-
THIS WEEK【国際】露の領空侵犯と中の領海侵入 知られざる極東の水中覇権争い
コメ0
週刊文春デジタル 4ヶ月前
日本の領空や領海に中国やロシアが“侵入”する事態が相次いでいる。八月には、中国軍機による史上初の領空侵犯が起こったばかりだが、九月二十三日には、ロシア軍の哨戒機「IL38」が、宗谷海峡近くの日本領空を三度にわたって侵犯した。日本のF15、F35戦闘機は、熱や光を発してミサイルを回避する「フレア」を使用した。
-
《連続キャンペーン(2)》中国にNOと言おう “史上初の領空侵犯”許すまじ
コメ0
週刊文春デジタル 5ヶ月前
強大化する中国とどのように対峙するべきかを考える本キャンペーン。第一回のビジネス編に続き今回取り上げるのは軍事。中国軍機による初の領空侵犯など、これまでとは違うステージに至った中国の脅威の今を取材した。
-
ロイター「中国軍、台湾周辺軍事演習2日目開始 「権力奪取能力を検証、ペロシ米下院議長訪問時に比し規模小」英・ガーデ
コメ12
孫崎享のつぶやき 8ヶ月前
A-1ロイター「中国軍、台湾周辺の軍事演習2日目開始 「権力奪取能力を検証」- 中国軍は24日、2日目となる台湾周辺での軍事演習を開始した。人民解放軍東部戦区は声明で「合同で権力を奪取し、合同で攻撃を仕掛け、主要地域を占領する能力を検証する」ことが目的だとした。台湾当局は演習を非難するとともに、軍を派遣...
-
2024年5月17日号:ニュースに一言2通目
コメ1
百田尚樹のテレビでは伝えられない話 9ヶ月前
●ゴールデンウィークが終わり街中にサラリーマンが戻ってきました。ベテラン社員は気分も新たに「さあ、また頑張ろう」となるのでしょうが、心配なのは今年4月の新入社員です。初めて社会に出て緊張の中での1ヶ月が過ぎ、ようやく仕事に慣れた頃の長期休暇により、また学生気分に戻ってしまい「会社に行くのが嫌だ」とな...
-
石原莞爾と東條英機:その38(1,909字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 11ヶ月前
満州事変の直前まで、張学良は中国軍と手を結んで、満州鉄道の隣に新たな鉄道を建設し、これの実質無効化を計画していた。これが一つのきっかけとなって、日本軍はとうとう陰謀に打って出る。指揮をしたのは板垣征四郎で、作戦を立案したのは石原莞爾であった。ただこのとき、板垣と石原は、いかに蜜月の中であろうと、...
-
『NEWSを疑え!』第1023号(2022年1月27日号)
コメ0
NEWSを疑え! 37ヶ月前
Q:前回メルマガは、中国軍の台湾侵攻能力の欠如は明らかで、いたずらに脅威を煽るのではなく現実的なハイブリッド戦に備えて日米・台湾の連携を図るべき、という話でした。
-
8日、ロイターは「新疆ウイグル自治区タクラマカン砂漠に、米海軍の空母の形をした実物大模型を作成、ミサイル訓練用の
コメ11
孫崎享のつぶやき 39ヶ月前
・米国海軍において、空母は官軍の世界転換の象徴的存在であった。・しかしながらミサイルが発達した今日、ミサイルが空母を攻撃しうるのは当然想定しうる事実である。・こうした中、米国は南沙諸島を防衛する意思を示すために、米空母をこの地域に派遣してきた。・中国は南沙諸島における米国空母の活動をけん制するた...
-
『NEWSを疑え!』第959号(2021年5月24日特別号)
コメ0
NEWSを疑え! 45ヶ月前
ブラウン米空軍参謀総長は5月12日、2030年代の中国軍やロシア軍との制空戦闘において、F-22ステルス戦闘機の能力が不足するという予測や、現在の各機種の維持費高騰を理由に、戦闘機の世代交代を加速する方針を示した。
-
バイデン政権は対中強硬を基本。大統領の就任式に、台湾の駐米代表にあたる蕭美琴氏が出席、1979年の断交以来初めて。中
コメ4
孫崎享のつぶやき 49ヶ月前
バイデン政権は対中強硬を基本としている。象徴的なのは、大統領の就任式に、台湾の駐米代表にあたる蕭美琴氏が出席、1979年の断交以来初めて。習近平主席の「2期10年」を超えての長期政権は「台湾統一」を重要政策としているので、米国が台湾で強硬政策を取れば、中国は呼応。特に軍事面で台湾に圧力をかけてくる。...
-
20日の放送の中断のお詫びとご連絡
コメ3 月刊中国 49ヶ月前
ご登録者の皆様へこんばんは。本日20日の放送ですが、放送2時間が経過したときに、番組途中で放送が中断してしまいました。事務局の設定時間の延長操作のミスが原因です。謹んでお詫びいたしますm(__)mその後、改めて放送を再開し、鳴霞さんから、アメリカ大統領選の追加情報、ケネディ・ジュニア生存、25万人の中...
