ブルーノート公演の現場にお越し下さった方、配信をご覧になった方全てに感謝します。まあ、配信の歴史は始まったばかりだから模索中だと思いますが、要するに「ハイブリッド凄く良い。でも今のブルーノートのやり方じゃダメ」つうことですね笑。
なので、現場のブルーノートの配信にダメ出すとするなら
1)あんなダサい「オープニング映像」1個作って、「よし!コレでロゴ出来た」みたいにひと安心し(あれ金かかってるし笑)
2)中継の画像にイマジネーションが無く、むしろ(1)に金かけちゃって、中継にかける金をケチっている限り
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
>>19
パートカラーもやりたいんですよね。鈴木清順みたいな笑。今だったら、「薔薇だけ赤い」とかじゃなくて、いろんなパーツにいろんなありえない色も同時に配色できるでしょう。
>>20
レニ・トリスターノの催眠術がとけちゃってからのリーコニッツは、単なる非常に上手いクールジャズの人ですよね。東京ジャズで「縁故がある人に話を聞く」と言うコーナーで、コニッツについて誰が語るのか?と思ってたらミポリンでびっくりしましたけど笑
>>21
非常に正しいご指摘だと思います。演奏動画には必ずキーパンチフェチの人が多くいますし、中継と現場鑑賞は繋がっていながら別物なので、同じ営為から全く違ったものが見える。僕は、「誰かがソロをとってるとき、メンバーが楽しそうに見つめる」と言う絵があんまり好きではなくて、なぜなら、演奏家が、本当に自然にそうなるなら良いんですが、多く、もう「写りを考えている」結果、だからなんです。
ミンガスのバンドにドルフィーが帯同した、ドルフィー最後のライブ動画がありますが、とんでもない望遠を使って、ホールの一番後ろのカメラ位置から、立ってバスクラ吹いているドルフィーや、隣に座って出番を待っているプレイヤーがアップになるんですが、撮られてると思ってないので、もう、めちゃくちゃ表情が自然なんですよね。隠し撮りもとても重要ですね。
僕は、オーディオコメンタリーで解説をつけて別売すれば良いとも思っています。「今、そんなに客は湧きませんでしたけど、地道にエグいことしましたね、ベース」とか、「はいここまでは手グセ、まだ手グセが続きますね、、、あ、今、手グセ抜けた!」とか、解説すればいいんですよ。僕できます笑。
ただ、昭和の「中継」は、放送権料を巡る、各団体とテレビ局の大商売だったんですよね。今からそこには一足飛びには戻せません。一回、デジタル力と、引退した人の技術力、つまり、新旧の力を使った、新たな「令和中継」を一回作り上げて、それが売れるコンテンツになる。と言うことを、金が欲しい人々にプレゼンしないといけないんですよね。
>>24
客席からはすごい好好爺に見えましたけど笑、90歳越えてると聞いて、なるほどなと、思ってました。
dedicate the nobel peace prize to the mirror ball inventor
これは作曲された当初からそのおつもりだったのでしょうか?
DCPRGのライブMCでその事を仰った日に私は会場にいました。
>>26
もう、半分あっちに足突っ込んでたと思いますよ笑
>>27
<dedicate the nobel peace prize to the mirror ball inventor これは作曲された当初からそのおつもりだったのでしょうか?>
はい、もちろん。正しくは「FUCK'N NOBEL PEACE PRIZE」ですが
>>28
懐かしいですほんとに笑
そういえばレイニーデイ見ました!公開初日と二日目に!笑、スパン短すぎ!笑
まじでme tooとか言ってたやつ片っ端から文句言ってやり、その後帰す刀で気持ちはわかるけどなとあたま撫でてやりたくなりました笑
自分でも何書いてるかわかりませんが、あと2〜3回は劇場で観るのかなあと思っております。それくらい好きでしたね。また新作撮っているとかで、元気なおじいちゃんだなーと笑。実の祖父が生きていたら、ちょうど同い年くらいのウディアレン。まだまだウディに驚かされたいです。新作期待して待ちたいと思います。
生配信の翌日に見ました。お尻のポケットに花束を突っ込んでるのを見て、「モリッシー?でもひまわりの花がないから違うよなあ」とか思っていたら、カットが変わったら実際にひまわりも入った花束で、そのうちモリッシーオマージュという菊地コメントも入り、最後には床に落ちたひまわりの花びらを踏みしめて歌い踊る菊地さんを見てとても気持ち良かったです。アンコールの花瓶には、本当は花束を挿す予定だったんですか?
BlueNote の配信を見続けていますが、大西さんの回では素人目線のカメラワークに辟易、渡辺貞夫さんの回に至っては1番良いところで中断、アーカイブでも視聴できず、いったいどうなっているんでしょうか
仕方がないので、Live at Borofestaを聴いています