• このエントリーをはてなブックマークに追加
「『はだしのゲン』表現とイデオロギー」小林よしのりライジング Vol.51
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

「『はだしのゲン』表現とイデオロギー」小林よしのりライジング Vol.51

2013-08-27 23:40
  • 112

613fa6073c5f8ed03d0d4810436837a241e3c2b3
第51号 2013.8.27発行


「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、よしりんの心を揺さぶった“娯楽の数々”を紹介する「カルチャークラブ」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」、珍妙な商品が盛り沢山(!?)の『おぼっちゃまくん』キャラクターグッズを紹介する「茶魔ちゃま秘宝館」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが無限に想像をふくらませ、とことん自由に笑える「日本神話」の世界を語る「もくれんの『ザ・神様!』、秘書によるよしりん観察記「今週のよしりん」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)


【今週のお知らせ】
※作品自体の評価や存在意義、作家の情念や業、子供への影響、表現とイデオロギーの問題…今週の「ゴーマニズム宣言」は『はだしのゲン』閲覧制限問題に結論を出す!
※最高に笑えると大好評の「よしりんウィキ直し!」。今回は「『討論番組』『その他』編」!ここまで来るともう、百科事典どころか単なる「雑記帳」と化していた!どこからツッコめば良いのやら!?
※『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて、一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」。今回のお題はこちら!!みんなでお父ちゃまにツッコミ入れるぶぁい♪

    df87cd4c4e1e0f3142dc13101efd45d49a4fdcb7


【今週の目次】
1. ゴーマニズム宣言・第53回「『はだしのゲン』を図書館に置く条件」
2. しゃべらせてクリ!・第13回「お父ちゃまに突っ込もう!の巻」
3. よしりんウィキ直し!・第4回「『討論番組』『その他』編」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 読者から寄せられた感想・ご要望など
7. 編集後記




7cff7d7b8b0afdb0774255358b1a94aea2261626

第53回「『はだしのゲン』を図書館に置く条件」

 松江市の教育委員会が市立小中学校図書館に蔵書している漫画『はだしのゲン』を、倉庫などにしまって閲覧に制限をかける「閉架」扱いにするよう指示したことが大きな話題となっている。
 新聞各紙の論調は、「閲覧制限はすぐ撤回を」(8月20日付朝日新聞)、「戦争知る貴重な作品だ」(同日付毎日新聞)、「彼に平和を教わった」(21日付東京新聞)といった調子で、『ゲン』を高く評価した上で、市教委の指示を批判するものが大多数を占めている。
 そんな中で、産経新聞は8月22日付の阿比留瑠比記者の記事で『はだしのゲン』について「『閉架』措置うんぬん以前に、小中学校に常備すべき本だとはとても思えない」と非難し、その理由を以下のように挙げている。

 「ゲン」では何ら根拠も示さず旧日本軍の「蛮行」が「これでもか」というほど語られる。
 「妊婦の腹を切りさいて中の赤ん坊を引っ張り出したり」「女性の性器の中に一升ビンがどれだけ入るかたたきこんで骨盤をくだいて殺したり」…。
 特に天皇に対しては、作者の思想の反映か異様なまでの憎悪が向けられる。
 「いまだに戦争責任をとらずにふんぞりかえっとる天皇」「殺人罪で永久に刑務所に入らんといけん奴はこの日本にはいっぱい、いっぱいおるよ。まずは最高の殺人者天皇じゃ」


 なるほど。無茶苦茶な嘘を描いていたんだな。
 わしは『はだしのゲン』は「ジャンプ」連載中に読んでいたが、こんなシーンは全く覚えてない。

 『はだしのゲン』は「週刊少年ジャンプ」昭和48年(1973)6月25日号から連載が始まった。既に読者アンケートによる人気投票至上主義が導入され、不人気作品は即打ち切りというシステムとなっていた同誌において、『ゲン』は一定の支持はあったものの決して人気作ではなかった。
 しかし「アンケート至上主義」を導入した張本人である初代編集長・長野規(ただす)がこの作品を気に入り、人気に関わりなく連載を続けさせたのである。
 連載は1年3カ月続いたが、『ゲン』を守っていたのは長野編集長だけだったようで、長野が編集部を離れると連載も終了となる。しかも集英社がその内容にクレームがつくことを恐れて単行本化を躊躇したため、単行本は汐文社という小出版社から発行された。

