• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 12件
  • むしマガ Vol.17【クマムシのパラダイス銀河】

    2012-05-31 00:46  
    220pt
     おはくまむし~。 きょうは、くまむしけんきゅうにっしをおとどけするよ。 むきゅ~ん。(クマムシさんより)★クマムシ研究日誌「クマムシのパラダイス銀河」 多摩川河川敷で採取してきたコケにクマムシがいないか、顕微鏡で観察を続けていると、のしのしと歩いているやつが視界を横切った。 そう、クマムシである。 本物のクマムシを見るのは、豊島さんに見せてもらって以来2度目のことだったが、自分が採集してきたコケからクマムシを見つけたときの興奮は、今でも忘れられない。 クマムシは、まるで熊か犬の動きのように、本当に生き生きとしながら元気歩き回っていた。無脊椎動物とは思えない動きだった。 この時、2~3時間くらいずっと、僕はクマムシを観察していた。深く愛着を感じる生き物だった。改めて、クマムシを対象として研究して行く決意を新たにした。 とはいえ、一体クマムシの何について研究したら良いのだろうか? 関教授と話し合った結果、クマムシのストレス耐性について研究することになった。クマムシはこれまでに高圧や超低温などの様々なストレスに耐えることが知られているが、まだ知られていない他の種類のストレスにも耐えられるかもしれない。 そこで、僕は乾眠状態のクマムシが高濃度酸素の曝露に耐えられるかどうかを研究することにした。酸素は好気性生物がエネルギーを作り出す上で欠かせない分子だが、それと同時に酸素は毒にもなる。活性酸素が生体を損傷させるからだ。 この研究を行うには、実験材料であるクマムシ、それも同一種のものを数多く集めなくてはならない。そこで、豊島さんが研究していた時に使っていたヨーロッパチョウメイムシが高密度で棲んでいるコケの場所を教えてもらった。 そのコケは、横浜の桜木町のオフィス街の路上の隅っこにあった。サラリーマンやOLが闊歩している脇で、僕はなるべく急いでコケを採取し、封筒に入れた。 持ち帰ってコケを水で戻して翌日に顕微鏡で観察すると、おびただしい数のクマムシがシャーレの中でもがいていた。まさにあの場所は、クマムシのパラダイス銀河だったのだ。 這い出してきたクマムシは、ガラスでできたパスツールピペットで水と一緒に回収した。パスツールピペット 普通のパスツールピペットだと、先端が太すぎてクマムシを吸い込む時に余分なゴミも一緒に大量に吸い込んでしまう。そのため、ガスバーナーを使ってパスツールピペットの先端を細くするのだが、この作業が結構難しい。 このクマムシ専用のパスツールピペットを上手に作るためのテクニックを習得することも、クマムシを研究する上で必須である。 このピペットを使って顕微鏡を覗きながらクマムシを吸い取っていくわけだが、この作業もかなり難しい。 
  • むしマガ Vol.16【有用な情報の集め方】

    2012-05-28 00:41  
    220pt
    ・リルログ 昨年の2月から、ブログコミュニティ「リルログ」に参加しています。リルログ このリルログは、人気ヒップホップグループのリップスライムのイルマリ氏と、メディアクリエーターのハイロック氏が中心となって運営しているブログコミュニティで、参加メンバーの大半は両氏の知り合いのアート関係やメディア関係の方々です。 で、なぜ僕がこのメンバーに入っているのかというと、僕のブログをたまたま読んだハイロック氏が興味を持ってくれて、声をかけていただいたんですね。 たぶん、くだけた感じでブログを書いている研究者がめずらしいと、NASAというキーワードがぴんときたからだと思いますが。 リルログでは100日間を1シーズンとして、シーズンごとにメンバーを多少入れ替えながら運営されており、現在、シーズン5に突入しています。 
  • むしマガ Vol.15【日本はアメリカの犬になるな!】

