A-1;中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。(日経、8月8日)
・人工知能(AI)研究で独走していた米国を中国が追い越しつつある。研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転した。AIは幅広い産業に組み込まれ、国家の競争力や安全保障をも左右する。米国の危機感は強く「AI覇権」を巡る米中の攻防が激化する。
・米スタンフォード大学の報告によると、学術誌に載るAI関連の論文の引用実績で中国は20年に米国を初めて逆転した。シェアは20.7%と米国の19.8%を上回った。
・英国クラリペイトによればAI論文数は12年以降、中国が24万本と米国の15万本を圧倒する。画像の認識や生成等で優れた成果を上げている。
・世界最高峰のAIの国際会議「NEURIPS」の発表状況を見ると中国出身の割合は29%と首位で、米国の20%を上回る。
・AIで使うデータの多さも強みで、中国ではあらゆる

中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転(日経)。別途、自然科学研究で多数の研究チームが引用する質の高い論文の数で、中国が初めて世界1位、文科省科学技術・学術政策研究所のまとめ。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 大統領戦でトランプに投票した勢力は若年層。16年選では彼らはトランプ支持せず。コメディアン等等活用。この層次第にトランプに幻滅。頂点は「エプスタイン問題」E性的人身売買で勾留中死亡。「顧客」に富豪等。トランプ捜査中止。逆に疑念の人(トランプ支持層)を攻撃。 16時間前
- ロイターは独占記事で情報筋を引用し、「プーチン大統領、トランプ大統領の制裁強化の脅しにも動じず、ウクライナでの戦闘を継続、さらに領土を奪取する可能性も」と報道。私もこの情報に同意。最重要要素は戦場でウクライナ軍が露軍を押し戻す可能性がない事 1日前
- 日産主力拠点の一つの追浜工場の生産を2027年度末に終と発表、年間約24万台の生産能力、追浜工場には約3900人、日産はグループ全体で2万人の人員削減を計画。追浜地区は「日産の企業城下町」関連するサプライチェーンや地元企業(約2030社、従業員約15.3万人)への影響。 3日前
- 日経:外国人規制が参院選の争点になる背景には外国人の増加が治安の悪化につながるとの主張。外国人の増加が「地域の環境に悪い影響があると思うか」が思わないより上。外国人刑法犯の検挙件数は23年に1万5541件、4万件超えだった05年に比べて大きく減った。 3日前
- トランプ大統領、EUとメキシコに30%の関税を課すと警告(WSJ) 。欧州議会ランゲ貿易委員会委員長「これは交渉への屈辱a slap in the faceだ」。マクロン仏大統領は8月1日までに合意に至らなければ、EUは「あらゆる手段を動員して」対抗措置の準備を加速させるべきだ」。 5日前
コメント
コメントを書く>>14
訂正日本は韓国その他に訂正
>>1
>中国が嫌いなマスコミも、どこかでころっと変わる。
同感です。
鬼畜米英、はついこのあいだのことです。
ただ、そのきっかけが尖閣か台湾をめぐる戦争でコテンパンに
負かされて、でなければいいのですが。
>>10
昔 天皇は神様と日本人は思っていました。今西側先進国が人類最高の世界と思っている人がいます。
価値観の違う人は神国日本が戦争で負けて初めて考えが変わりました。無敵の西側が今イギリスなで欧米の植民地国中国に負けそうにまり、危機感をもっています。勝負は見えています。決着が着けばみな認めます。
あまり役に立たない事に無駄な努力をせず、無視してはいかが?
>>9
九州で福岡市だけが発展し人口が増えているのはアクセスに便利な福岡空港の存在と中国に近い地の利があるかもしれません。
北海道もロシアとの経済交流で東京の予算の分け前だけでない経済発展が望めるかもしれません。それが安全保障を補完出来る可能性もあります。日露関係が上手く手打ち出来るように期待します。
近場の国と経済交流は福岡県のような大きな県は容易でしょうが、佐賀県のような小県もあるし、東北なら5県で連携、日本海側の越の国、近畿、中国地方の県で韓国、北朝鮮、中国東北各省と近場の国と経済交流して行けば東京の予算に余り頼らない地方創生が可能になるかもしれませんね。
>>17
ただ、そのきっかけが尖閣か台湾をめぐる戦争でコテンパンに
負かされて、でなければいいのですが。 これはアメリカの軍産がプロタガンバで言っているだけです、
核戦争の恐ろしさは米側もキューバ危機の時から分かっています。これも田中宇さんの受け売りですけど、
タリバンに負けてアフガンからすごすご逃げて行ったアメリカが中国と戦争すると思いますか?
>>17
そうそう 今アメリカはバイデンとトランプが長年のなれ合い政治から戦後初めて国内政治が激しい対立です。
中国と軍事戦争の余力はありません。軍事以前に経済戦争が勝負でしょう。
>>19
それが安全保障を補完出来る可能性もあります。私はちょっと違う見解ですね。中国は WIN WIN 相手国の政治は不干渉
日本と安全保障の観点はないのでは?
それとも日本とアメリカとの関係かな?
>>19
福岡が更に栄えれば、佐賀も栄えますよ。東京が栄えれば、千葉も埼玉も神奈川も栄えるみたいに。
九州の一般人が中国、韓国、北朝鮮と文化、商工業で結びつきを強化していけば、永田町が熱をいれる日米同盟は風化して行くでしょう。
>>18
そういたします。
>>19
かつて九州一の大都市は熊本でした。
ついで、鹿児島。
それを福岡が逆転したのは明治中期です。
福岡空港は関係ないと思いますよ。
本州への近さが原因と思います。
南九州は衰退して、北東北と日本でもっとも貧しい地域を
競うことになってしまいました。