• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 32件
  • 【自然災害メモリアル】第153回:弟子屈地震(1959)の日他 [防災]市町村別震度の盲点

    2019-01-31 21:00  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第153回は"弟子屈地震(1959)"です。 弟子屈町周辺で起きる地震は、北海道内陸としては珍しく定期的にやや強い地震が 起きる場所だったりします。そもそも内陸の地震が起きること自体珍しいのですが、 この地震ではM6級の比較的強い規模の地震が、しかも2度発生しました。 今日は"市町村別震度の盲点"をテーマにお伝えしていきます。 「市町村別の震度が入ってきました」とNHKで何度も聞いたことがありますが、 現状大衆の場でお伝えできる詳しい震度は市区町村がちょうどいいというだけで、 詳しい震度はもう少し存在します。実際には震度2とかなのに自分のところは5弱 だったなどと、勘違いしないようにしないと、本当の5弱が来た時驚きます。

    記事を読む»

  • 最大震度別有感地震回数シート公開

    2019-01-31 09:00  
    シートはこちらからどうぞ!※Google Spreadsheet最大震度別有感地震回数(新しいリンクが開きます)管理者のSC仙台です。皆さんは去年何回有感地震が発生していたか分かりますか?そこで、私が一昨年辺りから作成していた最大震度別の有感地震回数をブロマガで紹介させていただきます。※すでに見ている人もいるかも・・・?このシートでは主に6つのデータを扱っています。年別の震度毎の回数
    年別の1日平均
    全データの震度別回数ペース(1日/1年/10年/20年)
    ペースを基にした「暫定値を元にした今年の予測回数」(要注意確認)
    年別の最大規模の地震とその最大震度
    年別の回数ランキング
    マグニチュード8以上の巨大地震一覧(国内、参考記録あり)
    先ほどの4.で示した要注意
    回数データ内の情報で予め注意してほしいのは・・・暫定値を基にした今年の予測回数が当たる可能性は極めて低いという点です。公式を示す
  • 【自然災害メモリアル】第152回:三戸地方地震(1902)の日 [防災]文字での表現に注意

    2019-01-30 21:00  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第152回は"三戸地方地震(1902)"です。 この地震は三戸地方を震源に発生した地震でM7.0という強い地震を記録しました。 沖の地震と違い、局地的な被害を出す直下型地震で、震源近くは被害をだして 屋内では地震が東北北部一帯に伝わり、地震の影響を受けています。 今日は"文字での表現に注意"をテーマにお伝えしていきます。 地震発生時やその後などは、大きな地震であるほどチャットなどではインパクトの あるメッセージが目立ちます。しかし、何気ない文章でも相手を不快にさせたり、 違う解釈で大騒ぎになることもあります。今回はそのような局面で自分が、 "自覚のない加害者"になるのを防ぐために、いくつかNGワードを伝授します。

    記事を読む»

  • 【自然災害メモリアル】第151回:宝暦八戸沖地震(1763)の日 [防災]三陸沖で起きる地震の特徴

    2019-01-29 21:00  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第151回は"宝暦八戸沖地震(1763)"です。 宝暦八戸沖地震は三陸沖の北部側で起き、M7.5前後と推定される 強い規模の地震でした。この大地震で津波も4~5mと高い津波が観測され、 八戸市では大橋落下など被害があり、更に大地震後M7級の余震が2回起きています。 今日は"三陸沖で起きる地震の特徴"をテーマにお伝えしていきます。 地震は基本的に大地震→最大で一回り小さい地震→やがて収まるという形ですが、 三陸沖の場合は、大地震後も半周りほど小さい地震が何回か続き、震源が遠方なので 小さい規模では有感地震が届かなくなるので急激に静かになります。ある意味不安に させる地震の起き方ですが、それがあることを知ることでいくらか不安を防げます。

    記事を読む»

  • 【自然災害メモリアル】第150回:越後南西部地震(1502)の日 [防災]意外な非常食

    2019-01-28 21:00  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第150回は"越後南西部地震(1502)"です。 新潟県の直江津で発生した大震災で、死者が多数発生したほか、福島県の会津や 新潟・長野県境で山体崩壊が起きるなど、様々な被害が比較的広域に渡って 発生しました。600年以上前の災害の為、これぐらいしか記録は残っていません。 今日は"意外な非常食"をテーマにお伝えしていきます。 人の食べれる一般的な非常食がありますが、時にそれさえも尽きてしまい、 為すすべもない時、ペットフードが残っていたときそれが食べれないかと思うことが あるかもしれません。実は非常食手段の一つとしてペットフードには人も食べて 大丈夫といえるものも存在します。但し条件が厳しいので、気をつけてください。