 『はだしのゲン』の連載は1年後左派言論誌「市民」で再開されたが、同誌の休刊で再度中断。さらに1年後、日本共産党の機関誌「文化評論」に連載の場を移すが、原水爆禁止運動における共産党と被爆当事者の対立等の政治的混乱の煽りで打ち切られ、2年のブランクを経て日教組機関誌「教育評論」で連載が続行された。
 単行本は全10巻で、そのうち第4巻までがジャンプに連載された分である。


 そんな経緯があるので、おそらくジャンプを離れた後の『ゲン』は掲載誌に合わせて、共産党や日教組のプロパガンダ色が強くなり、上記のようなシーンも産まれたのだろうとわしは漠然と考えていた。
 ところがスタッフの時浦が今回、全巻を確認して、レポートを出してくれたのだが、作者・中沢啓治は掲載誌に合わせて作風を変えるようなことはしていないという。ジャンプだろうが、共産党や日教組の機関誌だろうが、ほとんど同じ調子で描いていたというのだ。

 反戦主義者であるゲンの父親は、ジャンプ連載第1回から「軍部のやつらが金持ちにあやつられ 武力で資源をとるため かってに戦争をはじめてわしらをまきこんでしまったんだ」と言い、その後も「悪いのは軍部・資本家で庶民は被害者」「ただし騙されて戦争に協力する庶民も共犯」「職業軍人は単なる人殺し」といった紋切り型の反戦思想の発言を繰り返している。
 天皇批判的なセリフも最初から何度も登場しており、「朝鮮人強制連行」も当たり前の事実として語られているという。
 そんなのを「週刊少年ジャンプ」で連載していたことが驚きだし、集英社が単行本化を躊躇したのも無理はない……と言いたいところだが、わしには『はだしのゲン』にそんなセリフがあったという印象が全然ない。

 原爆投下直後の広島の地獄絵図の光景、皮膚が溶けて垂れさがったまま歩きまわる人々、全身にガラスの破片がつきささっている人、至るところにでき上がる死体の山、川に浮かんだ死体が腐敗してガスが溜まって腹が膨らみ、その腹が破れてガスが噴き出す場面などは鮮烈に覚えている。
 戦後になり、飢えに苦しむ中、本人には何の落ち度もない被爆者が差別され、迫害されていく、人の心の酷薄さの描写も印象に強い。
 そして戦後の混乱期の中、逆境に負けずにたくましく生き抜こうとするゲンたちの姿も心に残っている。
 ところが、天皇批判のセリフとか、軍部や資本家批判のセリフとかは、一切覚えていないのである。

 『はだしのゲン』は小学1年の時に広島で被爆した中沢啓治の自伝的漫画だが、中沢は最初から原爆漫画を描こうとして漫画家になったわけではない。むしろ差別を恐れて被爆者であることも公言せず、普通の娯楽作品を描いており、怪獣映画のコミカライズも手掛けている。
 転機となったのは母親が死んで火葬した際、骨が残らなかったことだった。放射性物質の影響で骨がスカスカになっていたらしく、小さな骨の破片が点々としていただけだったという。
 この衝撃に「ものすごい怒りが込み上げてきた」という中沢はそれ以来、「母の弔い合戦のつもりで」原爆をテーマにした短編を次々発表し、やがてそれが長野編集長の目に止まり、『はだしのゲン』の連載へとつながったのである。

 つまり『はだしのゲン』は中沢啓治が作家として、どうしても描かずにはおれなかった「業」が叩き込まれた作品なのだ。
 中沢は自分の思いを完全に伝えるため、週刊連載の間もアシスタントを一切使わず、一人で描き上げたという。
 だからこそ、中沢自身が体験した被爆直後の惨状や、被爆者差別の過酷さの描写は決して他の誰にも描けない、魂の込められたものとなっており、読んでから40年も経つわしの記憶にもはっきり残っている。

 ところが、「天皇が戦争を始めた」だの「天皇が戦争を終わらせなかったから原爆を落とされた」だのということが中沢に実感としてあるわけがなく(しかも事実として間違ってるし)、これは単にイデオロギーでしかない。
 本人は原爆にも、天皇にも、同じように怒りをぶつけて描いたつもりだったろうが、この二つは決定的に違う。それは普通の読者なら無意識のうちに見抜いてしまうものである。

