-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 114ヶ月前
米国の連邦公開市場委員会(FOMC)は9月16~17日に開催予定ですが、政策金利の引き上げは今回見送られるとの見方が大勢を占めているようです。 FOMCの終了後に米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が記者会見を実施するのは、9月の次は12月ですから、「9月が利上げ見送りとすれば次の機会は12...
-
為替市場動向~要警戒レベルは続く?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 115ヶ月前
中国人民銀行が、8月11日に実施した突然の人民元切り下げから広がった中国経済への不安は、世界的株安、原油に代表される商品価格の下落に繋がりました。これにより、早ければ9月実施が予想されていた米国の利上げによる金融政策の正常化への思惑も後退しています。 中国に関する情報が不透明であることに加えて、...
-
為替市場動向~人民元ショック、余波続く?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 115ヶ月前
日本のお盆ウィークに、中国人民銀行が3日連日行った人民元切り下げは、真夏の市場を人民元ショックで震わせました。 当面の通貨切り下げは完了したと見られていますが、原油を代表する資源価格の下落、新興国通貨、特に資源国通貨の下げ止まりません。今日は、ベトナムが自国通貨であるドーンを切り下げました。 ...
-
為替市場動向~相場もアツい夏になるか?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 116ヶ月前
暑中お見舞い申し上げます。 日本列島が猛暑が続くなか、世の中は夏休み真っ最中。その一方で、夏枯れ?と言われながらも、相場は休むことなく動いています。 東京の株式市場は、8月に入って出来高が増えているようです。歴史的に、経済に関係する重要な出来事が8月に起こったりもしています。 7月の為替相場で...
-
為替市場動向~欧州QEバブルはいったん終了?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 118ヶ月前
毎年、5月相場は荒れることが多いとされますが、今年きっかけを作ったのは、ドイツの長期金利急反発でした。先進国の債券市場の利回り急騰がリスク要因になりました。 欧州中銀による量的緩和が3月に実施されて以来、ドイツ国債10年物利回りは一本調子で低下。4月20日には史上最低水準の0.073%をつけ、マ...
-
為替市場動向~ドル高続く?ECBのQE開始と米国FRBの利上げ期待~
コメ0
億の近道 チャンネル版 121ヶ月前
主要通貨に対する米ドルの総合的な価値を表す指数であるドル・インデックスが2003年以来の高値水準となっています。今年の1月に95.52をつけ、直近でも95.40台で底堅い動きが続いています。 今年に入り世界の多くの中央銀行が更なる金融緩和に動く中、3度の量的緩和政策を経て、金融政策の正常化に向け...
-
為替市場動向~為替相場離れ?日本の株式市場~
コメ0
億の近道 チャンネル版 121ヶ月前
波乱の1月から2月に入り、原油価格の底入れもあり、世界的に株価が上昇。日経平均株価も18,000円台を7年ぶりに回復した一方で、為替市場でのドル・円相場はレンジ内にブロックされた格好になっています。日本の株式相場の為替相場離れでしょうか。 2月月初に発表された1月の米国雇用統計は、予想を大幅に上...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 125ヶ月前
今週(11月4~7日)の東京株式市場は、日経平均株価で466円、率にして2.8%の上昇となりました。 前の週の地合いを引き継ぎ、4日の終値は448円高の1万6862円となり、約7年ぶりの高値を回復。為替が1ドル=114円まで円安・ドル高が進行し たこともあり、日経平均は一時713円高の1万712...
-
米国の雇用増加の原因と、金融緩和の終焉による株バブル崩壊懸念 家計への影響
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 126ヶ月前
=======================■セミナー・勉強会情報<リンク>10月25日 ワールドフォーラムで講演「人類解放の手引き 人類を自在に操作したマネー権力の魔術」 <リンク>「真の民主社会を創る会」を結成 ■無料セブンステップ<リンク> 簡単に分かる!お金と社会と生活の仕組みの秘密 無料セブ...
-
為替市場動向~材料満載週、想定外にも要注意?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 126ヶ月前
記録に残る長いこう着状態の後、ドル・円相場は1カ月で6円近く上昇。 2008年9月の「リーマンショック」時の106円台を上抜け107円台に乗せてきました。円が売られる要因も多々ありますが、主な背景はドル高と言えるでしょう。 米国の量的緩和政策終了後の将来の利上げ期待、一方で量的緩和に舵をきった...
-
為替市場動向~スケジュール満載の9月、ドル高傾向は続く?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 127ヶ月前
月替わりの9月に入るのを待っていたように、相場が大きく動きだしました。 2日には、日本の内閣改造人事で塩崎氏が厚労大臣になると報じられると、年金基金運用の改革が進むことを期待しての株高、円安が進みました。 レンジ相場で溜まっていたマグマが日本のお盆明け時期から小爆発しつつあったドル円相場の動き...