    2012-05-27 00:37  
    220pt
     こんにちは。フランスでは明日月曜がお休みで3連休です。ここ数日の気温上昇も相まって、浮かれ出した人々が街中に溢れています。私は月曜日は普通に研究室に行って何かやっていると思います。 フランスも日本のゴールデンウィークみたいに、もっと祝祭日を連結してくれればいいのにと思ったりします。でもフランスでは夏の休暇が3週間から1ヶ月くらいあるから、まーいいのか。 ではでは、今号ではクマムシトリビアをお届けします。★クマムシトリビア その8 読者からのクマムシにまつわる様々な疑問に対して堀川が回答します。◆ 質問: 近所のコケからクマムシを見つけました。何の種類か知りたいので、ぜひ鑑定してもらえないでしょうか?(その2)◇ 回答: クマムシの種同定は面倒くさい、という前回の話の続きです。今回は、クマムシの種類を見極めるために必要な具体的なプロセスについてお話しします。・標本作り まず、見つけたクマムシの標本を作ります。種同定の作業で最も罪悪感に苛まれるステップです。そう、クマムシを殺さなくてはいけないからです。 クマムシの標本作りについては、研究者ごとに流派がありますが、ここではクマムシ分類研究者の阿部渉さんに伝授していただいた方法、すなわち阿部流標本作製法をお伝えします。 最初に、スライドガラスの上にクマムシを水とともにのせます。そして、ライターでスライドガラスの下から火をあぶります。このとき、水が沸騰したり蒸発しない程度にスライドガラスを熱するところがポイントです。 こうして、クマムシはお亡くなりになります。残念ながら。でも、仕方ないのです。そう自分に言い聞かせます。最低8回。 熱せられて亡くなったクマムシの体は組織が硬直して、体の構造が保たれやすくなります。 次に、別のスライドガラスにホイヤー液という封入液を一滴たらします。これはハチミツのように粘度の高い液体です。この液体にクマムシを漬けると、柔らかい組織が分解されて透明になり、他の比較的固めの組織や器官が観察しやすくなります。 亡くなったクマムシを極細の筆の毛先でピックアップし、このホイヤー液の水滴の中に移します。その後、上からカバーガラスをかぶせて完成です。 このとき、研究者によっては器官を観察しやすくするためにカバーガラスを上から指で押しつぶしてクマムシの体を強制的にうつぶせ状態にする人もいます。 しかし、阿部流では、これはタブーです。 
  • むしマガ Vol.14【クマムシ酒】

    2012-05-24 00:32  
    220pt
    ・金環日食 みなさん、こんにちは。前号のむしマガで金環日食の話題に触れましたが、むしマガ読者のゆんさんからクマムシっぽい日食を撮影したとのことで、画像送ってもらいました。 何のこっちゃと思われるかもしれませんが、下のリンク先の画像をご覧ください。クマムシ金環日食 カメラの集光あるいは光の屈折具合による影響なのか、太陽が横から見たクマムシのようになっています。まさに奇跡の一枚。すごいですねー。ゆんさん、有り難うございました。・クマムシさんオフィシャルウェブサイト ついに!クマムシさんのオフィシャルウェブサイトを公開しました。まだトップページしか見れませんが、順次コンテンツを公開していく予定です。クマムシさんオフィシャルサイト ウェブサイトのイラストは、むしマガ読者でもある阪本かもさんに担当していただいています。阪本さんからイラストを送っていただいた時に驚いたのが、クマムシさんの足の「動き」でした。 クマムシが歩く時に動かす足の順序通りに、クマムシさんの足が生き生きと忠実に描かれていたからです。プロのイラストレーターさんでも、ここまで気付く方はなかなかいないと思います。 何でも阪本さんは、クマムシが歩く映像を何度も見て足を動かす順番を観察されたんだとか。プロ中のプロの仕事というのを見させてもらいました。 さて、ロゴは一般応募の中から山崎綾さんの作品が採用されました。適度なゆるさとシンプルさが、クマムシさんのイメージに合っていました。ロゴの選定に際しては、多くの審査委員の方々にお願いしました。 クマムシさんのウェブサイトは多言語で作成しています。英語、中国語、そしてフランス語での翻訳が進行中です。こういう時に翻訳を気軽にお願いできるインターナショナルな知り合いがいて、恵まれているなー自分と感じます。韓国語とスペイン語版も作りたいな。・世界への伝搬 ということでクマムシさん、最初は国内にフォーカスして活動してもらいますが、同時に海外にも露出してもらいます。国内で飽和状態にあるゆるキャラ市場から飛び出し、ニッチなゆるキャラ海外市場にハマることも十分考えられます。 ちょっと前までは日本のアニメでも漫画でも、国内での流行の後にタイムラグがあり、少し遅れて海外でもちょこちょこ流行り出すというのが普通でした。 
  • むしマガ Vol.13【有用な情報とは何か】

