徳川慶喜は大政奉還を行います。朝廷が主体の政治になることが確定しました。
そのあり様が検討されます。
新しい体制で、一番重要な点は、有力藩の藩主が入っていますが、徳川慶喜が入っていないことです。
十二月九日一八時頃から、御所内・小御所にて明治天皇臨席のもと、最初の三職会議が開かれます。
会議は冒頭、中山忠能より開会を宣し、を述べて曰く、
「徳川内府政権を奉還し、将軍職を辞するを以て、其の請を充し給う。因て王政の基礎を肇設し、萬世不抜の国是を建定し給はんとす。各皆聖旨を奉体し、以て公議を盡すべし」との勅旨を述べます。
ここで、山内容堂が、「『此の小会議に速やかに徳川内府を召して出席せしめ、朝議に参与せしむべし』と述べます。
ここから、徳川慶喜の出席を巡り激しい議論が起こります。
会議は紛糾し結論が出ません。一時休憩となります。
その模様を晩年後述した
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
「王政復古」の権力闘争の背景に武力があることを言わんとしているのでしょうか。
当事者であり、わかっていないはずがないのに、西郷の「得ざる時は之れあるのみ」と剣を示したそうであるという伝聞言葉に引っかかり、少し調べてみた。
「西郷から岩倉、岩倉から浅野、浅野から土佐藩の後藤象二郎に説得が重ねられ,豊信(容堂)は心折れ、王政復古を議定した」という表現は、権力闘争が武力の結果であることを強く暗示している。
一方、岩倉公実記の「豊信(容堂)猶ほ~決っせんのみ」の文章とほとんど同じであるが、浅野長勲自叙伝では、最初に武力誇示者西郷が加えられている。
このあたりの差異がどうして出たのか興味のあるところです。そのあたりの論考があると面白い。
> 新しい体制で、一番重要な点は、有力藩の藩主が入っていますが、徳川慶喜が入っていないことです。
“『攘夷』『尊皇』のない明治維新”━このカラーを前面に出すべく邪魔者は消す。先ずは孝明天皇を葬ったのは先日 毒殺説のご紹介があった通り。次いで慶喜排除を敢行。維新とか言って、実は外国勢と組んだ只の軍事クーデターでないのか。「親米右翼」などという形容矛盾用語もあるが、その類の源流を見る思いも過ぎる。即ち上級ドレイの始まりだ。
支配層の意図通り、現代日本の あり様に「大した意味なし」とボンヤリ霞んでいた昭和史が「戦後史の正体」で目前に立ち現れ、向き合わざるを得なくなりましたが、今度は差し詰め「戦前史の正体」でしょうか。そうした歴史もの を孫崎さんが書くのは歴女とかを喜ばせるためでない。今の日本の あり様を立て直すには、近代にまで遡って おかしい方向に進んだ原因を一般大衆もよく知っておかねばならない━その思いもあると推察致します。
Tips:
「孫崎享のつぶやき」-迷惑コメントを非表示にする方法━わしのコメ、どうじゃ...判断力なし、どうじゃ...論点外し、どうじゃ...クズにしか表示されぬ、どうじゃ...
http://magosaki-blog-tips.blogspot.com
私は江戸幕府にもっと評価を与えるべきだと考えるものです。何故なら、朝鮮半島、中国大陸を攻めるといった植民地主義が幕府の権力体系に無かったからです。江戸時代を通じて朝鮮の親善使節が江戸を訪れ歓待されている。素晴らしいことだ。
それはともかく、幕末の幕府の無能さにはほとほと参る。乱暴な長州人、薩摩人に翻弄されている。江戸幕府の成立にはイギリス製の最新鋭の大砲を使って関ヶ原の合戦を制したことが貢献している。その大砲の使い方を伝授したのがイギリス人のウイリアム・アダムスだ。彼は家康に気に入られて三浦按針という名をいただいた。
明治革命は薩長がやはりイギリス人のトーマス・グラバーから最新鋭の鉄砲(南北戦争で使われた鉄砲の数倍高級だったと言われている)を得たことで幕府、薩長の間の武力差は歴然としていた。幕府がちゃんと関ヶ原の勝因を理解して精進これ努めていたら、と本当に悔やまれる。
当時、幕府は財政赤字で四苦八苦。幕府は鹿児島戦争、下関戦争の賠償金をも全額払わされ、アベノミックスと同じように国民所得比の赤字は超大だった。それに加えて、武力もひ弱。乱暴な西郷に舐められるしかなかったということでしょう。