1:全世界における米国GDP比率は通常、次のようにみられている。
1991 2001 2011 2016 2021
26.5 25.2 24.4 24.3 21.9
ただし、購買力平価ベースでみると低く、一位は中国で $22,526,502,000,000(
2019年推定.)、米国$20,524,945,000,000( 201年推定)である(資料:CIA)。
2:. 世界の貿易額ランキングチャートというのをみると、
中国 4,622,443 百万US$
アメリカ 4,278,371
ドイツ 2,846,370
3;こうした中で、次第に外貨準備でドル離れの動きが進みつつある。8月3日日経は、「通貨
孫崎享のつぶやき
基軸通貨ドルと距離を置く動きが強まっている。世界の外貨準備のドル比率はピークの87%から59%に。物の輸出入ではこの50年で米国は13%から11%に低下し、中国は1%から13%に。問題は米国自身。コロナ下で財政赤字は史上最悪の3兆ドル、
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 健康寿命が長い人は「脚力」「バランス力」「柔軟力」「握力」が高い。「脚力」は歩くための筋力。特に鍛えたいのは、尻や太ももといった下半身の大きな筋肉。歩く、立つ、座るなど、生活動作に大きく影響。 「バランス力」は転倒しないための筋力。ペットボトル開けられないは要注意。 43分前
- 全国高校駅伝 男子予選会、佐久長聖(長野)が優勝争いの最右翼(毎日)地区予選①大牟田2.03.25、②仙台育英2.04.00③八千代松陰5000m。平均タイム①佐久長聖13.56②仙台育英14.04③学法石川、女子神村学園(鹿児島)、仙台育英(宮城)、大阪薫英女学院の「3強」(毎日) 1日前
- 『私とスパイの物語』出版の顛末。よく出版できたと思う。ワニブックスの川本悟史氏に心から御礼申し上げます。当初の出版予定社社長より「この本は読者がつきませんよ」。つまり出版しない意思表明。困りました。この本には山上氏に夜殺害を否定する「安倍晋三元首相の殺害問題」が入っている。 2日前
- 欧州経済の終末、停滞、競争力の低下、トランプの難題。大陸は「存亡の危機」に直面。 EUがイノベーションの砂漠になっている。欧州の首都はすでに、税収が減少する中、急増する赤字の抑制に苦戦している。その結果として、極右と左派が体制を攻撃する機会を捉えて政治を急進化させている 3日前
- 米国世論調査、問「コロナワクチンは最も致死性の高いワクチンか」答え米国全体yes27%、民主党支持者yes17%、共和党支持者yes40% 4日前
コメント
コメントを書く第2次大戦後 アメリカは民主主義の世界のリーダーとして軍事力とドルの力で支配を続いてきたが、ドルが落ち目で、中
に負けそうなのは、アメリカ自身が一番わかっている。今頃中東から軍隊を引き揚げても遅い。
長年後進国国民を戦争と貧困に苦しめてきたツケを払う時代がきた。
日本もなんでもアメリカについていけばいい時代は終わりです。
台湾沖で戦死した顔の知らない親父に、やっと世界に戦争のない世の中もうすぐなるよと言えそうだ
>>3
よく勉強をされていますね。
>>1
日本にとってインフレは命取りです。もうそろそろchangeさんも中国に正当な感情を持っていただきたい。
中国は国内市場が巨大な国です。内需主導型の国なんです。あのスケベ―なクリントンから内需拡大を要求されて、しっかりバブルを作り出したノーパンしゃぶしゃぶの無能力な大蔵官僚は中国にはいません。ご心配なく。
日本にとって命取りのインフレが到来しないのは供給力十分の大国中国が日本経済を支えているからです。子供みたいに中国の悪口ばかり言うのはよして中国に感謝する気持ちを持たないと罰があたりますよ。
アメリカが世界で金融と軍事で無茶をやり、インフレターゲットに舵を切っています。changeさんか指摘されるようにドルの減価の危険に晒されています。
ドル覇権を上手く国益に使って尻拭いをさせられている可能性もあります。
>>5
中国との戦争をしっかり視野に入れている菅安倍体制に野党もインテリゲンチャ―も批判しない状況は1930年代の親父たちの苦悩の時代と全く同じです。
それに憤怒する日本の下級国民の一人として孫崎先生のこのサイトをこの上なく有難く受け入れております。
> ロシアは7月、1カ月がかりのドル売却作戦を完了した。
> 中国も外貨準備のドル依存を20年間で8割から6割に下げ
> 世界の外貨準備のドル比率はピークの87%(1970年代)から59%になった
それで肝心の日本はどうなのか。外貨準備高>1兆3千億ドルに至っているが、「市場への影響大」を理由にドル比率は公表されていない。だが、どうせ100%だろう。属国の日本に「ドル売却作戦」の選択肢がないのは橋本首相が潰されたことで実証済みだ。米軍基地、原発、外資の種苗独占、外資コロナワクチン一億総接種、等々と同様、いくらドルが怪しくなっても日本の政治指導者はドルにしがみ付かされる。日本の大衆は またしても割りを食わされる運命だ。
インフレがいいか、デフレがいいかは、世代間で大きく異なってくるのでしょう。
我々年金生活者から見れば、デフレの方がありがたいが、デフレだと、企業が成長しないので、給料が上がらず、勤労者にとっては、生活が豊かにならず、勤労意欲が減退する。
やはり、本来の在り方、経済が成長して、企業の売り上げが上がり、賃上げが大きくなれば、社会にお金が回り流動性が増す。消費が増え、企業が潤い、投資が活発化して、労働者に還元する姿が望ましい姿なのでしょう。
デフレだと、年金で生活でき、利息がほとんどつかないのに、貯蓄が全く減らず、お金が消費に回ることがない。消費に回すためには、適度なインフレはがないと、国内生産が増えず、中国などが喜ぶだけである。
>>10
中国などが喜ぶだけである→事実ですか? それともあなたの主観ですか?
>>11
私の主観とみてもよいが、世の中の傾向が変わってきているとも見ています。
大量生産により価格が安いものを購買するより、価格は高くとも、デザインとか、品質など多様な好みに対応する商品を選択する時代にはいっている。大量生産で満足できる商品は、中国はじめアジア諸国で生産されたものを購入すればよいが、嗜好的要素を求めれば、日本製に購買が方向転換するとみている。私などは、必ず、産地がどこかを見ている。日本製以外は購入しなくなっている。価格第一主義から若者中心に変わってきているのではないか。
>>12 追記
中国で生産すると、日本のGDPに反映するわけでなく、利益が日本に還元できず、中国で再投資しなければならず、日本人の雇用に寄与しない。中国のために企業活動をしているに過ぎない。日本で生産できるものは日本に戻すということは、雇用面から見てもプラスになり、必要なことと考えています。