※この記事は、およそ12分で読めます※
はい、続きです。
『トクサツガガガ』について、ことにドラマ版について書くべきことがあったにもかかわらず、前回はそれについて述べることができないまま終わってしまいました。
というわけで、前回記事を未読の方は、本エントリの前にお読みいただくことを強く推奨します。
また、これ以前に本作について述べた記事、『フェミナチガガガ』*1を併せて読まれますと、より内容が深く理解できようかと思いますので、そちらの方も是非。まあ、全部読むとかなりなテキスト量になっちゃいますけどね。
*1 過去の記事は以下を参照。
フェミナチガガガ
フェミナチガガガ(その2)
フェミナチガガガ(その3)
また、当エントリにおいてはこの一番最初の記事(無印)を便宜上、(その1)と表現します。
●笑え!大きな口で
本作は「負のポルノ」そのものである、というのが前回記事におけるまとめでした。
本作ではチャラ男や小野田君のみならず、初期はネパール料理店の店員など、仲村さんの「子分」的な男性キャラがより取り見取りで揃っていた。仲村さんが彼らに慕われつつ、彼らを雑に扱うことこそが、本作の見どころとして設定されている。言わば本作は「逆乙女ゲー」だったのです。
また、前回記事で、仲村さんの「笑い」について書きました。どうも対外的には本作は、「仲村さんはニコニコ笑っている」キャラにしたいようなのに、実際にはしかめっ面ばかりしている。これはどうしたことか。
確かに連載開始当初の仲村さんは、会社の同僚などには笑っていた。美人が(まあ、美人かどうかはわかりませんが)会社で同僚の男性にモテるものの、それをスルーするという「負のポルノ」であった。
とはいえ、一応モテているのだから、まだしも一般的な「女の子向け」の側面もあった。
しかしすぐに仲村さんは「笑わなくなった」。
これはつまり、仲村さんが女性性を発揮しなくなったことと、同義です(現実の世界でもやたらと愛想の悪い女性って、いますよね。あれは彼女らにとっては笑うことがピンクの服を着ること、ミニスカを穿くことと同義だから、なのでしょう)。
いえ、そもそも表紙絵を見ていただければおわかりになる通り、この作家さんの絵柄自体がいわゆる「萌え」にはほど遠いもの。正直絵については詳しくないのですが、こうした絵柄の構築自体が、「笑わない」、換言するならばキャラクターに女性性を発揮させない方向で作られたものと言っていいでしょう。
以前書いたように、ぼくが仲村さんに対して唯一萌えを感じたのは、「オープンオタな仲村さん」を自分でイメージするシーンであり、ここで仲村さんは「大きく口を開けた、萌え笑い」をしているのです。
「萌え笑い」といっても、そんな言葉もないことでしょうが、要するに丁度、今回上に挙げた10巻表紙のような笑いです。この「萌え笑い」は、上に書いた時以外は、確か子供相手にお芝居をしてあげるという話で一度出て来ただけだったように記憶しています。
この「口を開けた笑い」、劇中でもテーマとなった回があります。幼い女の子が『ラブキュート』(劇中に出てくる『プリキュア』的アニメ)の真似をして、口を開けて笑うが、現実の世界では不自然になる、というお話。いえ、このエピソード自体、別に『ラブキュート』やその「口を開けた笑い」を否定して終わる話では(確か)なかったのですが、ともあれ、この「萌え笑い」をさせれば、「仲村さんですら可愛い」。しかし、仲村さんは、笑わない。
いえ、「笑わない」と繰り返してはいますが、もちろん、前回挙げた17巻表紙のような「微笑」であれば、劇中にも度々描かれています。ただ、この「萌え笑い」をさせないという描画法そのものが、キャラクターに女性性を発揮させないという作者の方針そのものを表しているわけです。
