• このエントリーをはてなブックマークに追加
日本という国家は、政界も官界も司法も「ヒラメ」を要に配置する社会。関係者が自発的に安倍独裁国家を作っている。(日刊ゲンダイ引用)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

日本という国家は、政界も官界も司法も「ヒラメ」を要に配置する社会。関係者が自発的に安倍独裁国家を作っている。(日刊ゲンダイ引用)

2015-11-19 20:47
  • 8
 

19日付日刊ゲンダイ「安倍政権が露骨な人事 沖縄「代執行」訴訟に“体制寄り”裁判官」
*****************************************************

いよいよ法廷闘争に突入した、沖縄県の米軍普天間基地の名護市辺野古移設をめぐる「県VS国」のガチンコ対決。国は17日、辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消した翁長知事の処分を違法として、県に代わって国が処分を撤回する「代執行」を求める行政訴訟を福岡高裁那覇支部に起こした。

  米軍基地をめぐって県と国が法廷で争うのは20年ぶり。1995年に当時の大田知事が米軍用地の強制使用に必要な代理署名を拒否して以来だ。国は訴状で、埋め立て承認取り消しについて「日米両国で積み上げてきた努力が無に帰す」と主張。これに対し、翁長知事は会見で「基地建設は何があっても容認できない」と反論。自ら法廷で意見陳述する方針だ。

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

八百長を、堂々と続ける民主主義国家日本、残念ながら、民度が低く、とても先進国とは言えない。

国際的には、中国と対等という意識をむき出しにして、ODA借款の条件を緩めようとしている。南シナ海など、日本と直接的に利害が及ばないが、中国を米国以上に批判している。何故、米国に従属した国が、中国に空威張りした行動をとるのか、理性的行動というより、無知無謀な行動ということができる。

米国は、米国の経済圏を守ろうとしているのであって、日本とかフィリピンを守ろうとしているわけではない。米兵を犠牲にしてまで、シーレーンを守ることなどあり得ないのです。何故、独りよがりの行動をとるのかわからないが、おバカ政権のやることであり、米国の呪縛から逃れられると考えているのかもしれない。

No.1 103ヶ月前

安倍内閣、ついにそこまでやるかという感じ。「司法の独立」もなにもあったものではないですね。
そうなるとますます来年7月の参院選が大切になってくる。なのに、野党は相変わらず一致結束の動きは見られず。臨時国会も開けず逃げ回るばかりの安倍内閣なのに、「憲法違反」を追及するどころか、支持率ははっきり回復傾向。
 日本国民にはやはり絶望するしかないのか。悲しいです。

No.2 103ヶ月前

> 裁判の結果が今から見えてくるようだ。

最後は悪い奴が勝つ。その繰り返し...それでも「ノルマンディーへ行け!」の如く攀じ登って行くしかないのでしょう。

No.3 103ヶ月前

裁判官の人事異動は、誰が決めるのでしょうか?

No.4 103ヶ月前

>国は訴状で、埋め立て承認取り消しについて
>「日米両国で積み上げてきた努力が無に帰す」と主張。

政府は何を言っているのか。

米国側も基地問題で日米関係が壊れることを懸念して、
辺野移設に疑問を持ち始めているというのに。

<普天間「県外に移せる」 モチヅキ、橋本氏、日本側に決断要求>
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-174186.html

 モチヅキ氏は米国内でアーミテージ元米国務副長官ら元高官が
 相次いで辺野古新基地建設に疑問を呈していることを挙げ
 「米国内では再検討の機は熟した。日本側が新たな案を出す時期だ」
 と述べた。

No.5 103ヶ月前

翁長知事は日米安保体制を品格も品性も無いと言っている。辺野古の海兵隊基地建設で沖縄人の決定権を無視する暴虐を非難しての発言である。私は知事の発言に全面的に賛意を表したい。

翁長知事も外国人記者クラブで触れていたが、私も日米の安保に従事する人間たちの戦略面での無知蒙昧が気になって仕方ない。それは高性能のミサイルとそれを阻止するジャミングが戦術の主役なって来た現在、日本列島に散在する米軍基地はナンセンスになっている現実のことだ。53基の原子力発電所も一挙にして一瞬のうちに破壊される。

日本にとって米軍を撤退させ、53基の原子力発電所を廃炉にして9条を堅持することが最も有効な安全保障だと私は思う。

戦争のあり方が完全に変化しているのに気づかない或いは気づいているが気づかない振りをしている日本とはやはり翁長知事と沖縄の人は決別するのが正解だ。

No.6 103ヶ月前

>>4
 下級裁判所(福岡高裁も含まれる)の裁判官の人事異動を決めるのは、直接的には最高裁事務総局で、その指名した名簿に基づき内閣が任命します。しかし最高裁判事だけは直接内閣が任命するので、最高裁は内閣のコントロール下に置かれていて、このためひいては裁判所組織全体で、今回のように内閣の意志を忖度した裁判官人事が行われてしまいがちです。

No.7 103ヶ月前

嘗て鳩山元首相が『沖縄はアメリカにとってパラダイス。』と発言しました。気候温暖・テロ無し・性病無し・カネは日本持ち。日・台に配置された米基地は中国対策と言うよりも、航続距離のある軍用機も開発された関係で、専ら中東対策に沖縄も利用されています。
三権分立も嘘っぱちです。某自治体では本庁の課長以上・出先の所長以上の9割は自民県議の息の掛かった人間ばかり。そして残りの1割も、同じ職員でありながら、見つけるのは至って難しいという実態です。三権分立は大嘘です。

No.8 103ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。