• このエントリーをはてなブックマークに追加
憲法前文:自民党案と現行憲法比較してください。自民党案、質の低さに唖然とします。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

憲法前文:自民党案と現行憲法比較してください。自民党案、質の低さに唖然とします。

2013-07-11 07:39
  • 5

 

現在の憲法は米国に押し付けられたものである。

 それはその通りである。

 だから自主憲法を作りたいという論理はわかる。

 しかし、新しく作られるものが質的に優れているということを前提とする場合である。

 自民党案と現行憲法を比較してください。

 驚くべき水準の低さである。現行憲法は訳文調の問題がある。しかり理念があり哲学がある。

 自民党案のうすっぺらいこと。自分達の憲法案がはるかに劣っていることに気付かぬ重症である。

 自民党などがしばしば批判する「諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」という部分は、今日の世界の安全保障秩序がまさにそれである。

究極の核兵器において、米国がロシア、中国の核攻撃をさけられるのは相互確証破壊戦略と言って相手国が攻撃しないといということに依存している。中国、ロシアが如何に信頼できない国であるかを論じてもしようがない。相

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

憲法改定は、主権者から、沸き上がるもの。そんな声は全くない。

No.1 132ヶ月前

『自民案』
1.法と人民に優越する政府2.対米従属3.家父長主義と自文化中心主義
ひらたく言えば「もちろん聴いてやるとも。但し、どうするかは全て我々で決める。」自民党の議員はダン・クエールよりも優れた人物が多そうだ。
『現行憲法』
1.確固たる主権在民2.国際協調3.他者との共存による平和主義
こちらは一言で片付ける内容ではない。歴史に裏付けされたものだからだ。

No.7 132ヶ月前

概念の多次元空間の中に於ける
自分たちの位置を見つけるような文章を
日本人の誰が書けるのだろうか。

No.8 132ヶ月前

高らかに人権を歌い上げ世界に向けて発信した現日本国憲法、そこには悲惨な戦争によって散々踏みにじられた国民の人権への反省がありました。これからは人権を大切な国にする、政府の暴走を許さないために市民に主権を委ねると決めたんです。
自民党案・・・。最低過ぎてw
こんな記事があったので、載せておきます。自民党は近代民主主義の立憲主義をやめたいみたいですね。

ニュース・コメンタリー (2013年07月06日)
総理大臣が立憲主義からの離脱を表明しても問題にならない国
 参議院選挙の公示を目前に控えた7月3日、9党党首による討論会が日本記者クラブで開かれた。翌日の新聞各紙やテレビのニュースでは、「アベノミクスを巡り与野党党首が論戦」などといった暢気な見出しが躍っていたが、党首討論の中で最も重要な発言に触れていたメディアはほとんど見当たらなかった。
 それは憲法の位置づけに関する安倍首相の発言だった。
 福島社民党党首から「私は憲法は国家権力を縛るものだと思っています。立憲主義です。総理はこれに同意をされますか。もし同意をされるとすれば、自民党の憲法改正案はこれに則ったものでしょうか」と問われた安倍首相は、「まず、立憲主義については、『憲法というのは権力を縛るものだ』と、確かにそういう側面があります。しかし、いわば全て権力を縛るものであるという考え方としては、王権の時代、専制主義的な政府に対する憲法という考え方であってですね、今は民主主義の国家であります。その民主主義の国家である以上ですね、同時に、権力を縛るものであると同時に国の姿についてそれを書き込んでいくものなのだろうと私達は考えております」と答えたのだ。
 これは安倍首相の元で自民党が提唱している憲法改正案が、憲法の性格そのものを過去の、そして今日の世界の民主主義国家のそれとは明らかに異なるものに変質させようとしていることを、首相自らが認めた発言だった。ましてや、民主主義の時代だからこそ立憲主義なのだ。王権、専政時代に政府を縛る目的で憲法が存在したというような話は、歴史上終ぞ聞いたことがない。
 日本は立憲主義から離脱しようとしている。それを内閣総理大臣自らが、公の場で明言した。しかし、この発言を問題視するメディアは一つも見当たらなかった。党首討論はトータルで2時間にも及ぶ。これを最初から最後まで傍聴できる人は少ない。大半の市民は、その内容をニュース報道を通じて知る。しかし、その肝心のメディアがこの問題を全く報じなければ、そのような発言があったことすら、ほとんどの日本人は知る機会を奪われて しまう。
 どうやら今の日本は、一国の総理が立憲主義からの離脱を表明しても、それがさして問題視されない国に成り下がってしまったようだ。あるいは、これは「アベちゃんは憲法が何たるかを理解できてないんだね」で済まされてしまっているのかもしれない。「原則論に そんなに目くじらを立てなくてもいいのではないか」と言う人もいるかもしれない。しかし、今、われわれがこの問題をこうして自由に告発したり批判したりできるのも、今月21日に民主的な選挙が行われるのも、いずれも今の憲法がわれわれにそれを保障しているからではないのか。これから衆参両院で過半数を得る可能性が高いと言われる政党の党首にして内閣総理大臣が、その憲法の性格を変えることを公言していることの意味を、そこまで 軽視していて、本当に大丈夫なのか。われわれはあまりにも民主主義を舐めていないか。
 石破茂幹事長や船田元憲法改革推進本部代表代行らは、改正される憲法に政府が国民に命令するような条文や道徳的規範が書き込まれたからといって、政府がそのようなことを要求する法律を作って国民にそれを強制するつもりはないと説明し、義務規定や道徳規定への理解を求める。もしかすると石破氏や船田氏は本当にそのつもりなのかもしれない。しかし、憲法に義務規定が書き込まれれば、むしろ政府はその義務を果たさない人を罰する 法律を作ることが求められると考えるのが立憲主義の立場だ。憲法に書かれていることを 政府が実行しないことは憲法違反になってしまうし、そこで違憲訴訟を起こされたら勝てない。 更に言えば、仮に石破、船田両氏はそのような良識を持ち合わせていたとしても、他の議員はどうだ。自民党の次に政権に就く政党はどうだ。政権は変わっても憲法は残る。自民党はそこまで考えた上で、今の改憲草案を推しているのか。
 総理大臣が民主憲法の性格を根本から変えることを宣言してもまったく問題にならない日本の現状を、今日のNコメではあえて問題にしたい。

No.9 132ヶ月前

安倍首相は、今年4月23日の国会にて、

「憲法の前文にこうあるわけでございます。『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した』。自分たちの国民の安全、命を他国の人たちの善意に委ねていいか、このこと自体を疑問に思わない方がおかしいというのが私の考え方でございます。やはりこうした仕組みを基本的に変えていくことによって我々は真の独立の精神を取り戻すことにつながっていくと、こう信じております」

という発言を国会にて行なっていたが、その認識には疑問を感じた。
安倍首相は、平和というものを自分たちだけで実現できるものだと勘違しているのではないか。平和とは、常に他者が存在し、その他者との関係性の中にのみ生じる状態のはず。
よって、平和とは、原理的に常に他国の姿勢や互いの信頼関係に依存しているものだと考える。
日本が自主独立と言いながら武力を増強すればするほど、自らが進んで平和を放棄していることになるのではないか。

あと自民党の憲法改正案に「正義」という言葉が入っているのが気になった。
正義を声高に主張する者は、同時に自らが「悪」の存在でもあるのだという事実を忘れるべきではないと思う。

No.13 132ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。