• このエントリーをはてなブックマークに追加
民主主義と日本③官僚、ラフカディオ・ハーン「官僚:人間の奴隷でないが制度の奴隷。日本の教育は、外見西洋風、実態は逆。目的は、個人を独立独歩の行動を出来る様に鍛えるのでなく、個人を共同的行為にむくように、厳しい社会機構の中に個人が機能する様訓練
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

民主主義と日本③官僚、ラフカディオ・ハーン「官僚:人間の奴隷でないが制度の奴隷。日本の教育は、外見西洋風、実態は逆。目的は、個人を独立独歩の行動を出来る様に鍛えるのでなく、個人を共同的行為にむくように、厳しい社会機構の中に個人が機能する様訓練

2020-09-11 07:19
  • 8

官僚:人間の奴隷でないが、制度の奴隷

日本の教育は、見かけは西洋風でありながら、外見とは全く反対の方式に行われている。その目的は、個人を独立独歩の行動を出来る様に鍛えるのではなく、個人を共同的行為にむくようにーつまり、厳しい社会機構の中に個人が妥当な位置を占めるのに適するようにー訓練を施すことであった。我々西洋人の間では、強要抑圧は子供時代に始まり、その後徐々に緩めめられる。この国での強要抑圧は、後になってから始められ、その後段々締めつけが強まってゆく。

ラフカディオ・ハーンは著『神国日本』(一八八八年米国で出版し、日本では平凡社、一九七六年)から出版。その引用 

・クラス生活の調整は、多数に対し一人が独裁力を振るうという事ではない。多数がひとりを支配していくというのが常道であり、-その支配力たりや実に強烈なものであるー意識的にしろ無意識的にしろ、クラス感情を害した生徒はたちまちのけものに

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

ラフカディオ・ハーンの指摘は身につまされるものばかりだ。
ここで善悪は断定されていないが、当然「いいことない」と思ったから指摘したのだろう。
氏は高位の軍人などでなかったからだ。創作活動も生業とした自由人だったからだ。
一方、

> 彼は人間の奴隷ではないが一つの制度の奴隷なのである。

趣旨はわかるものの、やはり「人間の奴隷」と思う。制度を作って それを強要するのも人間に他ならないからだ。

> たまたま悪い主人に仕えた手腕家なる下役

ここがミソだ。即ち、人を奴隷化しているのは、結局はトップの「悪い人間」である。
それが顕在化した7年半だったが、顕在化しなければ「人でなく制度に潰された/組織に殺された」等の錯覚が起こるのでないか。

No.1 44ヶ月前

どのようなことが、今後不可欠化という視点で教育を考えていかなければならないのではないか。

制度の奴隷はともかくとして、制度の基本的なことは、社会に出る前に身に着けることは欠かせないのでしょう。

ただ、人と人の伝達が、AIとかロボットが普及してくると、「モノのインターネット」によって、伝達を交換することになる。
インターネット通信に対する基本的知識が不可欠になる。

世界が即つながる世界にあっては、英語など語学教育も不可欠でしょう。

自分で事業をするにしても、他人に使われることであっても、スキルが必要不可欠になる。スキルがなければ一人前として扱ってもらえないのでしょう。社会的ニーズもないといえる。

このような社会生活上必要な基本的なことを教育しなければ、社会から脱落する人ばかりになる。格差どころか、人間として失格になってしまう。

No.2 44ヶ月前

英人アーネスト・サトー達の励ましと支援を得た薩長のテロリスト達は明治維新を達成した。この維新革命が第一義的に目指したのは大英帝国の黙認を得て立ち上げた富国強兵/大陸侵攻です。

従って、出来上がる国家体制の教育基盤を全体主義と軍事教練です。中学では軍事教練は必須でした。都会はともかく、地方の中学ではよくできる子を海兵、陸士にリクルートした。私のおばあちゃんは息子二人が軍隊で筋骨たくましくなるのをことのほか喜び誇りにしていた。

江戸時代から徹底的にお上意識が庶民に植え付けれDNA化していたから、明治の全体主義に基づく富国強兵は比較的に容易に日本大衆に受け入れられたと私は考えてます。海外雄飛という夢も与えられたのです。

ラスカデオ・ハーンみたいなリベラルでバガボンドに近い人には日本の教育が異様に見えたでしょう。さて、それが今どうか。

この8年、自民党の4人組が戦前回帰を目指したのは明らかです。でもどうでしょう。失敗に終わったのではないでしょうか。橋下徹もそのことを歯に衣着せず批判してます。彼らが帰依する神社への参拝もこそこそやらざるを得ない。自民党の右翼がいくら戦時レジームの終わりを宣言しても、日本人の心は変わらないし、歴史修正の教育も根本から見直されるのではないでしょうか。

No.3 44ヶ月前

>>2
東アジアでは日本は目を覆いたくなるほどIT後進国です。従って、貴殿の心配は分かります。でもね。「人間失格」は言い過ぎではないでしょうか。

韓国や中国ではITの一般普及はすさまじい。大衆もITを使える。自動車運転をするみたいにね。

ゲイツやジョブ、エドワース・スノーデンたちはITの超天才ですが、東大、京大、早稲田、慶応みたいな最高学府を卒業してません。小さい時からPCを弄っているうちに天才になっているのです。彼らはIT界の藤井聡太君なんです。

