-
石原莞爾と東條英機:その52(1,800字)
コメ2
ハックルベリーに会いに行く 5ヶ月前
荒木貞夫は陸軍を「天皇の軍」という意味で「皇軍」と呼び、その在り方=「道」を道徳に説いていた。だから、荒木の元に参集した若手将校たちは「皇道派」と呼ばれた。その皇道派の行動理念は昭和恐慌、あるいは世界恐慌を機に始まった経済の混乱に対する「義憤」にある。彼らは猛烈に怒っていた。何に怒っていたかとい...
-
石原莞爾と東條英機:その23(1,604字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 15ヶ月前
二葉会と木曜会の両勉強会が合流する形で、1929年に一夕会が結成される。ただし両会は、合流後も解散はされず各々継続していた。一夕会の中心になったのはやっぱり永田鉄山で、彼はこの頃から陸軍人事の「使い方」をほぼ完璧に掌握するようになり、陸軍内での「静かなるクーデター――乗っ取り」を密かに決行し始める。そ...
-
アーティストとして生きるには:その12(2,043字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 19ヶ月前
70年代は「アートの10年」であった。どう「アートの時代」だったかというと、新時代の息吹が世界に到来したのだ。その風を受け、各ジャンルのアーティストの感性が爆発した。そうして、すぐれたアートがいくつも生まれた。そんな10年だった。20世紀以降を10年単位で区切ると、「アートの時代」は2つあった。それは1970年...
-
マンガのはじまり:その21(1,741字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 23ヶ月前
岡本一平は1929年5月(昭和4年)、『一平全集』を刊行する。これが予約だけで5万部も売れるほどの大ヒット。おかげで一挙にお金持ちになり、生活は一変する。一平43歳のときであった。このすぐ後の同年12月にフランスに移住し、そこから約3年近く、ヨーロッパを周遊するのだ。しかもこのとき、一平は家族も連れていく。...
-
令和日本経済の行方:その21(1,377字)
コメ1
ハックルベリーに会いに行く 27ヶ月前
昭和2年生まれというのは想像を絶するくらい厳しい前半生だったろう。西暦でいうと1927年生まれだ。なにしろ終戦が18歳の年だから、子供時代と戦争がぴったり重なっている。この年代の人生というのを簡単に辿ってみたい。1929年(2歳):世界恐慌1937年(10歳):日中戦争1941年(14歳):太平洋戦争1945年(18歳):終...
-
令和日本経済の行方:その20(2,005字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 27ヶ月前
大正年間は日本の教育が奇跡的に上手くいった時期である。西暦でいうと1912年から1926年だ。ただ、昭和に入ってからも、それはうまくいっていた。戦前の「教育」は、概ね上手くいっていたのだ。それとは逆に、戦前の「社会」は、1919年(大正8年)を境におかしくなる。恐慌が連続して起きるのだ。まず、「戦後恐慌」が起...
-
<菊地成孔の日記 令和二年 3月19日 午前5時45分記す>
コメ10
ビュロ菊だより 59ヶ月前
ペン大イベント無事に終わりまして、ご来場いただいた皆さんに感謝いたします。今回非常に興味深かったのは初日と2日目で、来場者数が約5倍に膨れ上がった事です。 客数の増減について、正しく分析できる者はいないと言われていますが、あくまで僕(ド成ド・トランプ)の気分では、2020年3月16日(月)と...
-
日本の国富
コメ0
億の近道 チャンネル版 66ヶ月前
卵が先かニワトリが先かの不毛の議論は少子高齢化が続くと見られる日本国の経済にもどこか共通しているように感じられる。 つまり経済成長は人の数が増えないといけないのかどうかなのだ。 いつの間にか世界2位の経済大国日本は13億人とも言われる中国にその座を奪われ、今や中国が世界の覇権を狙う立場に立って...
-
(有料)トランプ政権が世界恐慌への懸念を表明しサウジへの追加制裁を拒否
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 75ヶ月前
21日にトランプ大統領がトルコのサウジ領事館で起きたカショギ氏殺害事件に対して、サウジアラビアへの厳しい追加制裁を行うつもりがないと述べた。その理由について、「サウジへの厳しい制裁は、原油価格を急上昇させ世界経済を破壊しかねないためだ」とのこと。国際銀行家、イスラエル、サウジ、米国などが絡んだこの...