    2012-05-21 00:27  
    220pt
     みなさん、こんにちは。日本では金環日食の話題で持ち切りのようですが、残念ながらここフランスでは見ることができないんですよね。とほほ。 さて、先週はネット上で起きたひとつの大きな議論に注目していました。それは、虚構新聞というウェブサイトの記事を発端に巻き起こったものです。橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化:虚構新聞 タイトルの通り、この記事は橋本大阪市長が市内の小中学生にツイッター使用の義務化づけを発表をした、というものです。 虚構新聞の言っていることなのでもちろん内容は嘘なのですが、これがネット上に拡散した結果、多くの人がこの記事の内容を信じてしまいました。 そして、「冗談でも嘘を書くのはけしからん!」という意見を多く見かけました。デマになるからやめろ、というわけです。確かに、これには一理あるかもしれません。 しかし、ネット上だけでなく、世にに出回っている情報というのは、それがどんなものであれ多かれ少なかれ「ブレ」がつきまといます。 テレビや新聞で配信されるニュースにもそれぞれの媒体のポジションや利害関係、そしてタブーなどの制限によりバイアスがかかっています。 ということで、大事なのは情報を受けとる側の私たちが、自分の中に情報をフィルタリングする装置を作っていくことなのです。 情報が氾濫する時代では、リテラシーを磨くことが求められているのです。 それでは、本日のむしコラムにまいりましょう~。★むしコラム「有用な情報とは何か」・有用な情報と有用でない情報 何かを世間に向けて発信する時、それが有用な情報でなければ人々の関心を惹くことはできません。 では、どのようにして有用な情報を発信するか。それにはまず、何が有用で何が有用でないかを知る必要があります。 では、有用な情報とは何か。これは、 
  • むしマガ Vol.12【クマムシの種類を鑑定してもらえませんか?→無理です】

    2012-05-20 00:23  
    220pt
    クマムシトリビア その6 読者からのクマムシにまつわる様々な疑問に対して堀川が回答します。◆ 質問: 近所のコケからクマムシを見つけました。何の種類か知りたいので、ぜひ鑑定してもらえないでしょうか?◇ 回答: ごめんなさい、たぶん無理です。 クマムシの種類を特定するのは面倒くさい作業が必要になります。とても面倒です。もしあなたがコケからクマムシを見つけたとして、「これは何の種類のクマムシですか?」と聞いても、僕にはぱっと特定することはできません。 「時間がかかってもいいので、何の種類か調べてください」と言われても、残念ながらお墨付きを与えられるだけのクマムシ種の同定スキルはありません。 クマムシの分類のエキスパートでなければ、まず無理なのです。 「それでは、クマムシ分類の専門家の方を紹介してください」と言われても、正直、気が引けます。 なぜか?それは、クマムシ分類の専門家でも、クマムシの種類を同定するには大変なタスクを必要とするからです。 
  • むしマガ Vol. 11【5万人の中でオレ1人だけ】

    2012-05-17 21:41  
    220pt
    ★クマムシ研究日誌「5万人の中でオレ1人だけ」 クマムシの研究を始めようと決めたものの、どんな研究テーマにすればいいのか、皆目見当もつかなかった。とりあえずやらなければいけないことは、クマムシについての基本知識をためることと、クマムシの採集の仕方を知ることことだった。 当時、クマムシについて日本語で書かれた本はなかったが、英語で書かれた本が一冊だけ出版されていた。1994年に出版された、The Biology ofTardigradesという本だ。この本は、Kinchinさんというイギリス人によって書かれている。The Biology of Tardigrades Kinchinさんは現在、イギリスで高校教諭をしているらしい。彼は本職の研究者ではないが、クマムシの生態学や分類学に関する論文をいくつか出版しており、クマムシの専門家と言っていいだろう。 この本はコンパクトであるものの、クマムシの分類や形態から生理まで幅広く解説してあり、入門書としてはなかなかの優れモノである。コンパクトな本とはいえ、それまで英語の本など読んだことのなかった私には1章分、10ページそこそこを読むのも一苦労だった。 1ページの中に知らない単語が10個以上あったりして、未知の単語に遭遇するたびにその意味を辞書で調べて読んでいったのだが、単語の意味を調べてから本文に戻ると文章の流れを忘れており、もう一度読み直して意味を把握する、というようなことを繰り返していた。 もっとも、理系の大学院に進学するような人間は、日頃から英語で書かれた論文を読まなくてはならないので、これは当然私も乗り越えなくてはならないハードルである。 その後、大学院に進学して実際に多くの英語論文を読まなければならなかったが、不思議なもので、英語論文は数多く読んでいくうちに、自然と普通に読めるようになっていった。 
  • むしマガ Vol.10【情報を発信することで受けられる恩恵】