    記事を読む»

  • 【自然災害メモリアル】第149回:平成新燃岳マグマ噴火(2011)の日 [防災]一般的な噴火被害

    2019-01-27 21:00  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第149回は"平成新燃岳マグマ噴火(2011)"です。 記憶に新しい人も多いと思いますが、300年ぶりに噴火した新燃岳は、 空振や火山灰などが広範囲に被害を及ぼし、火砕流などもしっかりと発生して 割と規模の大きい現象が引き起こりました。被害も受けましたが死者は出ていません。 今日は"一般的な噴火被害"をテーマにお伝えしていきます。 火山が噴火することで生じる基本的な災害を、ここで一つまとめてみました。 大きく火口周辺、その近くの集落、そして火山から離れた場所の3つで被害の出方や 被害の形が変わってきます。最終的には規模で決まりますが、住んでいる場所で どのような被害があるかを知っておいてください。

    記事を読む»

  • 【自然災害メモリアル】第148回:棚口雪崩災害(1986)の日 [防災]自然災害の再来を考える

    2019-01-26 21:25  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第148回は"棚口雪崩災害(1986)"です。 新潟県糸魚川市で発生した自然災害で、軽く死者10人を出す災害になりました。 当時の積雪状況など、雪崩の起きやすい状態が続いていましたが、この災害で 唯一よかった点は、"再来"した雪崩には対策と措置が取れたことにあります。 今日は"自然災害の再来を考える"をテーマにお伝えしていきます。 地震と津波、大雪や異常気温、時に台風でも自然災害はどれも"再来"という可能性を 持っています。決して確率は高くなくても、再来すれば直接的にも精神的にも 大きなダメージを負います。今回は精神面に与える影響というものを考えてみます。

    記事を読む»

  • 【自然災害メモリアル】第147回:日本国内史上最低気温観測(1902)の日 [防災]冬の電力需要ピーク

    2019-01-25 21:00  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第147回は"日本国内史上最低気温観測(1902)"です。 今から117年前に残された、日本では今でも残っている歴代最高があります。 それが、最低気温の観測史上最高記録になります。元々の極寒地帯に慣れている 北海道とも言えど、この寒さには耐え難いものがあります。尚、この寒さを 超えるような寒さになると「星のささやき」という現象がみられるようになります。 今日は"冬の電力需要ピーク"をテーマにお伝えしていきます。 夏は一番暑い時間帯=電力需要のピークで認識して大丈夫ですが、冬は違います。 冬は日照時間も短い分、電力の需要は特に暗くなる時間かつ、人がまだ活動する 日没直後の時間帯が最も需要が増します。特に帰宅時間帯は家を暖める為、瞬間的に 高い電力を使いますから、普段より低温になるほど電力不足のリスクがあがります。

    記事を読む»

  • 【自然災害メモリアル】第146回:平成28年豪雪(2016)の日 [防災]雪国以外における冬の低温災害

    2019-01-24 21:00  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第146回は"平成28年豪雪(2016)"です。 熊本地震の前に起きた九州の大災害で有名なものは、この豪雪だと思います。 九州に記録的な大寒波をもたらして、水道管の凍結・破裂被害が多発しました。 沖縄や奄美でさえも雪が降るという異例の事態にもなっています。 今日は"雪国以外における冬の低温災害"をテーマにお伝えしていきます。 低温注意報を耳にすることがありますが、冬季の低温注意報は出たら結構な注意が 必要なものだったりしますので、一度目を通してみてください。水道管の凍結に 限らず、様々な面で影響をもたらす低温災害を知り、対策を施していきましょう。

    記事を読む»

  • 【自然災害メモリアル】第145回:38豪雪のピーク襲来(1963)の日 [防災]降雪長期化による緩慢災害

    2019-01-23 21:00  
    シリーズ:自然災害メモリアル、第144回は"38豪雪のピーク襲来(1963)"です。 昭和38年1月豪雪という名前で一連の豪雪をさすので、中でも1月23日から襲った 大寒波はこの一連の豪雪でのピークの時です。長い目で見ると時期は 11月から4月まで、範囲は北海道~九州の種子島・屋久島にまで至る寒波と雪に なりました。 今日は"降雪長期化による緩慢災害"をテーマにお伝えしていきます。 豪雪・大雪が一回限りなら大災害といえども、長期化はしませんが、 大寒波が来る十数年~数十年レベルのものは、一週間おきなど、かなり頻繁に 何度も日本を寒波が襲います。このような災害の時、どのようなことが起きるのか どうすればいいのか、紹介します。

    記事を読む»