-
為替と日経平均株価
コメ0 億の近道 チャンネル版 16ヶ月前
このところまた為替が円安に向かい、先週は1ドル=143.91円のドル高、円安水準となってきました。昨年10月の円安が151.94円でしたので残り5.6%の水準までの円安です。 ここから更に一段と円安に向かうという考え方と、ここからは再び円高方向に向かうという考え方に分かれているように思われます...
-
株安歓迎
コメ0 億の近道 チャンネル版 25ヶ月前
一体どこまで下がるのかと不安感を持たれている投資家が増えているこのところの国内外の株式相場です。 コロナ禍で委縮した消費経済がコロナの感染が収束して一気に元に戻り消費が一気に拡大した混乱の下で物価の上昇が米国内では見られ、その影響が世界中に伝播している状況下での相場変動をどう見たら良いのでしょ...
-
日本株に目を向ける時
コメ0 億の近道 チャンネル版 29ヶ月前
米国の5月の消費者物価指数が40年5カ月ぶりの大幅な上昇となった。 ロシアのウクライナ侵攻やコロナ禍によるサプライチェーンの寸断などが背景。前年同月比8.6%も上がって、インフレが継続している状況なのでFRBもこの先、金利引き上げを継続することになるとの観測から米国株が急落。せっかく戻り歩調だ...
-
大型連休の狭間にて
コメ0 億の近道 チャンネル版 30ヶ月前
GW連休の前半が終了し本日は狭間となる一日です。 皆様のGWの過ごし方はいかがでしょうか? 少し肌寒い日々がまだ続いてきましたが、後半は天気も良くなるそうですから大いに大型連休をお楽しみ頂くと良いかと思います。 株式相場は円安に原材料高、原油高が加わり、おまけにインフレ傾向対策から金利引き上げ...
-
依然として弱い新興市場銘柄
コメ0 億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
昨年の11月あたりから見られる株式相場の低迷はロシアによるウクライナ侵攻後に一旦は終焉し、このところは反転上昇を見せている。 既に宇露戦争勃発して1カ月を経ているが、停戦に至らない中でなおも先行きには不透明感が漂っており、原油高騰、インフレ進行がマクロ経済にのしかかっており、有事の下での金利引...
-
(有料)トランプの意向を受けてFRBが利上げも資産縮小も停止 強まる政治権力の通貨発行権への干渉力
コメ0 天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 68ヶ月前
民間が主体となって運営してきた米国の中央銀行FRBに対する政治権力の干渉が強まっている。トランプ大統領の意向の影響を受けてFRBは金利引き上げも資産縮小も19年中に停止することを発表した。↓https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42710160Q9A320C1MM8000/このFRBの政策転換がトランプ大統領の影響であるこ...
-
(有料)トランプ大統領が「株安はFRBのせい」と国際銀行マフィアFRBの独立性をけん制
コメ0 天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 74ヶ月前
先週起こった世界同時株安はFRBの利上げのせいで起きたとトランプ大統領が批判した。これは米国の大統領が国際銀行マフィアが作り上げた民間が所有する中央銀行FRBを批判した珍しい事例である。株価下落の背景と米国の政治とFRBの関係を解説する<参考記事>・株安「FRBに責任」 米大統領、ドル高けん制 10月...
-
(有料)国際高利貸しIMFがリーマンショック級の金融危機の可能性を警告
コメ0 天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 74ヶ月前
9日にIMF国際通貨基金(国際高利貸しで米国の独占機関)が米利上げなどの悪影響が本格化すればリーマンショック級の金融危機が起こる可能性を指摘した。そのことについて解説する<参考記事>・新興国、11兆円流出の恐れ IMF報告 米利上げなどで 金融危機時に匹敵 10月10日 日本経済新聞https://www.nikkei.com/a...
-
(有料)米国FRBが金利の引き上げを決定 金利引き上げの狙いと影響を図解で解説
コメ0 天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 74ヶ月前
26日にFRBが政策金利を0.25%引き上げ、2%~2.25%とすることを決めた。FRBの金利引き上げの目的は実体経済の過熱を抑制することにある。しかし金利の引き上げの影響は肥大化した金融経済に波及していく。金利引き上げの影響を図解から解説する。<参考記事>・FRB利上げ継続 厚い壁 高関税、景気に重荷 ...
-
マクロ概観
コメ0 億の近道 チャンネル版 81ヶ月前
足元の株式市場は売り方の買い戻し中心で、余り強気になれない雰囲気ですね。 振り返れば、1月9日に米国金利が2.5%を上抜けてからの1~2週間ほどは「2.5%~2.6%辺りが上限レンジではないか」と言った声が多かったのですが、その後も徐々に切り上がり、2月中旬に2.9%を突破してからは「いよい...
