米英関係
英国はかつて大英帝国として世界に君臨した歴史から、今日でも英国自体の実力以上に影響力を持っている。ここにおいて中国の影響力が拡大している。英国の対中国への輸出は日本への輸出の3倍、香港を入れれば4倍。
A-1:事実関係1
英国の輸出相手国
-
米国輸出全体の14%、(US$60.4 billion)
2.ドイツ10.7%
3仏 6.3%
4.オランダ6.3%
5アイルランド5.6%
6.スイス4.6%
7.中国4.4%
8.ベルギー3.9%
9イタリー3.2%
10.スペイン3.1%
11ア首連2.2%
12.香港2.2%
13日本1.6%
14.カナダ1.5%
15.スエーデン1.5%
コメント
コメントを書く米国のネオコンや日本のカルトの教宣が成功して日本人の中国人に対する嫌悪感が日に日に増加して危険な水準に高まって来ている。思うに前原元大臣の仕掛けが決定的な始まりだった。
日本の政治経済的運命は中國との関係をどう構築するかにかかっていると私は考えて居る。特に重要視していることはアベノミックスに依る伸び切った信用をいかにソフトランデイングに収めていくかは米国の助力(IMF等の荒療治)では無理だろう。中国との緊密な経済連携無くしては不可能だと思うのは私だけであろうか。
英国は賢い。大英帝国を脱ぎ去って小さくまとまって生計を立てることに専念しているように見える。韓国も賢い。彼らは何度かIMFの荒療治に見舞われ貧富の差が極大化したところで反省し覚醒してバランスよく中国と付き合いあっているではないか。そのような普通の生きかたから言えば、「愚か者、日本」という命題は正しい。
>>4
領土問題を造ったのは日本ですよ。
>>7
より正確には米国です。
「北方領土」も
尖閣も。
イギリスはジブラルタルをめぐってスベインの
領土要求がありますが、両国は不仲ではありません。
「北朝鮮」は竹島に対しての日本の主張を非難することは
今は全くしません。
韓国とは違って。
尖閣は最初の領土要求は右翼保守の大好きな台湾によって
なされました。
北京は尖閣の存在などそれまで知らなかったでしょう。
台北がその問題を持ち出したからには沈黙しているわけには
いかないのは当然です。
要するに「領土問題」などというものは悪がしこい政治家や
官僚に都合よく利用されるのです。
日本の外務官僚は日本人に反ソ意識を煽るために北方領土を
徹底的に利用しました。
今は反中のために尖閣を利用しています。
こんな問題など政治家や官僚がその気になれば善隣関係を構築
するための障害にはなりません。
イギリス、スペインの関係のように。
逆に敵意を煽りたい時は非常に役に立ちます。
安倍や外務官僚は今それをしています。
ただ、公平を期すために言っておきますが、現在の
関係悪化のきっかけを作ったのは民主党菅政権です。
自民党小泉政権で同様の問題が起こった時の処置を
よき前例としませんでした。
岡田や、前原の強硬な主張に無能な菅が流されて
それを奇貨として安倍が利用して今日を迎えています。
>>6
確かにイギリスは賢いですね。
オバマの制止を振り切ってのAIIB加盟はのちの歴史書に
米国の時代の終わりの始まり、と記載されるエポックと
なるのかもしれません。
続々とイギリスに続く国が出たことには日本の外務官僚は
衝撃だったことでしょう。
まさか,,,そんな、とね。
思考停止して、米国とうまくいけばすべてうまくいくと言う
小泉ドクトリンを実践して日本をどこに連れて行ってくれるやら。
人口減少と経済規模の縮小、産業の得意分野の開拓、老人人口の増大への対処など、昔の賢い人達の指摘を、聞かなかつた政権与党や官僚主義体制の継続で、近隣諸国と敵対しながら、今まで通りの生活が、確保できるとは、思えないのですが?皆さんのご意見が、知りたいです。
新聞記事にあったone belt, one roadで一帯一路を初めて知ったが、どちらにしろ響きがいい。
世界中の誰もがイメージし易い。坊主憎けりゃ云々でないが、アホノミクスなどとは大違い。こんなところにも政治指導者としてのセンスの優劣が浮き彫りだ。
分野を問わず日本の現状-「絵を描いているのは米国軍産複合体」、「残念ながら日本国内には米国に隷属していればいいという考えがあまりにも広範に広がっています」-これで中国のようなまともな「戦略」が出てくるワケがない。日本はいつもの通り米ネオコンの掌で踊らされ、尚且つ毎度の如く行き当たりばったりだ。
天木直人氏もアベには呆れ果てておられる-「喧嘩を売りながら、頭を下げて首脳会談やら相互訪問をお願いする、こんなことをやっているから、中国が領海侵犯をくり返しても、形だけの抗議しか出来ないのだ」、「これは外交ではない。子供の喧嘩だ」
ここは進藤榮一教授に再び生放送にご出演頂き、最新中国事情を存分 語って頂きたいと存じます。
>>8
確かに。勉強になります。
>>10
なるほど。勉強になります。
こういう話は武田教授の話のほうが面白いね。