-
岡田斗司夫プレミアムブロマガ「地図も燃料計もなし!大西洋単独無着陸飛行を成功させたリンドバーグの秘策」
コメ0
岡田斗司夫プレミアムブロマガ 90ヶ月前
本日のお題/「何歳のときに何が世界にあったのか?」で見る自分と世界のつながり/19世紀のツケを払った20世紀、20世紀のツケを払う21世紀/世界大戦が作った航空産業、「平均余命6日」のパイロットたち/飛行機乗りの失業と『紅の豚』、世界恐慌を知らなかったイタリア人/デパート屋上への着陸競争と大西洋横断競争/...
-
岡田斗司夫プレミアムブロマガ「今も昔も変わらない?!90年前にアメリカを熱狂させた嘘だらけのタブロイド紙」
コメ0
岡田斗司夫プレミアムブロマガ 90ヶ月前
本日のお題/「何歳のときに何が世界にあったのか?」で見る自分と世界のつながり/19世紀のツケを払った20世紀、20世紀のツケを払う21世紀/世界大戦が作った航空産業、「平均余命6日」のパイロットたち/飛行機乗りの失業と『紅の豚』、世界恐慌を知らなかったイタリア人/デパート屋上への着陸競争と大西洋横断競争/...
-
ディズニー映画『メリー・ポピンズ』の続編、イギリスで撮影がスタート
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 97ヶ月前
米ウォルト・ディズニーは2月10日(現地時間)、イギリスのシェパートン・スタジオで映画『Mary Poppins Returns(原題)』の撮影を開始したと発表した。往年の名作映画『メリー・ポピンズ』(1964年)の待望の続編では、作家P・L・トラヴァースの小説が生み出した魔法使いの乳母の役をエミリー・ブラントが演じる。オ...
-
ディズニー映画『メリー・ポピンズ』の続編、イギリスで撮影がスタート
コメ0
ガジェ通 97ヶ月前
米ウォルト・ディズニーは2月10日(現地時間)、イギリスのシェパートン・スタジオで映画『Mary Poppins Returns(原題)』の撮影を開始したと発表した。往年の名作映画『メリー・ポピンズ』(1964年)の待望の続編では、作家P・L・トラヴァースの小説が生み出した魔法使いの乳母の役をエミリー・ブラントが演じる。オ...
-
【動画】日本のテレビ局は世界一ィィィィ!!!トランプ&安倍ゴルフ盗撮に成功www
コメ0
マジカル 97ヶ月前
アメリカのフロリダ州のリゾート地で行われたトランプ大統領と安倍首相の”ゴルフ外交 ... ■もっと面白いオススメ記事■配信間近!?アギアレコード(マギレコ)最新情報・攻略情報が満載!■現役のJKより盛れてるwwwトランプ&安倍の日米snow会談www ■【緊急回避】世界恐慌が起こる可能性を予期した安倍総理にタイムリープ...
-
講師に辛淑玉氏や浜矩子氏 福島みずほ議員「みずほ塾を始めます」と入塾希望者募集
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 97ヶ月前
社会民主党の福島みずほ参議院議員(@mizuhofukushima)が『Twitter』にてみずほ塾を始めます。8回やります。第一期の塾生を募集します。10日までに自己紹介も含め「政治をどう変えたいか」を800字ほど書いてぜひ応募してください。通信制もあります。ぜひ一緒に勉強しましょう! pic.twitter.com/kVISu54NF1— 福島みずほ...
-
講師に辛淑玉氏や浜矩子氏 福島みずほ議員「みずほ塾を始めます」と入塾希望者募集
コメ0
ガジェ通 97ヶ月前
社会民主党の福島みずほ参議院議員(@mizuhofukushima)が『Twitter』にてみずほ塾を始めます。8回やります。第一期の塾生を募集します。10日までに自己紹介も含め「政治をどう変えたいか」を800字ほど書いてぜひ応募してください。通信制もあります。ぜひ一緒に勉強しましょう! pic.twitter.com/kVISu54NF1— 福島みずほ...
-
「安倍首相の戦後70年談話を検証する」小林よしのりライジング Vol.144
コメ63
小林よしのりライジング 115ヶ月前
8月14日、安倍首相の戦後70年談話が発表された。 安倍談話は戦後50年の村山談話の約2.6倍、戦後60年の小泉談話の3倍近い長ったらしいものだった。 もともと安倍晋三が戦後70年談話を出そうとしたのは村山談話を否定するためであり、安倍を支持する自称保守派はみんなそれを期待していたはずである。 ところが蓋を開...