 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他102件のコメントを表示

>>108:カレー千衛兵さん
>となると、よしりん先生の「AKBヲタ復活」も有り得る話ですね( ^∀^)

 そ~れ~は~ないやろ~。せいぜいブログで「これからはNMB一本に…」とか「やっぱりHKTも見守りたい」とか「本店は外せない」…ぐらいやろ~。

>一年間、こんなんでも、常に脳ミソMAX状態で投稿

 今週の歌会のお題(味噌)に合わせてきたんか~。ウ~デ~上~げたな~。チッチキチーやで~。

 なんか、いろいろ澄みません… na85

No.125 136ヶ月前

magomeさんへ。
レスありがとうございます。
人間は共同体(国家・社会・会社などの職業の現場・家族等)の呪縛からは抜けられない存在で、その中でどんなに表現者が自分の個性を十全に発揮して「個」を貫いた自分本位の表現をしても、常に共同体の意思を意識していると思います。
イデオロギーの発生が共同体のそれに起因してるのであれば、なおのこと表現者はイデオロギーから逃れられないと思います。しかも今の日本では学校教育とマスコミが戦後民主主義というイデオロギーを大衆に刷り込んでいる状況です。ここを押さえないと大衆に受け入れるられる表現は作りにくい状況です。
戦後も戦前のイデオロギーの影響を否定しないまま表現を続けた三島由紀夫も、結局は「自分の心の中の内なる戦前」と戦後民主主義との葛藤を乗り越えることができずに自刃しました。
そうなると、戦後民主主義というイデオロギーに疑念を持ち、その違和感を表現しきったよしりん先生の『戦争論』がいかにストレスが懸かった表現であったことは確かですね。
共同体との摩擦やイデオロギーとの強い摩擦を乗り越える強い表現者なのかもしれません、よしりん先生は。

No.126 136ヶ月前

>>114
magomeさんへ。もう一言。
イデオロギーは時代によって人間の意思で変えるものでもありますが、今の日本ではマスコミがまだ戦後民主主義というイデオロギーから抜けられない状況で、これをたった一人の考えだけで変えることはもの凄いストレスが懸ると思います。
わかりやすい例だと例えば会社組織の中で組織の上層部が不正を働くとか、間違いを犯してる場合、普通の社員が会社組織を敵に回して異を唱えて不正を糾し新しい価値観に会社組織ごと導く、ようなもので、会社を辞めない限りその不正を告発した社員もそこの「社員」という身分のままです。
半沢直樹がウケるのも、どこかに閉塞感がある今の時代に対する異議申し立てを「個人」がやってくれないかな?という期待が大衆の中にあるからなのかもしれませんね。
ゴー宣道場やよしりん先生の一連の作品は戦後民主主義という「無意識のイデオロギー」への異議申し立てだし、時代はそんな表現者を求めているのかもしれません。