    2012-05-14 21:35  
    220pt
    ★むしコラム「情報を発信することで受けられる恩恵」・ご来客 パリはようやく暖かくなってきましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。先週は、僕の職場の近くのパスツール・カフェでプチクマムシ集会を開催しました。パスツールカフェ そもそもは、Twitterで僕をフォローしているドイツの獣医の先生から、パリに行くのでクマムシカフェを開いてくれないか、と提案されたのが始まりです。そこで、やりましょう、となったわけです。 当日、カフェには獣医の先生とドイツから同行されたピアニストの方、そして獣医の先生とお友達で、大阪からたまたま出張でパリに滞在していたアンチエイジング関連製品のディストリビューターの方々3名の合計5人を前にクマムシについて語らせていただきました。 
  • むしマガ Vol.9【クマムシは全部で何種類?】

    2012-05-13 21:32  
    220pt
     こんにちは。日曜日のむしマガをお送りします。今回のクマムシトリビアは質問が2つです。★クマムシトリビア その6 読者からのクマムシにまつわる様々な疑問に対して堀川が回答します。◆ 質問1: クマムシは全部で何種類いるんですか?◇ 回答: 現在、クマムシ、つまり緩歩動物門に属する種類は、全部で1000種類以上が知られています。クマムシは色んな環境、たとえば海や山や森や池や川などに棲んでいますが、異なる環境ごとに違う種類のクマムシが棲んでいます。 クマムシは大きく分けてぶよぶよした真クマムシ類と、ヨロイっぽい外殻をまとった異クマムシ類に別れます。海にはほぼ異クマムシ類しか棲んでいませんが、陸には真クマムシ類と異クマムシ類の両方が見られます。 川や池には異クマムシ類は滅多に見られず、ほぼ真クマムシ類のみが棲んでいます。 クマムシの種類は年々増えている傾向にあるので、これからも種類が増えていくでしょう。1936年には167種類だったのが、1972年には417種類、1993年には750種類以上に、そして現在は1000種類を超えてきているのです。 種類が増えていく、といってもクマムシがどんどん進化して新しい種類が増殖している、というわけではありません。ウィルスや細菌のようにそんなに変異がいっぱいできていくわけではないのです。 どういうことかというと、単に見つかっていないクマムシの種類がたくさんいるのですね。 人の目に隠れて潜んでいる、クマムシが。クマムシを採集して種類を調べている研究者というのは、世界で数十人しかいないので、この世の中をのクマムシをくまむし、じゃなくて、くまなく探すことには無理があるのです。 とくに海に棲んでいるクマムシは、ほとんど研究されていないため、どれくらいの種類のクマムシが見つかるか見当もつきません。ちなみに、海に棲んでいるクマムシはトゲがびょーんと伸びていたり、浮き袋のようなものがついている種類がいたりと、かなり外見がカッコ良く、バリエーションも豊かです。 
  • むしマガ Vol. 8【カーブのすっぽ抜けが真ん中やや高めに甘く入ってきた】

    2012-05-10 21:30  
    220pt
     こんにちは。今週は時期フランス大統領も新たに決まりました。ただ、EUの未来に雲が陰ってきており、このままいくとEU解体なんてことも将来は起こるかもしれません。 パリ市内の空気もちょっと変わったように感じますが、日本に比べるとこちらの人々は圧倒的にゆるく生きています。日本人ももっと肩の力を抜いた方がいいですね。その方が生きやすい。 さて、それでは今週2回目の配信は、クマムシ研究日誌の第6回目をお届けします。★クマムシ研究日誌「カーブのすっぽ抜けが真ん中やや高めに甘く入ってきた」 豊島さんに見せてもらったクマムシが僕の心を揺さぶり、研究対象にすべき生き物はこれだ!と直感的に感じた。それまで何ヶ月も卒業研究のテーマの選択で悩んでいたところに突如として現れたクマムシに、僕の心はすべてもって行かれたのだ。 婚活で何度も何度もお見合いパーティーに参加しても理想の相手が見つからなかったのが、同じ会社の他部署から異動してきた同僚に一目惚れしてしまった、あの感覚と同じだ。 とはいえ、婚活も会社勤めもしたことがないので本当に同じ感覚かどうか分からないが。 何はともあれ、クマムシを研究対象にしようと決心し、早速クマムシのことを調べようと思った。まず、Googleで「クマムシ」と単語を入れて検索してみると、300件くらいのページしかヒットしなかった。日本語で書かれたクマムシの本もないか検索してみたが、皆無だった。