-
円安ドル高が進む理由 日銀の金融緩和の増加と、FRBの金融緩和の縮小
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 127ヶ月前
【今回の話題】黒田日銀が大規模な量的緩和を初めて以来、円安ドル高が進んでいる。最近は104円台に突入。黒田日銀の金融緩和が続き、FRBが金融緩和を終了させればこの流れはまだまだ続く可能性がある。金融の流れで見れば上記のような状況になる可能性が高い一方で、米国独特のカントリーリスクがある。そのカントリ...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 127ヶ月前
今週(8月11日~15日)の東京株式市場は、日経平均株価で539円、率にして3.7%の上昇となりました。イラクやウクライナ情勢を巡る不透明感がやや後退したことを受けて、すかさず押し目買いが入った格好です。 先週、当コラムで、「国内株式ですが、主要国の市場との比較でも割高感はなく、企業業績も堅調で...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 128ヶ月前
今週(7月28日~8月1日)の東京株式市場は、日経平均株価で65円、率にして0.4%の上昇となりました。 週前半は14年度第1四半期(14年4~6月)の好調な決算を背景に買いが入り、29日には終値(1万5618円)で1月23日以来約半年ぶりの高値を付けましたが、後半は米国株の調整などを受けて反...
-
為替市場動向~こう着放れは、秋風待ち?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 129ヶ月前
2014年も後半に入ってきました。重要イベントや経済指標の見極めを理由に、相場は動かない理由をさがしているかのようです。とりわけ、ドル円相場の動かなさが目立ちます。 2014年前半のドル円相場は、昨年末の動きを受けて105円31銭という高値に始まり、年初来安値100円76銭、直近の7月8日ニュー...
-
為替市場動向~米債市場もドル円相場も方向感不足~
コメ0
億の近道 チャンネル版 129ヶ月前
サッカー・ワールドカップに注目が集まっているからというわけではないでしょうが、為替相場は低い変動率での推移が続いています。ドル円相場の先月末から 昨日までの動きは、安値101円61銭、高値102円80銭で、取引の殆どが101円90銭台周辺に集まっています。米国の雇用統計、欧州中銀理事会、米 国金融...
-
為替市場動向~一段の緩和策が予想されるユーロ相場~
コメ0
億の近道 チャンネル版 130ヶ月前
欧州中央銀行のドラギ総裁が5月の理事会の際に予告した通り、6月5日のECB理事会で新たな金融緩和策を発表しました。 内容は、事前予想の政策金利利下げを決めたうえ、中銀への預入金利をマイナス金利、融資拡大のための長期オペの導入など予想以上に様々な緩和策の実施を 発表しました。資産担保証券(ABS)...
-
過去の有料ブロマガ記事を無料公開 増加し続ける銀行貸出残高と通貨供給量が過去最大。 家計への影響
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 130ヶ月前
有料ブロマガ、「マネーと政治経済の原理からニュースを読む」の2013年11月18日の有料記事を無料公開にしました。参考にしていただければ幸いです。<リンク>増加し続ける銀行貸出残高と通貨供給量が過去最大。 家計への影響=============【募集】 メールマガジン『マネーと政治経済の原理からニュースを読む』では皆...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 130ヶ月前
今週(5月19~23日)の東京株式市場は、日経平均株価で365円(率にして2.6%)上昇しました。週前半は1万4000円をはさんでの一進一退が 続きましたが、後半にかけては米国株式の堅調な動きや円高の一服などを受け、輸出関連株を中心に上昇。一部の報道で、かんぽ生命保険が保有比率を拡大する 方針だと...
-
ダウ平均、S&P指数は過去最高値を更新。米国の株価はバブル化しているのか
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 136ヶ月前
======================マネーと政治経済の原理からニュースを読む======================本日のニュースと家計への影響・イエレン米FRB副議長の上院公聴会証言要旨http://news.infoseek.co.jp/article/14reutersJAPAN_TJE9AD00S?p=1・22日の米国市場ダイジェスト:ダウ...
-
米国の銀行融資状況から見る景気動向と日本の家計への影響
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 136ヶ月前
======================マネーと政治経済の原理からニュースを読む======================本日のニュースと家計への影響・点検 米景気 銀行融資じわり拡大 実体経済へ波及道半ば 11月14日 日本経済新聞6面・このニュースが日本の家計にもたらす影響========...
-
9条が無ければ戦争状態 TPPは国内法を無効に 改善進む景気状況 7月30日、31日の日経新聞と新聞赤旗の記事か
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 140ヶ月前
本日の記事は、7月30日(火)31日(水)の日経新聞と新聞赤旗の記事から、以下の項目の内容と分析を掲載。「9条なかったら中国艦を撃つ 自民・片山さつき政務官」「TPP参加は違憲」「失業率3.9%に改善 4年8ヶ月ぶり水準」「鉱工業生産3、3%減少 7月は急回復見込む」
-
高所得者優遇、低所得者冷遇を続ける政治など 7月28日の日経新聞と新聞赤旗の記事から
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 140ヶ月前
本日の記事は、7月28日(月)の日経新聞と新聞赤旗の記事から、以下の項目の内容と分析を掲載。「個人投資 受け皿拡大 ラップ口座1兆円 「確定拠出年金」加入2倍」「中東和平で日本の存在感を示せ」「住宅ローン減税 高年収ほど恩恵 消費増税8%時」「英低金利、長期化宣言へ」「池上彰の教養講座 アラブの...