A-1 事実関係「民主派が歴史的勝利 8割超獲得、親中派は大敗―返還後の過半数は初・香港区議選」(時事通信)
香港で24日投票が行われた区議会(地方議会)選挙は25日、開票作業が進み、民主派は452議席中、8割超に達する380議席以上を獲得し、歴史的な勝利。
改選前に議席の約7割を占めていた親中派は大敗し、両派の立場は完全に逆転。1997年の中国への返還後、民主派が過半数を取ったのは初めて。
投票率は前回(2015年)の47%をはるかに上回る71%。中国返還後に実施された立法会(議会)選、区議選のいずれの記録も更新し、過去最高。
今回の区議選は、逃亡犯条例改正案に端を発した6月の大規模デモ以降、初の全土的な選挙。民主派の躍進は、警察の「暴力」追及や普通選挙実施を掲げて抗議を続けてきた民主派やデモ隊の活動が、改めて市民の支持を得たことを示した。一方、林鄭月娥行政長官が率いる香港政府と背
コメント
コメントを書くCIAの目論見通りの結果ですね。
1840年の阿片戦争の時とそっくり。あの時は、CIAの働きをしていたジャーデン・マチスンたちの工作が成功した。香港割譲を強引に行い、大英帝国の議会の承認を得て、阿片の自由貿易を求めて、大陸へ侵攻して行った。
この故事に倣って、いや、歴史を知らない米国だから、帝国主義の本能丸出しで、中国権力の転覆を目指すのだろう。その手口は2,3週間前に手掛けて成功したボリビア合法政府転覆(CIAが米国で訓練した将校を送り込みクーデター敢行)のやり方だろう。
無知の米国が気を付けなくちゃいけないことは敵が「清」ではなく中国人民の生存権を尊重する人民政府だということだ。
香港の民主派の皆さん、とりあえずはおめでとう。
高揚感によっておられるだろうが、わたしには
この先の展望として、北京政府が一国二制度の
終了を早める結果にしかならないような気がする。
まさか、民主派の皆さんもあと20年だけはこのままで、
と思っているわけではないでしょう。
香港独立が究極の目標のはず。
その夢はけっしてかなわない。
本土に飲み込まれるのが嫌なら、早いうちに
国外脱出を。
悪いことは言わないから。
米国上院は19日に香港人権法案を可決した。トランプ大統領は、「香港の人々を支持する。友人の習近平中国国家主席も支持する」といって署名については明言を避けている。経済以外興味なく、政治的決断力にかけるトランプ大統領らしさが出ている。
米国の意向がどうであれ、香港は若者が中心になって活動し、大幅な議席増をもたらしている。投票率が71%で8割を獲得しているようだ。テレビで流れているニュースによると、親中派は10%ぐらいしか獲得できていない。一国二制度とはいえ、香港国民は、若者を支持したといえる。
香港であれ、中国の若者が政治を動かし、社会の仕組みを民主的に行えるようにしようという強い意志と大きな力を感じる。中国が米国に伍して世界を動かしていこうとすれば、若者中心の政治に変わっていかなければ、中国の共産党社会が世界の潮流の波に乗れず、どこかで瓦解してしまうのです。香港とはいえ、実現できたことは非常に喜ばしい。
次は、高齢化した共産党指導部が、時代の流れを如何に汲み取り、社会改革に取り組んでいけるかが中国の将来を左右するのではないか。間違っても香港の若者を殺すような措置をしてほしくない。生かす道を選択してほしい。若者を生かせば、中国の力も大きくなっていくのでしょう。
>>3
米国が内政干渉した部分は非常に大きいが、やはり貴殿みたいなセンチメントを持った人にはその事実は見えないのですか?或いは、見たくないのですか?
私の向学の為に教えて下さい。貴殿みたいな投稿者を私は貴重な存在として観ているのです。
余計なことですが、CIAの工作と支援がなくて、香港がこういう事態になれば、一定の評価を惜しむものではないが、今回は全く大英帝国と同じ手法と主張だったので、私、実は驚いています。
トランプは、もう既に軍産複合体から追放される運命にあるらしいです。残念ながら、米国はデモクラチックの国ではありませんよ。勿論、その理由は、トランプの親露政策です。ロシアと仲良くなれば、軍事予算は大幅に引き下げることが可能で軍事産業は困りますからね。私はトランプファンですから、トランプがケネデイーと同じような事件に巻き込まれないように祈るばかりです。
>>4
あなたと私では、根本的に人生観が違うのです。
人も組織も集団も私は善悪で見ませんが、あなたは、人も組織も集団も善悪で判断しています。
あなたは、悪いところを指摘して悪い奴だ、悪い国だと指摘します。私は、前向きに改革すべき点として指摘することはありますが、だからといって、悪い奴だとか悪い国だという判断を下しません。
あなたは、現状に執着していますが、私は現状に執着していません。若い人たちが、情熱をもって活動する姿に善悪を超えて共感するのです。若い人しか未来を拓けないと考えています。
>>5
質問に答えられないのが残念です。やはり答えにくいのですかね。