に光が差し込んでくる━つまり、意味ある人生だ。一方のSNSリピーターはどうか。シャブウヨと大差無しでないか。くだらない一生でお終い。
今日(11/21)の藤原直哉氏TWTR:58%の米国人、メディアは敵だと思っている。興味深いことに、民主党員に限ると敵だと思っている人は37%しかいない。
58% Of Voters Agree: Media Are‘Enemy of the People’(Rasmussen Reports 2021/7/9)
https://t.co/3pNjKvifsH?amp=1
"Do you agree or disagree with this statement: The media are “truly the enemy of the people?"
1000 National Likely Voters-
Strongly or Somewhat Agree:
White - 56%
Black - 63%
Oth Non-White - 60%
Dem - 37%
Unaffil - 61%
GOP - 76%
All Voters - 58%