この17巻のような「微笑」、つまり1巻の冒頭で描かれたような「一般ピープル相手に愛想笑いをする」シーンすら、中期以降減っていったと思うし、以前も書いたように、後期の本作では女ばかりでつるんでいる「喪女漫画」めいた描写が目立つようになるのです。
実はこの「喪女漫画」的描写、それそのものはぼくも見ていて不快感はない。おそらくですが、初期に半ば義務的に「イケてる女」としての描写を済ませておいて、そこそこ長期連載を勝ち取った人気作になって以降は作者が好きな描写を重ねている、というのが正直なところなのではないでしょうか。それはちょうど、学園漫画でごく初期だけは申し訳程度に授業風景を描写して見せるのと、同じ感じで。
つまり、これは仲村さんが仲間内の関係に引きこもり、いよいよ笑わなくなった、比喩的に言えば身だしなみに気を使わなくなった、「女性性」の発揮を拒否するようになったことの現れなのだ、と言えるわけですね。
●桃ガキ大・大キライ
え~と、すんません、何だこのタイトルと思われたでしょうが、「青ガキ隊大キライ」のもじりです(また説明しなきゃわからんのかよ!!)。
さて、そんなことだから、本作は巻が進むにつれ「負のポルノガガガ」として先鋭化していきます。
仲村さんがピンクが大嫌い――否、世間がピンクを押しつけてくるのが気に入らない、と自称しているけれども、実際には自分の中のピンクに対する愛憎を他人の目に投影して、自らの感情に向きあっていないのではないか――であったことを(その2)の「●怪異! フェミ女」で書きました。これもまた、仲村さんの女性性に対する屈折を象徴するエピソードであることは、言うまでもない。彼女が笑おうとしないことと全く等価と言えるのです。
ぼくは(その3)の「●特オタの母は太陽のように」において、本作の結末自体を「仲村さんとピンクの和解」にすべきだと書きましたし、それは言うまでもなく、彼女が「負のポルノ」から解き放たれ、幼女を泣かすこともなく、小野田君を傷つけることもなく、女性性を受け容れるようになるエンディングである、と想定していました。
しかしこの仲村さんのピンクとの確執は、いよいよ大きなものとなり、結局、本作のメインテーマにまで成長してしまった。
そう、蒸し返しますが、仲村さんのお母さんは特撮嫌いで彼女の趣味を認めない横暴な人物として描かれます。が、同時に「可愛いものが好きで、それを(幼い日の)仲村さんと共有したいと願っていた」人物としても描かれているのです。これはどちらかと言えば、この後者こそが重要なのではないでしょうか。
即ち、お母さんとは仲村さんに女性性、ピンクという価値を押しつける「外圧」の具象化として描かれている。これはいわゆる、「ブンガクっぽい少女漫画」にもどうやら共通のモチーフのようです。
しかし、ところが、言い続けてきたように、作者がこの母親に投影して描いた、(作者自身が現実世界で感じてきた)「外圧」というのはむしろ作者の自意識が生んだ「幻聴」ではないのかなあと、ぼくには思われる。これは本作を見ていて常に感じることで、北代さんの「周囲が自分の趣味を正確に把握してくれない、自分はアイドルと結婚したいと思っているわけではないのに、それを訂正しても訂正してもわかってはもらえない」という甘ったれきった嘆き、寿退社するOLの、読んでいて何が不満なのかどうにも理解できないエピソードのような形で、本作に折に触れ立ち現れています。この辺りは(その2)の「●怪異! フェミ女」で書きましたね。