-
『NEWSを疑え!』第817号(2019年11月25日特別号)
コメ0
NEWSを疑え! 63ヶ月前
中国の雑誌『現代艦船』2019年23号(11月1日付)が、中国軍の最新型の爆撃機H-6N(轟-6N)の対艦攻撃能力を特集し、胴体下面に弾道ミサイルを取り付けたH-6Nの図を掲載した。
-
中国のリアル・ガルパン? 中国軍初の女性戦車兵が訓練中
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 67ヶ月前
ついに“戦車道”が中国にも上陸!……というわけではなく、こちらは本物の戦車兵になるべく訓練中の女性たち。人民解放軍では女性も空挺部隊や特殊作戦部隊など最前線で戦う部隊に配属されています。そして2か月前から始まったのが、人民解放軍初となる女性戦車兵の訓練。...続きを読?
-
中国のリアル・ガルパン? 中国軍初の女性戦車兵が訓練中
コメ0
ガジェ通 67ヶ月前
ついに“戦車道”が中国にも上陸!……というわけではなく、こちらは本物の戦車兵になるべく訓練中の女性たち。人民解放軍では女性も空挺部隊や特殊作戦部隊など最前線で戦う部隊に配属されています。そして2か月前から始まったのが、人民解放軍初となる女性戦車兵の訓練。...続きを読?
-
米軍は妨害・傍受されにくい光無線通信に移行-『NEWSを疑え!』第727号(2018年11月19日特別号)
コメ0
NEWSを疑え! 76ヶ月前
米軍は地上部隊間の無線通信を、中国軍やロシア軍が妨害したり、傍受して送信者と受信者を追跡・攻撃したり、通信内容を改変して米軍を混乱させたりする可能性を懸念している。これらの戦術を、ロシア軍が支援する武装勢力がウクライナで行い、中国軍も部隊対抗演習で電子戦を重視している一方で、米国の国防戦略は、イ...
-
各国の「軍事力」と「防衛力」の見方 -『NEWSを疑え!』第715号(2018年10月4日号)
コメ0
NEWSを疑え! 77ヶ月前
Q:ベトナム戦争に参加した韓国軍についてうかがったメルマガでは、米軍に厭戦気分が広がるなか、韓国軍はオーストラリア軍と同じく「よく戦った」という話でした。そこで思ったのが、各国の軍隊の"強さ"について。「装備が同じならこっちが勝つ」というような話をよく聞くわけですが、世界各国の軍事力をどう見ればよ...
-
日本が誇りを取り戻すために -『NEWSを疑え!』第705号(2018年8月23日号)
コメ0
NEWSを疑え! 78ヶ月前
Q:2018年8月15日は戦後73年目の終戦記念日でした。その前日の8月14日は、韓国が今年から『日本軍慰安婦被害者をたたえる日』という記念日に設定し、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が式典に出席して演説しました。同じ日、台湾でも馬英九(マー・インジウ)前総統が慰安婦像の除幕式に出席して、日本政府に「正式な賠...
-
安全神話崩壊の中で(ニューノーマルの理(ことわり))
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 94ヶ月前
今回はe.WAKITA さんブログ『ニューノーマルの理(ことわり)』からご寄稿いただきました。安全神話崩壊の中で(ニューノーマルの理(ことわり))在韓米国人への避難勧告が米国からなされていない、という公の事実から「米国による北朝鮮攻撃の可能性」は減退している。 口では罵り合っていても目の前の事実を観てい...
-
安全神話崩壊の中で(ニューノーマルの理(ことわり))
コメ0
ガジェ通 94ヶ月前
今回はe.WAKITA さんブログ『ニューノーマルの理(ことわり)』からご寄稿いただきました。安全神話崩壊の中で(ニューノーマルの理(ことわり))在韓米国人への避難勧告が米国からなされていない、という公の事実から「米国による北朝鮮攻撃の可能性」は減退している。 口では罵り合っていても目の前の事実を観てい...
-
これが中国が開発中の超長距離空対空ミサイルだ - 小川和久の『NEWSを疑え!』 第540号
コメ0
NEWSを疑え! 100ヶ月前
中国軍の新型戦闘攻撃機J-16が、大型の空対空ミサイルを搭載している写真がインターネットに流れている。ミサイルの射程は300キロ以上、目標に接近する段階の速度はマッハ5以上とみられる。母機のJ-16とステルス機のネットワークを中国軍が構築した場合、このミサイルは、米軍の航空戦力を支える空中給油機や早期警戒管...