-
高校野球の100年を思う(1,666字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 116ヶ月前
高校野球は今年、始まって100年だ。ぼくは今年47歳だから、その約半分の大会期間中、生きているということになる。それにしても、100年というのは長い歳月だ。100年前は1915年だったので、ちょうど第一次世界大戦の真っ只中だ。この戦争の影響で、日本は一時的に景気が良くなるのだが、1920年代の後半、つまり甲子園大会...
-
太平洋戦争が起きた理由を2,000字で説明してみる——破滅に先立つ思想やプライド(2,131字)
コメ1
ハックルベリーに会いに行く 118ヶ月前
今年は戦後70年なので、戦争のことを考える機会も多いだろう。最近は、多くの人が右翼化したり、その反対に左翼としての思想をこじらせたり、きな臭い「思想」が幅をきかせるようになっている。彼らに共通しているのは、総じて歴史を軽視しているところだ。歴史を正しく認識するようになれば、右翼も左翼もともに「思想...
-
ロシア政治経済ジャ-ナルの北野氏に私のコメントをご紹介頂く ★アメリカがデフォルトした場合の対策を知っておこう
コメ14
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 137ヶ月前
アメリカの債務デフォルト危機という、世界を震撼させる金融茶番劇を演じたアメリカ議会。今回はギリギリで回避したが、また来年の2月に債務上限の期限が迫ってくる。世界はうんざりしているが、万が一にでも起きてしまえば、世界恐慌が発生しかねない。個人としては備えておくにこしたことはないだろう。そのデフォルト...
-
【有料】米国の債務上限引き上げ問題が連邦議会で成立しなかった場合はどうなるか 家計への影響
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 138ヶ月前
本日の記事は、米国の債務上限引き上げ問題が連邦議会で成立しなかった場合はどうなるかということについて。
-
週間ブロマガで有料記事を無料公開 米国の債務危機に関する記事について
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 138ヶ月前
ニコニコブロマガの様々な有料記事を期間限定で無料公開している、「週間ブロマガ」で、私の有料記事がアップされている。10月7日に書いた、アメリカの財政危機に関する記事だ。18日まで無料公開なので、お読みになりたい方は以下の記事からご覧頂きたい。【週間ブロマガより以下転載】<リンク>週間ブロマガ 有...
-
破綻するはずのない米国が破綻しかかっている不思議 その答えは政「金」分離という歪な政治経済システムのせい
コメ23
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 138ヶ月前
本日の記事は、10月4日の日本経済新聞夕刊の記事から以下の項目の内容と分析を掲載。「米財務省が報告書 債務上限上げなければ「08年金融危機以上に」この記事は、現在の米連邦政府の債務上限が17日までに引き上げられなければ、「前代未聞のデフォルト(債務不履行)に陥り、その壊滅的な悪影響は2008年の...
-
【有料】アメリカの財政破綻懸念の再燃とその背景 経済と家計への影響
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 138ヶ月前
本日の記事は、9月27日の日本経済新聞の記事から以下の項目の内容と分析を掲載。「米財政で与野党攻防 暫定予算・債務上限が焦点 金融市場にも懸念 」→アメリカの財政予算を巡る与野党の攻防が続く。下手するとアメリカの債務不履行(デフォルト)で経済危機の可能性も。この世界恐慌の核ボタンを押すかどうかは金融...
-
ブロック経済と自由貿易圏
コメ0
ガジェ通 147ヶ月前
今回はoribeさんのブログ『Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~』からご寄稿いただきました。■ブロック経済と自由貿易圏ブロック経済というと、ある経済圏を高い関税で囲い込み、その他の国を締め出すというイメージがあります。しかしブロック経済というのは、必ずしもそういうものではありません。ブロック経済で有名なの...
-
ブロック経済と自由貿易圏
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 147ヶ月前
今回はoribeさんのブログ『Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~』からご寄稿いただきました。■ブロック経済と自由貿易圏ブロック経済というと、ある経済圏を高い関税で囲い込み、その他の国を締め出すというイメージがあります。しかしブロック経済というのは、必ずしもそういうものではありません。ブロック経済で有名なの...