本作は「オタク差別」に仮託して、「ピンクを押しつけてくる、女性差別社会」への怨念を、否、「自分の中のピンクへの屈折を社会のせいにする過程」を描く物語であった。「ワタシは特撮オタクという(男性ジェンダーを獲得した)存在だから、『プリキュア』のようなピンクを好まないのだ」との、壮大なる「言い訳」であった。
ぼくは「十年目の『ぼくたちの女災社会』」*2において「学園祭のメイド喫茶で、コスプレでノリノリになる仲村さん」という「二次創作SS」を展開しました。これはオタク文化とは女性のピンクへの(専ら自意識内での)葛藤を、フィクションというエクスキューズを用意してあげることでソフトに解消させてあげる、女性にとっても救いとなる文化となり得るのではないか、ツンデレちゃんを、デレさせてあげるための方法論ではないか、とでもいった仮説でした(換言すれば、オタク文化とは「魅力的過ぎるピンクそのもの」であり、フェミニズムがそれを目の敵にするのは当たり前すぎるほどに当たり前のことでした)。
しかし仲村さんはぼくたちの手から「オタクコンテンツ」を奪い取り、自らのピンクへの屈折を他者のせいにするためのツールにしてしまった。それはまるで、表現の自由クラスタのように。
端的に表現するならば、仲村さんはぼくたちが読んでいた『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』を取り上げ、その内容にペンでいろいろと加筆をして「本当に、一切もこっちに非がなく、ただ周囲が悪いせいで彼女がモテない、モテないのはただ社会が悪いのだ」という漫画に描き換えてしまったのです。
この辺りは実のところ既に本田透氏が『電波男』において、女性向け文化には男性向け文化と違い、内省的なコンテンツがほとんどない、と鋭く指摘していました。ぼくたちがもこっちという「萌えキャラ」に自らを仮託し、自らの「痛さ」を笑い飛ばしていたところへ持ってきて、女性たちはそのもこっちを連れ出し、無理からにメイクを盛って「可愛い」を連発し出したのです。
*2「十年目の『ぼくたちの女災社会』」の「●時代が進んでしまった点――その時、女たちは婚活していた」など。
●さらば仲村よ!特オタの母よ!
え~と、それで、です。
「最終回」について書きましょう。
上にも書いたように、ぼくは(その3)の「●特オタの母は太陽のように」で「ぼくのかんがえたさいきょうの『トクサツガガガ』さいしゅうかい」を展開してみましたが、ここでもう一度、「本作がランディングすべき、よき最終回」について考えてみたいと思います。
てか……すみません!!
前回書いたように、最近、ドラマ版の「最終回」を見直す機会に恵まれました。
そして、ぼくの「NHKをぶっ潰す!!」は冤罪に根ざした主張であったことが判明したのです。
ゴメン(軽い謝罪)。
軽くご説明しましょう。もちろん、最終回の手前で母娘の破局が描かれること自体は、間違いありません。しかし最終回の本当にラスト手前、和解もちゃんと描かれていたのです。短い描写であるために印象に残らなかったようです。ゴメン(軽い謝罪)。
ふとおもちゃ屋に立ち寄った仲村さん、幼い日の母との思い出を想起します。それは母が買ってくれようとした犬のぬいぐるみを気に入らないと拒絶した記憶。母親が大の可愛いもの好きであるとわかっている現在の仲村さんは、
自分が好きなものを否定され続けて感じていた想いを、私もお母ちゃんに感じさせていたんだ……。
と思い至ります(ただし、ほぼ同主旨の描写は、原作にもあったはずです)。
仲村さんはまた母の下を訪れ、彼女へとウサギのぬいぐるみを渡す。
え……?
いや、ここがよくわからんのですが。
仲村さんが幼い日、勧められたのは犬なのに、仲村さんがお母さんに差し出すのはウサギです! ここは同じ犬にすべきだろ!! 何か深い意味があるのか!?
