![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
岸田政権支持率が危険水準へ。時事世論内閣支持、続落30.8%。過去NHK内閣支持率2009年9退陣した麻生内閣23%、2012年1月退陣した野田内閣※内閣支持率37%、2020年9月退陣した安倍内閣閣支持率34%、2021年10月退陣した菅義偉内閣内閣支持率30%、
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 15時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書くTWTR:彼らにとって最も重要な決定は国家の政治システムの外で行われたため...深刻な不安定化の危険はなかった→日本じゃ━「重要な決定」には「誰を首相に据えるか」も当然含まれる。こうしてティモフェイ・ボルダチョフ氏に全てバラされてしまった以上、「岸田政権支持率が危険水準へ」等の記事は、八木節でも口ずさんで眺めるのみだ。キシダの支持率=ゼロになろうが、政権存続に全く関係なし。全てはご主人様(DS)次第ということだ。バカバカしい。そんな「支持率」を、さも意味があるかのようにメディアの記者/社員が いちいち記事にする作業を強いられるのは、完全にリソースの無駄遣いだ。
TWTR:つまり「最も重要な決定は国家の政治システムの外で行われる」から国会での議論は何の意味がない。だからスキャンダル的なものを拾って国会論議にする━これも上記同様、国会議員の無駄遣い、即ち、税金の無駄遣いでしかない。
更には、これらの「無駄遣い」に毎度反応を強いられる孫崎さんも、無駄に時間を奪われるばかりという悪循環...こんなことをウン十年続けてきた日本が劣化を免れるワケがない。
毎度おなじみの政権交代論記事、うんざりする。
直近する生活の大問題は、日銀の金利引き上げと財務省の増税である。マイナなどによる政権交代は自民党内の派閥哲学が闊歩していることに過ぎない。最近報道は行政に忖度し、批判を出さない。行政おべんちゃら機関に成り下がっている。問題の本質を的確につかんでいくことが求められる。
岸田氏は安倍、菅氏らが手を付けたファシズム体制を完成することに全力で取り組み始めたのです。安倍氏らは土建ファシズムの域を超えることはしなかったが、岸田氏は土建に加えデジタルと兵器が加わり、産業と内閣が一体化するムッソリーニの体制に限りなく近づこうとしているのです。
そもそも、土建ファシズム由来の日本の財政赤字はGNP比では米国の倍になっていて、そこにデジタルと兵器が加わると、財政破綻は避けられません。増税は待ったなし。当然、中国との戦争が増税の目くらましで行われる可能性は日に日に増して行くのです。
歴史を知らず、バカに成りきった現代日本人であっても国家存亡の危機くらいは教えられなくても肌で気が付くでしょう。
>>2
何だかお互い見てる方向が同じようですな。
>「各社の世論調査でも同じ傾向ですが、個人情報の誤ったひも付けや他人の住民票交付などによる個人情報の漏洩といったマイナンバーのトラブルがこの数字につながっています。今回の調査でも『これらのトラブルについて、政府の対応が適切だと思うか』という質問に『思わない』が64.2%となり、『思う』の12.9%を大幅に上回りました」(政治担当記者)
私は岸田の支持率低下は、慶賀の至りだ。自慢ではないが、一度も彼らを支持したことはない。
私は多数派になったことがない。
ただし、問題はどんな現象でも、大事なことは、背景であり、原因だ。
正直に言うと、マイナンバーの事務上の問題により、支持率低下というのが、気にくわない。
私は、岸田支持率低下要因の理由付けとしては、ウクライナ支援に反対!とか、対米従属が不満!みたいな理由が理想だ。
だが、マイナンバー問題?どうでもいいんだけど、みたいな?
私はマイナンバーカードは持っているし、当然の社会的必要性有用性に基づいて、推進されるべきもの、という立場。家族にも取得を勧奨した結果、基本的に皆取得している。
なに、貴様、マイナンバーが「徴兵制」に利用されたら、どうするのか?みたいなサヨク界隈の批判は、当然了解済み。
私は徴兵制には当然反対だ。徴兵制は論外。
むかし、仲間と、マイナンバーと徴兵制、みたいな、そんな論議はした。
しかし、マイナンバーカードと徴兵制はなんの関係もない。
かつて、連合は納税者番号制導入を訴えていた。理由は、トーゴーサンピンとか言われた、サラリーマンだけが収入捕捉率100%で、他の職種はどうなってるんだ?税逃れはないのか?という問題意識だった。
私は租税による高福祉高負担国家、即ちスウェーデン等の北欧社会民主主義国家を理想としていたので、スウェーデンは国民総背番号制だから、マイナンバーは当然必要だと考えていた。
だから、連合の納税者番号制には、当然賛成していた。
その文脈にあるマイナンバーには私は賛成だ。
その上で、マイナンバーによる個人情報流出?勿論、問題だ。個人情報流出はあってはならない。
しかし、しかしだ・・・。
結局、マイナポイントにつられて、多くの人がマイナンバーカード作成に群がった。役所は経常業務と別に、民間企業とタイアップするなどして、特設窓口を設けた。その特設窓口に来た、ITに疎い、かつ操作に不馴れな高齢者の情報が流出した、と。
それが現実だ。役所も、民間企業も皆、杜撰だった。それはそうだろう。
因みに我が家は皆スマホで必要な設定は完了したから、なにも問題は無かった。
だが、何れにせよ、マイナンバー制度は必要だ。
問題はやり方だった。それだけのハナシ。
私はマイナンバー程度のことで支持率が下がる、そこに正直違和感がある。
もっと、この世界には大事なことがある。
私は岸田のウクライナ支援に我慢がならない。対米追従に我慢がならない。その二点を理由とした、岸田の支持率低下でないと、釈然としない。納得いかない。
オマエは少数派だ!黙っていろ!という社会の目線は知っている。しかし、これからも、私は多数派日本人に違和感を抱き続けるだろう。日本人は、結局、大事なことと、そうでないことの区別ができないのだろう、と考えている。
だが、何れにせよ、岸田自民党の支持率低下は喜ばしい。