No.127 136ヶ月前

>>127 >>126 こいらさん、感想をわざわざ書いてくださりありがとうございます。
この戦後民主主義イデオロギーは黒船来航によって欧米から押し付けられた不平等条約に起因していまして、それまで我が國が築き上げてきた文明、文化を一切切り捨てて欧米化しようという欧米化イデオロギーの延長にあるのです。黒船来航以来、およそ160年間粛々と強化されてきたこのイデオロギーは凡人の単独行動はおろか、並みの表現者でも屈服すことは不可能だと思います。
ただし、イデオロギーとは我が國の文化、文明のように自然発生したものではなく人工的に作られたものでありますので、我が國の臣民を縛り続けるには限界があるとみています。小林師範は左右の脳と才覚を最大限生かし、天皇皇后両陛下及びの声なき御意志を御忖度した結果、明治以降二度にわたり、イデオロギーによって断絶した歴史を繋ぎ古代に還る事を主張されているのだと思います。その根拠が皇室の直系長子優先の女系公認、「大東亜論」、「天皇論シリーズ」、「女性天皇の時代」です。
そして、臣民の多くが無意識の内に内心の奥底で、小林師範の主張と同じ気持ちを持っているからこそ、小林師範の著作も支持されているのだと思います。一方で、イデオロギーだけで縛ろうとする自称保守や左翼、サヨクの論壇誌、そしてネットでもネトウヨが臣民に支持されずに部数が極限まで落ちてしまうのもイデオロギーで臣民の内心を縛ることに限界が来ている証拠でもあるとみています。
会社の場合、不正を含む、その運営方法に不満があるのであれば独立するか、異議を申し立てるかはその人の判断と立場によるのでしょう。江戸時代の民間会社の場合、役人や管理職になれるのは少数で、大半の人々は途中で独立するか家に帰って家業を継ぐという極めて独立の強い社会でした。一方で、戦後は会社が家族そのもので共同体の強い組織でもありました。しかし、現在は大半が派遣や外国人労働者によって運営され、異議を申し立てるまでの知識と技量をもつ会社員の数自体が昔に比べたらほんの少数と見るべきでしょう。
「半沢直樹」は見ていませんが、果たして今の職場環境で昔はいたであろう「半沢直樹」ほどの実力を身に着けることが出来る機会を持っている人がどれほどいるのか、それ自体が疑問です。
結論を言いますと、イデオロギーで臣民の内心を縛るには今の時代は限界が生じているのだと思います。だからこそ、「はだしのゲン」や「風立ちぬ」などの名作を時代遅れのイデオロギーで評することに臣民は内心で違和感を感じているのでしょうし、日教組教育よりも「戦争論」が臣民に支持されるのでしょう。イデオロギーは共同体に起因して生まれますが、臣民はイデオロギーで縛り続けられるほど単純でもなければ愚かでもありません。ましてや自然発生的に誕生し、持続している我が國の共同体の基に暮らす、臣民ならなおさらだと思います。
非常に興味のある面白い意見でした。今後ともよろしくお願いします。

No.128 136ヶ月前

>>128:magomeさん
>イデオロギーは共同体に起因して生まれますが、

 こいらさんとの対話を拝見していて少しだけ感じていた違和感の正体がやっとわかりました。歴史が途切れることなく連続してきた日本は、様々な共同体が重層的に折り重なるように出来上がっている社会であるため、設計主義的にイデオロギーを打ち立てる必要のなかった国だと思います。つまり伝統を受け継ぐ共同体が強固であり、同時にその運用が柔軟だったため伝統の更新も可能であり、硬直したイデオロギーが必要なかったということです。そして、外来の文化・思想・イデオロギーが入ってきても、それを自分たちの原理に合うかどうかで取捨選択しながら換骨奪胎し、消化吸収し長時間かけて自分たちのモノにしてきました。
 しかし、この160年ほどは違います。強姦的に開国させられてから外来の文物や思想が次から次へと乱入し、熟成して日本化している暇がないのです。まず無制限な開国の思想はグローバリズムというイデオロギーでしたし、資本家が人をモノのように扱う苛烈な資本主義に対抗し、社会主義というイデオロギーを入れれば君主制否定がセットになっていました。マッカーサーは戦後統治に共産主義まで間接的に利用しましたが、これは「天皇を中心に置いた支配無き自己統治」ができる民の重層的な共同体社会を動揺させるためであったように思います。共同体が弱体化すれば外来イデオロギーに曝露されやすくなるからです。今では「開くことは良いことだ」と無意識に思うほど、誰もが多かれ少なかれグローバリズムというイデオロギーに浴しています。
 これまでの左巻きに発散していく世界主義を排し、共同体主義で右巻きに収斂させていくには、人々の郷愁を刺激して時間的には江戸期以前、空間的には農山漁村へと志向を戻す必要があります。ジブリアニメのキーワードは郷愁で間違いないですし、『風立ちぬ』では日本の近代が舞台となることで郷愁を自分たちに引きつけて考えやすくする効果があると思います。また『はだしのゲン』では外来の侵略者への素朴な怒りを再認識でき、『戦争論』ではそれを強化しつつその間違いの部分を修正もできます。『戦争論』シリーズ(とくに3)と『反TPP論』『大東亜論』が繋がれば現在世界を覆うグローバリズムの間違いもより鮮明になるはずです。また重層的共同体社会の日本における最大の共同体が国家共同体であれば、そのトップは祭祀王天皇であり、臣民の郷愁が向かう一番先は天皇だということです。『天皇論』シリーズは日本人が天皇を再認識するための決定版です。現在は女性宮家を潰され、TPPは批准目前で、原発も次々再稼働したがる安倍政権下であるという絶望的な状況ですが、これからの3年間は希望の期間になると師範は仰いました。左巻きに発散した極点にこそ逆回転の契機は巡ってくると信じたいです。