ともあれ、この一連のシーンは短く、セリフも少なく、極めて暗示的に語られます。ドラマスタッフにしてもケンカをさせたまま終わらせるわけにはいかない、という大人の判断はあった。しかし連載中なので、あまり先走った描写もできない。そこで多分にイメージ的な処理で片をつけたわけなのでしょう。
しかしこれは母との和解を描くと共に、仲村さんが「母の好きなもの」をも受け容れるという大変にいい描写になっていたと思います。
最終回のサブタイトルは「スキナモノハスキ」。そう、仲村さんもそうだけど、お母さんも「スキナモノハスキ」であったという、これは見事なエンディングなのです。
もちろん、文句をつけようと思えばつけられます。好きと嫌いは等価なのであって、「キライナモノハキライ」なのだという一面もある。そうした母親の特撮嫌いというネガティビティまで仲村さんは受け容れられるのか。といったところにまで踏み込んでない、とも言えましょう(このケチは、表現の自由クラスタにはいくらつけてもつけ足りないのですが)。
また、ここで犬(だかウサギだか)を持ってくるのも一種の逃げではあります。あれだけ特撮と『ラブキュート』を女性性と男性性の対立の象徴として使っていたのだから、こここそラブキュートにすべきだろうと思います。
ただ、ここは当然、スタッフもわかっていて、そこまで(原作に先んじて)踏み込むわけにはいかないと、確信犯でぬいぐるみに逃げたのでしょうし、犬とウサギを併置させたのも敢えて解釈するならば、男性的、女性的な動物を並べてジェンダーレス性を演出したと、まあ、言えなくもありません(順当な想像をするなら、ぼくが忘れているだけで、かつての回でお母さんが「娘は可愛いものより格好いいものが好きだから」と、ウサギが好きなのに娘に「歩み寄ろうとして」犬を差し出した、というエピソードでもあったのでしょう)。
ただいずれにせよ、連載途中の漫画の最終回という制約の中でやったことであり、ドラマ版スタッフもいい仕事をしたと思います。
というのも、これはある意味では「私は、私は」とひたすら繰り返していた本作への、強烈なカウンターですらあるように、ぼくには感じられたからです。
上にも書いた、北代さんの「訂正しても訂正してもわかってはもらえない」とのセリフ、本当に今年の流行語大賞に選びたいくらいにお気に入りのフレーズです。ぼくたちも是非、実生活においても相手が自分の身勝手な好みを解さなかった時、このフレーズを放ってみましょう。たちどころに孤独になると思います。
そんな、家来の察しが悪いことをただひたすら嘆くことがテーマの、お姫さまの描いた漫画への、この「お母さんを慮る」エンドは極めて痛烈なカウンターと言えるのではないでしょうか。ぼくが書いた空想最終回はそこに、「実はそのウサギのことも、仲村さんは好きであった」とオチをつけたものでありました。
「ピンク」からの逃走を続ける漫画版仲村さんに対し、(大変残酷なことに美人の演ずる)ドラマ版仲村さんはウサギのぬいぐるみ(という、「ピンク」を提示することで)で、引導を渡したのです。
>現実の世界でもやたらと愛想の悪い女性って、いますよね。
だかしかし、そういう女でもイケメン(モテる男)の前では喜んで女性性を発揮する模様www
結局のところ、フェミ女や喪女もメスであることに変わりはないので優れたオスの前では本能的に従順になるわけですねwww
私や兵頭さんのような負け組のオスに対してゴミを扱うような勢いでドSっぷりを発揮される全てのクソ女共に裁きの鉄槌を!
>そもそも表紙絵を見ていただければおわかりになる通り、この作家さんの絵柄自体がいわゆる「萌え」にはほど遠いもの。
そりゃあ、スピリッツみたいなマイナー雑誌で連載されてる作品ですからね(スピリッツでテレビアニメ化された作品って、めぞん一刻と美味しんぼとFとYAWARA!ぐらいじゃないかなぁ?)。
今時の若いオタクがスピリッツの作品なんか読んでるとは到底思えないので、完全に老害向けという認識でいいんじゃないでしょうか?
>仲村さんはぼくたちの手から「オタクコンテンツ」を奪い取り、自らのピンクへの屈折を他者のせいにするためのツールにしてしまった。
いや、さすがに未だそこまでの領域には踏み込んできてないんじゃないでしょうか?