-
トランプ政策を日本も見倣うとどうなるのか
コメ0 億の近道 チャンネル版 95ヶ月前
米国の新大統領に就任したトランプ氏の政策の基本は大型減税に積極財政政策の2本柱と言われていますが、日本にもこの流れが押し寄せるとすれば株式市場は大いに好感するものと期待されます。 就任前のトランプ大統領の言動が過激で市場は不透明さと警戒感を持ち順調な上昇傾向に多少水が差されたようですが、この...
-
ブラックマンデーから29年を経過して
コメ0 億の近道 チャンネル版 97ヶ月前
およそ30年近い昔になりましたので若い世代の投資家は記憶にない出来事になってきたのかも知れませんが、米国ではブラックマンデーが1987年10月14日に起きたとされます。 なぜブラックマンデーが起きたのか、規模はどの程度だったのかを簡単にレビューしておくと、世界各国の財政赤字と貿易赤字の拡大傾...
-
リスクオフから徐々にリスクテイク局面へ
コメ0 億の近道 チャンネル版 100ヶ月前
今日から8月。暑さの中、繰り広げられた東京都知事選は想定通り小池候補の勝利で終わりました。そのさなかに打ち出された28兆円もの大型予算を伴う経 済対策は、株式相場には早くも織り込み済みのムードが漂い、日銀の政策決定会合で打ち出された政策が年間6兆円のETF買付けだけに留まったことや米国の 金利引...
-
夏の終わりの調整場面を引き継ぐ秋相場
コメ0 億の近道 チャンネル版 111ヶ月前
台風がまた襲来し、またもや大雨が心配される日本の秋。すっかり夏から秋に移ってしまった日本の季節ですが、気が付くともう2015年も残り3ヶ月余りになってきました。 残された2015年という期間に訪れる相場の様子は混沌としており、あたかもリハビリしながら小庭を散歩する投資家の姿が見えるようです。 ...
-
株価下落の背景
コメ0 億の近道 チャンネル版 112ヶ月前
~短期投資家の売りなら心配はいらないが…~ 株式市場は再び大きな調整局面に入ってきました。 これまでギリシャ問題から始まり上海株式市場の急落などから日本株も影響を受けてきましたが、つい先日は高値に調整しようかという動きも見られましたので、この株価急落は油断したすきに起きた出来事になってしまった感...
-
市場潮流
コメ0 億の近道 チャンネル版 116ヶ月前
今週(4月27日~5月1日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で488円、率にして2.4%の下落となりました。 4月30日には、前日比538円安と今年に入っての最大の下げとなりましたが、主な要因は、 1)29日に公表された米国の15年1~3月期GDP成長率(速報値)が、前期比年率0.2%と市場...
-
市場潮流
コメ0 億の近道 チャンネル版 116ヶ月前
今週(4月13日~17日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で254円、率にして1.3%の下落となりました。3週ぶりの下落です。 日米主要企業の決算を控えて、その内容を見極めたいとのムードが強く、明確な方向感が出ないまま一進一退の展開が続きましたが、週末の17日に前日比 232円の大幅安となり...
-
市場潮流
コメ0 億の近道 チャンネル版 118ヶ月前
今週(2月16~20日)の東京株式市場は、19日の日経平均株価の終値が、1万8264円となり、ITバブル時の2000年5月以来、ほぼ15年ぶりの高値をつけました。 これまで、再三述べてきましたように、日銀の量的・質的緩和、円安の進行、企業業績の改善、公的年金の運用改革などといった投資環境の好転を...
-
5月31日にアップした有料記事2件について メルマガ読者の皆様
コメ0 天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 139ヶ月前
5月31日について新しい有料記事を2件アップしました。しかしシステムが作動せずメール送信が出来ていなかったので、こちらでメール送信します。1.大手銀、2ヶ月連続で住宅ローン金利引き上げへ 日銀の量的・質的緩和がもたらした背景 2013-05-31 23:42http://ch.nicovideo.jp/amanomotoyasu/blomaga/ar2467782.日銀...
-
大手銀、2ヶ月連続で住宅ローン金利引き上げへ 日銀の量的・質的緩和がもたらした背景
コメ0 天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 139ヶ月前
現在、安倍自民党政権によるアベノミクスの影響が経済に大きな変動をもたらしている。経済が変動すると、私たちの家計に大きな影響を与えてくる。影響を受ける1つの典型的な例が住宅ローンである。既に、住宅ローン市場では、黒田日銀の大規模な量的・質的緩和の影響がはっきりとした数字で表れているという。ここ1~2...