 共同体主義への逆回転開始の狼煙はこれから上がるか na85

No.130 136ヶ月前

>>129 na85さんへ。
日本が本来持っているしなやかな共同体と、明治の開国以降日本に割り込んで入ってきた近代合理主義との間の乖離が、この国の深い病理と繋がっている気がします。
イデオロギーを人工的に作った印象が強い欧米(資本主義も共産主義も)と違い、日本では天皇陛下を中心にした家族共同体みたいなものの中で、勤勉に生産性を上げて共同体を維持することそのものがある意味「日本型のイデオロギー」であり、いわゆる芸能と呼ばれるものは「天皇陛下を中心にした共同体で働く人たちを慰労すること」を目的として生まれたのではないのでしょうか?
そこに近代合理主義みたいな「個人」とか「自我」という概念が入ってきたのでややこしくなってきたのかな?と思ってしまいます。夏目漱石や太宰治などは、近代合理主義と日本古来の価値観とで揺れる日本人を作品で描いたのですが。
日本型の共同体にあった表現者集団としては、よしりん先生が好きなAKB48やジャニーズ事務所の男性タレントなどがそうなのかもしれません。彼らは近代合理主義で苦悩してる「個人」を表現するのではなく、あくまでも「集団」として日々暮らしている我々を「慰労」しているのかな?とも思います。

No.131 136ヶ月前

>>131:こいらさん
 はじめまして。「日本型のイデオロギー」とは西洋の硬直した理念体系としてのイデオロギーではなく、意識されない皮膚感覚みたいなものと言う意味でなら判ります。それは共同体の伝統みたいなもので、成文化もされず成員たちのよき言葉や行動から伝承的に伝わってきたわけです。
 芸能世界においても、如何にすれば位の高い人々から庶民までをより楽しませ感動させることができるかに特化して能力を高めてきた集団(共同体)ですから、時代の移り変わりによる人々の嗜好の変化に合わせて因習を削ぎ落とし、革新して受け入れられたことを伝統として残してきたわけです。だから皮膚感覚のような伝統を受け継いだ子への世襲も弟子への襲名も当然ありなわけです。こういう共同体の様々な掟や決まり事を既得権益だと排撃するのがグローバリストであり、彼らは自分たちのビジネスチャンスを拡大することしか頭にない奴らです。

 日本人グローバリストのバックには外資がいる na85

No.133 136ヶ月前

>>130 na85さん、丁寧な御説明ありがとうございます。只一つ、この一点だけ詳しく説明していただく存じます。

>共同体主義で右巻きに収斂させていくには、人々の郷愁を刺激して時間的には江戸期以前、空間的には農山漁村へと志向を戻す必要があります。

これは江戸時代の再来を目指すには人々に志向を江戸時代の前の時代に、時間的に戻ってもらうという意味でしょうか?江戸推しの私としては幕末期前の時代と考えていたのですが、やはり、いきなり志向を江戸時代に時間的に戻る前に江戸時代を作るきっかけとなって江戸期以前に戻さなければいけないという意味なのでしょうか?

時間がありましたらご説明お願いします。

No.134 136ヶ月前

>>134:magomeさん
 江戸期以前とは江戸期を含むってことです。江戸期より前だったら桃山期以前です。

 取り急ぎこれのみ na85

No.135 136ヶ月前

こんばんは。遅ればせながら、ライジング読みました。

笑えるながらも、考えさせられる、今回みたいなテーマも楽しいです。

3人の痴漢の話、消防士は忍び込み、サドル男は窃盗、
側溝男はスパイ、といった、それそれが得意な能力を駆使して、
欲を満たす対象を「掠め盗ろう」としているようにも思えます。

単に性欲が満たされるだけではなく、相手の意思を無視して
横取りする喜びを感じる、悪い夢に魅せられてしまっているような・・

そう思うと、満たされない負のループに迷い込んでるようにも思えて、
私には憐れみの感覚の方が強いです。

不法ではないとはいえ、私もゲームセンターで景品を得ようとする時、
これに似たような「掠め取りたい」気持ちに駆られます。

そういう気持ちが湧いた時は、大体運に見放されますけど。

No.136 136ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。