確かに兵頭さんが仰るように現状のオタク文化がサブカル的な理解しがたい何かと悪魔合体しつつあるなぁとは体感的に感じておりますが、オタク文化全体が喪女文化に取って代わられることはないと考えています(そういうのは少女漫画や女性向けweb小説などが担っていくんじゃないでしょうか?)。
>仲村さんはぼくたちが読んでいた『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』を取り上げ、その内容にペンでいろいろと加筆をして「本当に、一切もこっちに非がなく、ただ周囲が悪いせいで彼女がモテない、モテないのはただ社会が悪いのだ」という漫画に描き換えてしまったのです。
まあ、そこに関しては前回も申し上げたように現状のキモオタ向けコンテンツとあまり相違ないと思いますが……。
喪女に関しては触らぬ神に祟りなしってことでいいんじゃないでしょうか?
ぶっちゃけ、その手の女性たちは自分の世界に引きこもってる人が多いので私や兵頭さんのような男と実生活で関わり合いになるようなことはないですしね。
>上にも書いた、北代さんの「訂正しても訂正してもわかってはもらえない」とのセリフ、本当に今年の流行語大賞に選びたいくらいにお気に入りのフレーズです。ぼくたちも是非、実生活においても相手が自分の身勝手な好みを解さなかった時、このフレーズを放ってみましょう。たちどころに孤独になると思います。
まさしく人間社会から争いがなくならない根源的な理由ですよね。
人間というのは本質的にワガママな生き物であり、多文化共生社会なんてものは人類が存在する限り未来永劫実現することはない。その中でも左派なんか同族同士でケンカしてるんだから多様な価値観を認める気なんか端からないというねwww
無論、我々オタクも我の強さには定評がありますが、何とか匙加減しつつも自分らしく生きていければいいかなぁと思う今日この頃。
一人一派フェミニズムが許されるなら共産主義も許されるはずだ。
棘の宣伝から来ましたw
どこぞで自分の好まない話題の時に愛想笑いをすることをキャバ嬢の対応と言っている人間を見ました。己は応対してあげる立場の人間であって本来なら自分が配慮されるべきだという認識が強いから無駄なストレスを感じているのだろうなあ。
「訂正しても訂正してもわかってはもらえない」というのも相手は理解を示さねばならないという驕りを感じました。理解できないものは理解できないのだから距離とればいい、嫌いなら嫌いでチラ裏にでも書いとけ。
自分の趣味が主流外だったことがあってそれを力説して微妙なリアクションをされまくったことがあるのでわかるのです。相手にとって微妙なものは力説されるとうざいのでしてはならないし、だからこそ同好の士は大事にしなければならない。
理解し合えないと見切りをつけるだけのことにずいぶん大げさな印象を受けました。
顔面核爆弾様>
>今時の若いオタクがスピリッツの作品なんか読んでるとは到底思えないので、完全に老害向けという認識でいいんじゃないでしょうか?
オッサン向けでしょうね。
しかしおばさん向けなわけでもない。
榎本ナリコとか、後近年も石坂啓が描いてたんじゃないかなあ。
その意味でフェミを崇拝してそうな層が作ってる感じの雑誌ではあります。
>いや、さすがに未だそこまでの領域には踏み込んできてないんじゃないでしょうか?
全体的にというわけではないですが、この「オタクコンテンツ」は「オタクネタコンテンツ」とでも捉えてください。
しかし、『セラムン』を考えればわかる通り、この傾向はずっとあったことではあります。
>喪女に関しては触らぬ神に祟りなしってことでいいんじゃないでしょうか?
いや、いわゆる「ツイフェミ」の正体は喪女でしょう。
gundam様>
?
ムカイ様>
はじめまして(^^
>どこぞで自分の好まない話題の時に愛想笑いをすることをキャバ嬢の対応と言っている人間を見ました。己は応対してあげる立場の人間であって本来なら自分が配慮されるべきだという認識が強いから無駄なストレスを感じているのだろうなあ。
そう、少し前の会社社会なら、上司の話にあわせるために野球を見るとか、普通でしたよね。
「訂正しても訂正してもわかってはもらえない」もそうで、北代さん、今回の表紙の三番目の人なんですけど、こんなムスっとしたブス、普通なら男性社員に話しかけられませんよね。「話しかけられる前提で、それが気に入らん」ってどこまでアンタ、どこまでいい女なんやと。
主役の仲村さんもメインが母親との対決(女性性を受け容れたくないというダダ)であることを考えると、本当に「特撮」はダシにされてるだけなんですよ。
>『セラムン』を考えればわかる通り、この傾向はずっとあったことではあります。
これは要するにセラムンが喪女向けコンテンツだったという意味でしょうか?
