• このエントリーをはてなブックマークに追加
中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転(日経)。別途、自然科学研究で多数の研究チームが引用する質の高い論文の数で、中国が初めて世界1位、文科省科学技術・学術政策研究所のまとめ。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転(日経)。別途、自然科学研究で多数の研究チームが引用する質の高い論文の数で、中国が初めて世界1位、文科省科学技術・学術政策研究所のまとめ。

2021-08-11 08:37
  • 26

A-1;中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。(日経、8月8日)
・人工知能(AI)研究で独走していた米国を中国が追い越しつつある。研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転した。AIは幅広い産業に組み込まれ、国家の競争力や安全保障をも左右する。米国の危機感は強く「AI覇権」を巡る米中の攻防が激化する。
・米スタンフォード大学の報告によると、学術誌に載るAI関連の論文の引用実績で中国は20年に米国を初めて逆転した。シェアは20.7%と米国の19.8%を上回った。
・英国クラリペイトによればAI論文数は12年以降、中国が24万本と米国の15万本を圧倒する。画像の認識や生成等で優れた成果を上げている。
・世界最高峰のAIの国際会議「NEURIPS」の発表状況を見ると中国出身の割合は29%と首位で、米国の20%を上回る。
AIで使うデータの多さも強みで、中国ではあらゆる

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他16件のコメントを表示

>>1
>中国が嫌いなマスコミも、どこかでころっと変わる。

同感です。
鬼畜米英、はついこのあいだのことです。

ただ、そのきっかけが尖閣か台湾をめぐる戦争でコテンパンに
負かされて、でなければいいのですが。

No.17 33ヶ月前

>>10
昔 天皇は神様と日本人は思っていました。今西側先進国が人類最高の世界と思っている人がいます。
価値観の違う人は神国日本が戦争で負けて初めて考えが変わりました。無敵の西側が今イギリスなで欧米の植民地国中国に負けそうにまり、危機感をもっています。勝負は見えています。決着が着けばみな認めます。
あまり役に立たない事に無駄な努力をせず、無視してはいかが?

No.18 33ヶ月前

>>9
九州で福岡市だけが発展し人口が増えているのはアクセスに便利な福岡空港の存在と中国に近い地の利があるかもしれません。
北海道もロシアとの経済交流で東京の予算の分け前だけでない経済発展が望めるかもしれません。それが安全保障を補完出来る可能性もあります。日露関係が上手く手打ち出来るように期待します。
近場の国と経済交流は福岡県のような大きな県は容易でしょうが、佐賀県のような小県もあるし、東北なら5県で連携、日本海側の越の国、近畿、中国地方の県で韓国、北朝鮮、中国東北各省と近場の国と経済交流して行けば東京の予算に余り頼らない地方創生が可能になるかもしれませんね。





No.19 33ヶ月前

>>17
ただ、そのきっかけが尖閣か台湾をめぐる戦争でコテンパンに
負かされて、でなければいいのですが。  これはアメリカの軍産がプロタガンバで言っているだけです、
核戦争の恐ろしさは米側もキューバ危機の時から分かっています。これも田中宇さんの受け売りですけど、
タリバンに負けてアフガンからすごすご逃げて行ったアメリカが中国と戦争すると思いますか?

No.20 33ヶ月前

>>17
そうそう 今アメリカはバイデンとトランプが長年のなれ合い政治から戦後初めて国内政治が激しい対立です。
中国と軍事戦争の余力はありません。軍事以前に経済戦争が勝負でしょう。

No.21 33ヶ月前

>>19
それが安全保障を補完出来る可能性もあります。私はちょっと違う見解ですね。中国は WIN WIN 相手国の政治は不干渉
日本と安全保障の観点はないのでは?
それとも日本とアメリカとの関係かな?

No.22 33ヶ月前

>>19
福岡が更に栄えれば、佐賀も栄えますよ。東京が栄えれば、千葉も埼玉も神奈川も栄えるみたいに。

九州の一般人が中国、韓国、北朝鮮と文化、商工業で結びつきを強化していけば、永田町が熱をいれる日米同盟は風化して行くでしょう。

No.23 33ヶ月前

>>18
そういたします。

No.24 33ヶ月前

本文をよく読まずに日経のいう「中国AI研究、米を逆転」に脊髄反射してるヒトがいますね。前にも書いたけど、中国がのしてきているとなると、よく分析せずに中国になびいてしまう。これは、米国がのしてきていると、米国になびく態度となにもかわりません。

スタンフォード大の報告を読むと、
「however, the US has consistently (and significantly) more AI conference papers (which are also more heavily cited) than China over the last decade.」
と書いているし、文科省の研究所のまとめでは
「質の高い論文が増えている背景には、研究力の向上に加え、中国人留学生の増加により、米国の研究機関と共同で論文を出すケースが多くなったことなどがある」
と書いている。

また、スタンフォード大の報告では、AI分野でPh.D.とった人々は海外出身者が多く、卒業後も米国にとどまる傾向にあることがわかるし、AI ethics についてやりたい放題状態(意訳)になっていることが指摘され、「researchers and civil society view AI ethics as more important than industrial organizations.」と書いている。ここでは、とくに中国が念頭に置かれていることが、明記はされてないが、読むものにとって常識でしょう。

まとめると、
中国のAI研究論文は、米国の大学や研究所での指導下で中国人留学生が研究することで急速に数を増やしてきたが、まだ米国には質の点で及ばない。さらに、(中国だけではないが、とくに中国の)AI ethics については深刻な倫理的問題が懸念される。
というのが今回の孫崎さんの諸引用から敷衍的にわかることであり、そのうえ、中国のAI研究において「米国での研究」「卒業後は米国にとどまる」ことが特徴づけられるのであれば、今後の米中関係が中国のAI研究に強い影響を及ぼすということが想像されます。実際にトランプ政権末期のころ、トランプは中国人留学生や研究者を米国からしめだそうとしていましたから、もしトランプが再選されていたら、今とは少し様相がかわっていたことでしょう。


ところで、ものごとの評価には、立場による違いがあり、そこにいちいちは反応するつもりはありませんが、「中国が採用しているのは・・・内政不干渉、戦争反対です。戦争、絶対に先制攻撃をしません」という、事実に照らしてどの立場でもデマという発言にたいしては、やはりデマというしかありません。前回あったCDCのPCR検査についての表明に対する解釈もそうでしたが。

No.26 33ヶ月前

>>19
かつて九州一の大都市は熊本でした。
ついで、鹿児島。
それを福岡が逆転したのは明治中期です。

福岡空港は関係ないと思いますよ。
本州への近さが原因と思います。
南九州は衰退して、北東北と日本でもっとも貧しい地域を
競うことになってしまいました。

No.27 33ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。