-
【自然災害メモリアル】第051回:鳥取県中部地震(2016)の日 [防災]階段で地震に遭った時
2018-10-21 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第51回は"鳥取県中部地震"です。 2年前にあった鳥取県中部の地震で、「倉吉市」の書かれた地震情報を何度も目にした あの頃の地震です。鳥取県中部で今回の規模程度の地震を引き起こしたのは 1710年以来になるようです。この地震で梨が落下する等農作物に被害がでています。 今日は"階段で地震に遭った時"をテーマにお伝えしていきます。 人はいつどこで地震に遭遇するかわかりません。放送内でも「見ていない時に」と 言う人がよくいるように、いつもあなたの思った時間に地震は来ないものです。 もし運悪く地震に遭遇した時、フロア間の移動をしている時だったらどうするか、 今回は階段をテーマに紹介します。 -
【自然災害メモリアル】第050回:豊岡水害(2004)の日 [防災]車が水没した時の緊急避難
2018-10-20 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第50回は"豊岡水害"です。 平成16年台風23号の影響で豪雨が降り続いたために河川氾濫や決壊に至るなど、 兵庫県を中心に大きな被害が全国各地でありました。特に豊岡市では 水没した車で死者が出るなど、現代に生じやすい水死も起きています。 今日は"車が水没した時の緊急避難"をテーマにお伝えしていきます。 地震後の津波や、今回のような水害と言った場面でやむを得ず車にいる時に 水没してしまうことがあるかと思います。そんな時にどうすればいいのか、 参考になさってみてください。 -
【自然災害メモリアル】第049回:昭和54年台風20号通過(1979)の日 [防災]台風の最低気圧記録
2018-10-19 22:00シリーズ:自然災害メモリアル、第49回は"昭和54年台風20号"です。 全台風の中で、870hpaという最低気圧を記録したとんでもない台風です。 50年以上の記録がありますが、ここまで下がったことはありません。 幸いこの気圧を記録した場所は海上ですが、風速などは非常に恐ろしいもので あったとされています。尚、勢力が幾分弱まってこの台風は日本に上陸しています。 今日は"台風の記録"をテーマにお伝えしていきます。 台風の記録は気象庁が基本的に残していますが、どんなものがあるのか 見てみると良いと思います。たまに非現実的な値を言っている人もいますので 今一度記録を見ることで、現実的な値がどれぐらいか知っておくと良いでしょう。 -
【自然災害メモリアル】第048回:奄美喜界島地震(1995)の日 [防災]地震規模と津波目安
2018-10-18 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第48回は"奄美喜界島地震"です。 有名な喜界島地震ではないほうで、こちらは津波地震でした。 M6.9にもかかわらず、津波3mを記録しました。 近年でも起こりうる津波地震として簡単に紹介しています。 今日は"地震規模と津波目安"をテーマにお伝えしていきます。 M5級の地震で津波が来ると思うのはほとんどの場合は誤りです。 また、情報によっては津波注意喚起のされ方に癖があるので注意が必要です。 今回は表を作ってみましたので、是非ご参考になってみてください。 -
【自然災害メモリアル】第047回:石川県西方沖地震(1930)の日 [防災]海震
2018-10-17 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第47回は"石川県西方沖地震"です。 この地震は、前震-本震型の揺れ方をしていて、先駆けにM5.3の地震後、 4分後に本震となるM6.3の地震が発生しました。 尚海上でも地震の報告が上がっていて、俗にいう"海震"があったとされています。 今日は"海震"をテーマにお伝えしていきます。 今では滅多に聞かない海震というワードですが、実は当時船舶の航行が 主流だった頃は海震階級というのも用いられていました。海震による 被害は国内では滅多に報告がありませんが、沿岸部で将来強い地震が起きた時、 思わぬ形で被害が出る可能性があります。フェリーを多用する人・漁業の人は 一度目を通すといいかもしれません。 -
【自然災害メモリアル】第046回:伊豆大島土砂災害(2013)の日 [防災]都心・市街地の土砂災害
2018-10-16 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第46回は"伊豆大島土砂災害"です。 2013年台風26号が接近・通過時に伊豆大島に記録的な豪雨をもたらした災害で、 避難勧告が出ないまま土砂崩れが発生したとして、世論から自治体を批判し 話題にもなった災害です。 今日は"都心・市街地の土砂災害"をテーマにお伝えしていきます。 東京の都心部など、人が多く密集した場所でも土砂災害を引き起こすリスクが 潜んでいることがあります。量はあまり多くありませんが引き起こした場合に 道路がしばらく使えなくなるなどの弊害を被ることがあります。どこにあるか 知るきっかけにしてみてください。 -
【自然災害メモリアル】第045回:胎内市竜巻災害(2010)の日 [防災]竜巻同時発生
2018-10-15 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第45回は"胎内市竜巻災害"です。 日本では珍しく、竜巻が同時に発生した近年の竜巻災害です。 死者こそいませんでしたが胎内市一帯で家屋損壊など被害が出ました。 今日は"竜巻の同時発生"をテーマにお伝えしていきます。 竜巻は大気の状態次第では、大型化する以外に複数発生することがあります。 日本でも実際にいくつか観測例があるので、他人事とは言えません。 複数発生することで広域に災害が及ぶので注意が必要です。 -
【自然災害メモリアル】第044回:ルース台風通過(1951)の日 [防災]日本の基本台風ルート
2018-10-14 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第44回は"ルース台風"です。 九州や山口県を中心に猛威を振るった台風で、 死者・不明者900名以上にのぼった自然災害です。 しかし全国的に水不足だったことから豪雨災害の起きなかった地域では 恵みの雨となった場所もありました。 今日は"日本の基本台風ルート"をテーマにお伝えしていきます。 猛威を振るう台風ですが、ある程度典型的な進路が台風にはあります。 最近では大きくこの典型を崩していることも多いですが、知っておけば 今からでも来年の台風はいつ頃注意すべきか目安にはなるはずです。 -
【自然災害メモリアル】第043回:野尻湖付近地震(1943)の日 [防災]中規模直下型地震
2018-10-13 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第43回は"野尻湖付近地震"です。 M6未満の地震で、局地的な地震を起こした事例の一つです。 M5.9にも関わらず死者が1人でました。家屋の全壊も2桁に及んでいます。 今日は"中規模直下型地震"をテーマにお伝えしていきます。 情報見るだけなら、大したことがないと言えるM5級の地震も、 自分の地域に来れば侮れませんし、来る頻度も少なくはないです。 大地震の直後に発生することもあり、被害を拡大する要因になりうる この中規模直下型地震を今回は簡単に紹介します。 -
【自然災害メモリアル】第042回:伊予大震(1857)の日 [防災]避難の際にもっていくもの
2018-10-12 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第42回は"伊予大震"です。 今日は"避難の際にもっていくもの"をテーマにお伝えしていきます。 地震に限らず、災害が起きた時は家に踏みとどまることが難しい場合があります。 その際、状況により必要な物も変わってきます。非常食や防災グッズの中には 避難所に持ち出すには不適切なものもいくつか存在します。居住が困難でも 家の出入りぐらいはできるなら、家に置いておくべきものもあると良いでしょう。