ここでのポイント。大衆はITを使えれば十分。大衆が使えるようなIT環境を提供するのが肝です。これは政策であって、IT教育とは密接な関係があるとは思えません。そのような環境では人間失格みたいなことも貴殿の頭以外には無いのです。

No.4 44ヶ月前

>>4
このようなコメントであれば、回答する張り合いがありますが、私の文章を読んでいないのではないか。

ITに限定していません。「社会生活上必要な基本的なことを教育しなければ」という但し書きがあります。教育しなければならないことは数点列記しています。ITだけではありません。
ITを使えればよいということでなく、情報通信の基本的教育は必要と考えています。どの程度まで教育するかは、議論の余地があります。

「人間失格」は確かに表現が強すぎますが、AIなど人間の知能を超え処理能力を超えてくると、単純な作業だけでなく、かなり高度な作業もAIが処理していくわけであり、人間のできることが極めて限定されていく。極めてシビア―な環境に人間が置かれていることを認識すべきだということ強調したかったのが本音です。私の狙いとあなたの理解がかけ離れており、表現不足は認めます。

No.5 44ヶ月前

※『彼は家族のものになり、集団のものになり、政府のものになっている』『彼は人間の奴隷ではないが一つの制度の奴隷なのである』

「神国日本」という題名は、1976年の日本語訳のときの題名で、もともとは「Japan: an Attempt at Interpretation」という題名である。「Japan: an Attempt at Interpretation」はキンドル版が無料で読める(アマゾンで検索)。東洋文庫版もキンドル版が出ているが、こちらは有料。

Japan: an Attempt at Interpretationの出版は、1904年、あるいは1905年らしい。孫崎さんの文章のなかにある「一八八八年米国で出版し」ということとの整合性がよくわからないが、もしかしたら、書内におさめられている一部原稿の初出がその年なのかもしれない。なお、1888年に、ハーンが日本に興味をもっていたのは事実のようだが、その時点ではまだ彼は日本に来ていない。

ハーンが日本に来たのは、1890年で、その後島根県、熊本県で英語教師としての教職を得ているが、1896年から東京帝大の英文学講師についている。今回孫崎さんが引用している部分は、主として東京帝大での学生の観察から着想を得ていることは、間違いないであろう。こういう観察を、現代の日本に敷衍するのは別にまちがいではないが、そもそもが、19世紀末の東京帝大の学生、つまり超エリートを対象とした観察であることには留意すべきだ。

すぐに興味がわくのは、当の東大の学生あるいは東大出身者がこの事情をどのようにとらえていたかで、わたしがすぐにおもいうかんだのは、鴎外(1881年卒業)の「舞姫」だ。だれもが一度は読んだことがあるだろうからごく簡単にわたしなりにあらすじを述べると、家族、集団、政府のものである太田豊太郎(鴎外自身が投影されているといわれている)が国費留学先のプロシアで個人主義の気風にふれ、下層階級の女の子と恋仲になる一方、家族、集団、政府からは見放されていく。しかし最後の最後で、妊娠した女の子を捨て、太田豊太郎は、家族、集団、政府のもとに自主的に戻っていく。「舞姫」の最後は、「嗚呼、相沢謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我脳裡に一点の彼を憎むこゝろ今日までも残れりけり」と結ばれる。相沢謙吉というのは、家族、集団、政府のがわに太田豊太郎を取り戻そうと活躍する友人である。

もちろんいろんな人々がいたのにはちがいないが、少なくともハーンの指摘した事情のなかで葛藤しつつ生きていた超エリートが何人かは当時いたことが、「舞姫」でわかる。そして、明治の日本人が個人主義をどうとらえるのかという問題は、ハーンのあとをついで東京帝大の英文学講師になった漱石がさらに展開する。

さて、上でも書いたが、ハーンに限らずおこなっているこうした観察を、現代の日本に敷衍するのは別にまちがいではない。しかし、まずは当時の日本人に内在的に理解したうえで考えるほうが、たぶん稔りが多いであろうという直観がある。そうでないと、全体主義だから侵略したのだというような安易な発想になる。同じ口が、(個人主義の)米英は大侵略者であり、(全体主義の)中国は大平和国家であるというようなことを述べたりするのだ。

また、もしもそれが日本人が長く培ってきた国民性、ほとんど運命であるのなら、こういう文章を読んでちょっと反省したり自覚したりではどうにもならないことも知るべきであろう。運命なのだから。

ところで、ハーンの分析を、日米戦争で米国がおおいに参考にしたという噂がある。これはつまり、文化人類学的発想であり、かれらの定石なのだ。
たぶん、米国は中国のことも、すみからすみまで調べ上げているとおもう。一方、中国はその用意があるだろうか。

No.8 44ヶ月前

どうしてこんなにも的確なんでしょうね。当時のエリート日本人でもこのくらいに推察できたのか、外国人だったからこそなのか。

No.9 43ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。