-
情報収集艦はオオカミの「長い耳」 - 小川和久の『NEWSを疑え!』 第516号
コメ0
NEWSを疑え! 103ヶ月前
Q:2016年6月15日未明、中国海軍の情報収集艦が鹿児島県・口永良部島や屋久島の南の領海に侵入しました。中国軍艦が日本領海に入ったのは2004年10月の漢級原子力潜水艦以来でしょう。情報収集艦とはどんな船か、解説してください。…
-
尖閣問題を考える②。尖閣周辺で米中が戦う時、今や中国が優勢(ランド研究所)
コメ12
孫崎享のつぶやき 103ヶ月前
尖閣問題を考える②法律論を越えて、軍事バランスの観点から、米国は尖閣諸島をめぐり中国軍と戦うことはあるでしょうか。実は尖閣諸島周辺では中国が優位に立っています。ランド研究所は、カリフォルニア州サンタモニカに本部を持つ米国屈指の軍事研究所です。ランド研究所に関連した人々のリストを見れば、その影響力の...
-
尖閣問題を考える①。尖閣諸島で中国が攻撃した時、米国は出てこない。(出典私の『21政治の戦争と平和、きみが知るべ
コメ0
孫崎享のつぶやき 103ヶ月前
尖閣問題を考える②法律論を越えて、軍事バランスの観点から、米国は尖閣諸島をめぐり中国軍と戦うことはあるでしょうか。実は尖閣諸島周辺では中国が優位に立っています。ランド研究所は、カリフォルニア州サンタモニカに本部を持つ米国屈指の軍事研究所です。ランド研究所に関連した人々のリストを見れば、その影響力の...
-
誰も指摘出来ない点。中国領海侵入評価の前に考えるべき点。何故、これを誘発した日米印の海上演習実施の必要があったか
コメ5
孫崎享のつぶやき 105ヶ月前
中国の偵察船が日本の領海に入ってきた。 このニュースを聴けば、中国の行動はとんでもない事件と見える。多くの国民はそう思う。 自民党は次の動きを見せている。「自民党は16日、中国軍艦が鹿児島県沖の領海に侵入したり、沖縄県の尖閣諸島周辺の接続水域に入ったり活動を活発化させていることに、“深刻な懸念を...
-
尖閣諸島、接続海域での攻防
コメ0
小林よしのりライジング 105ヶ月前
; 尖閣諸島の接続水域で、海上自衛隊の護衛艦と、 中国のフリゲート艦がにらみ合っているときに、 なんとロシアの駆逐艦3隻が接続水域に侵入したという。 その直後に中国軍艦も接続水域に侵入し、 日本の護衛艦が後を […]
-
高野孟:中国軍の近代化で沖縄の米軍基地は機能不全に
コメ1
THE JOURNAL 113ヶ月前
このごろ永田町の安保通や軍事専門家の間で話題になっているのが、米ペンタゴンに直結するシンクタンク「ランド研究所」の最新レポート「米中軍事スコアカード」である。台湾海峡と南沙諸島で米中が戦争することを想定して、そのそれぞれの場合に、米中双方の敵基地攻撃、制空権確保、対艦攻撃、宇宙戦、サイバー戦、核...
-
鳩山氏「近隣国も習氏に従おう」 中国軍削減を称賛|KAZUYA CHANNEL GX
コメ0
KAZUYAのKAZUYA CHANNEL GX ブロマガ 113ヶ月前
日本の元首相である鳩山由紀夫さん、いるじゃないですか。なんでこうネタを提供し続けるんですかね。ネタのグローバル企業ですよ。8月には韓国で土下座していたことが話題になりました。引退されてからは他国で工作活動に励んでいるようです。まぁでもこの人悪意ないと思うんですよ。生粋のアレなんだと思います。もし...
-
中国軍事パレードは三戦の集大成 - 小川和久の『NEWSを疑え!』 第429号
コメ0
NEWSを疑え! 114ヶ月前
中国が2015年9月3日、「抗日戦争勝利70年」記念式典の軍事パレードを挙行しました。日本のメディアは、各国首脳が軒並み欠席で目立ったのはロシアのプーチン大統領と韓国の朴槿恵大統領くらい、国連の潘基文事務総長の出席に日本が抗議、村山富市元首相が体調を崩し北京で入院して欠席、などと報じました。しかし、軍事...
-
中国軍事パレードを恐れる必要なし!ライジング号外配信!
コメ0
小林よしのりライジング 114ヶ月前
; (byよしりん企画・トッキー) 今週は特別編成! 小林よしのりライジング号外配信です! タイトルは 「中国の軍事パレードは有難かった」 小林よしのりライジング号外 中国が坑日戦勝記念日としている 9月3日に […]
-
「安保法制と戦死者の祀り方」小林よしのりライジング Vol.130
コメ113
小林よしのりライジング 119ヶ月前
野党の無力と国民の無関心によって、集団的自衛権行使を可能にする安保法制の制定に向けた作業は、まさに「粛々と」進められている。(権力は民意を無視するときにこの「粛々と」を使う) 大多数の国民はこの安保法制について漠然とした不安感は抱いているようだが、具体的にはわからない、難しすぎると思っているよ...