正直セラムンに関していえば、喪女的なイメージが全然感じられませんでしたが……。
百歩譲って、近年の少年漫画や平成ライダーシリーズなどの特撮作品が喪女向けに特化しているという話なら理解はできるんですけどね。
腐女子層が好む少年漫画のヒロインは大体可愛くないというのはよく指摘されることですが、特撮作品でもそれと似たような現象が起こるじゃないですか。てっきり兵頭さんの仰りたかったことは、そういう意味だとばかり思っておりましたが、違うのでしょうか?
男の子向け、女の子向けという区分自体がなくなることはないとは思いますが、その垣根はとっくの昔に滅び去ったと思っています(これに関してはジェンダーがどうこうというより単に商業的な理由でしょうけど)。
前にネット上で暴れ回っているだけのツイフェミっぽい人が『女児向けはキモオタに侵略にされた』的なことを仰っていて、思わず笑ったことがあるんですが、決して間違ってはいないのかなぁとwww
ある意味、そうしたジェンダー規範から解き放たれたおかげで堂々とオタク男性が女児向けのアーケードゲームで遊んでいるような光景が一般化したのではないでしょうか(いや、決して私がやっているわけではないですよwww)。
正直ツイフェミ(喪女軍団)はネット上でも自分の村に引きこもりながらヘイトを垂れ流しているだけの小物なので、彼女たちにそこまでの影響力はないと考えています。
あの表現の自由クラスタからも嫌われているほどの非モテっぷりを発揮されているツイフェミ(喪女軍団)のポジションを仮面ライダーで例えるならば、ショッカー戦闘員といったところでしょうかwww
少なくとも彼女たちがセラムンやプリキュア的なポジションに昇格することは未来永劫ないので、その辺は安心してもらえばいいかなぁと(^ ^)
それに仲村さんのような面倒くさい喪女以外にも世界には星の数ほど女性がいらっしゃるわけで、兵頭さんはそうした女性たちとだけ人間関係を築いていければ十分リア充になれるだけの素質を持った男性だと思います。
兵頭さんの執筆活動と共に恋愛面でも応援しておりますので、これからも頑張ってください(^-^)
それでは、失礼します。
フェミニズムが共産主義以上に冷酷なのがsg表明された。
顔面核爆弾様>
>これは要するにセラムンが喪女向けコンテンツだったという意味でしょうか?
いや、大きく「女性が男性側の資産を剥奪する」ということです。
時々書くように、『セラムン』のクオリティを保っていたのは、実質男性スタッフであったと思しい。戦隊、変身物という男の子文化をパクり(ここまでは全く構わないのですが)、かなり上げ底で、下駄をはかせてもらって女の子の手柄とする。
本件もまた、言ってみれば女性が『わたモテ』の劣化版を書くや、評価された、という状況です。『わたモテ』だって評価はされているでしょうが、ぶっちゃけ作品の質という意味では天と地でしょう。
ツイフェミ個人は、おっしゃるようにそこまで脅威ではないのですが、例えばツイフェミが増加しているとしたら。
いや、しているのかは知りませんが、ぼくの言う「ブスコンテンツ」の増加は、ツイフェミの増加とほぼ原因を同じくしています。
そうなれば文化は破壊されるし、また、例えばですがツイフェミが増えればそれだけ、アカデミズム、政治の世界にいるフェミも潤うことになる。
それは非常に危惧すべきことです。
>頭さんはそうした女性たちとだけ人間関係を築いていければ十分リア充になれるだけの素質を持った男性だと思います。
いや……それは……www
gundam様>
?
フェミニズムは共産主義以上に悪だ。