• このエントリーをはてなブックマークに追加
イエルサレム・ポスト「ウクライナでのロシアの損失はアフガンでの損失を上回る、ウクライナ軍参謀本部引用しアフガン戦争でのソ連軍人員の損失は15,051人、ウクライナでのロシア軍損失は15,300人。戦車損失はアフガンで385台、ウクライナで 500台」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

イエルサレム・ポスト「ウクライナでのロシアの損失はアフガンでの損失を上回る、ウクライナ軍参謀本部引用しアフガン戦争でのソ連軍人員の損失は15,051人、ウクライナでのロシア軍損失は15,300人。戦車損失はアフガンで385台、ウクライナで 500台」

2022-03-24 08:23
  • 45
 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他35件のコメントを表示

RT-中国、ウクライナ戦争で最も非難されるべきは誰なのか「誰もが知っている」と発言━中国国防省の報道官は、ウクライナ戦争について、米国が北京に「泥を塗っている」と述べた
https://www.rt.com/news/552653-china-us-ukraine-role/

機械翻訳

2022/3/24

中国国防省は、米国を「嘘つきでトラブルメーカー」と呼び、ウクライナ危機の「最大の発端」はどの国か「誰もが知っている」と述べた。

同省の呉謙報道官は11日、北京がロシアのウクライナ攻撃を事前に知っており、中国がモスクワに2022年の北京冬季五輪後まで延期するよう要請したとする無名の米当局者の非難について、こうコメントした。

呉氏は、中国がロシアに軍事支援を提供したとする報道とともに、この主張は「絶対的な偽情報」であり、「中国への責任転嫁と泥を塗る」目的にしかならないと非難した。

この非難は「嘘つきでトラブルメーカーであるアメリカの素顔」を示しているとし、アメリカが「ウクライナ問題で中国を標的にした虚偽で悪意のある情報」を広めようとすることに断固反対すると付け加えた。

同省報道官は、ウクライナ戦争はさまざまな理由と「複雑な歴史的背景」から生じたと強調したが、「今日の危機の最大の責任を負っているのはどの大国か、我々は皆理解している」と、明らかに米国を揶揄するような言葉を付け加えた。

呉氏は、北京は「すべての当事者」がウクライナ情勢を「デスカレート」させるために「対話、協議、交渉の扉を開いておく」ことを望んでおり、中国は「平和の追求と実現に建設的な役割を果たす」ことになると述べた。

また、「バランスのとれた、効果的で持続可能な欧州の安全保障構造」を求め、中華人民共和国が建国以来、「他国を侵略せず、代理戦争をせず、勢力圏を求めず、いかなる軍事ブロックの対立にも参加しない 」と指摘した。

呉謙氏の発言は、ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官が、ウクライナはEU諸国とともに米国の「道具」に成り下がったと述べたのと同じ日に行われた。(以下省略)

No.43 32ヶ月前

>>42
頼もしい。揺れない。国際社会(地球の四分の一)のプロパガンダは地球の四分の一には効くかも?

No.44 32ヶ月前

>>43
中国国防省は、米国を「嘘つきでトラブルメーカー」と呼び、ウクライナ危機の「最大の発端」はどの国か「誰もが知っている」と述べた。
→頼もしい。揺れない。国際社会(地球の四分の一)のプロパガンダは地球の四分の一には効くかも?

No.45 32ヶ月前

TWTR:ウクライナ。然るべき人々が「先ずプーチンを謝罪させなければならない。それまで制裁!」という━係る人々に入る共産党・志位委員長の論にも唖然とするばかり。「何故こうなったか」、事実関係を全くご存知無いのか、日本共産党に一般大衆が抱く旧ソ連に重なる暗いイメージを払拭する絶好のチャンスと思っているのか。いずれにせよ、「然るべき人々」はさて置き、日本の このヒステリック状況は毎度のことだ。イラク日本人人質叩き、小沢叩き、鳩山叩き、伊藤詩織氏叩き、カルロス・ゴーン叩き、等々、切りが無い。共通するのは、往々にして日本の真の支配層(DS)の意向通りということだ。そうでなければ-

“ウクライナはEU諸国とともに米国の「道具」に成り下がった”(マリア・ザハロワ報道官/ロシア外務省)

“ウクライナ戦争はさまざまな理由と「複雑な歴史的背景」から生じた...今日の危機の最大の責任を負っているのはどの大国(=米国)か、我々は皆理解している”(呉謙報道官/中国国防省)

日本も こう発してこそだろう。だが、たった これだけの発言すら、日本には決して許されないタブーなのである。ご主人様(DS)の逆鱗に触れる図星だからだ。

No.47 32ヶ月前

RT-専門家は何十年も前からNATOの拡張は戦争につながると警告していた:なぜ誰も耳を貸さなかったのか?━アナリストや外交官は、1990年代から、NATOの拡大はいずれ東欧で紛争の火種になると言い続けてきた
https://www.rt.com/russia/552600-diplomats-predicted-escalation-ukraine

機械翻訳

2022/3/24

ロシアによるウクライナへの軍事攻勢が始まって1カ月が経過した。すでにサプライチェーンの寸断やエネルギー価格の高騰など、世界的な経済危機を引き起こしている。敵対行為の開始は全世界を驚かせたが、現在の状況は予測できなかったわけではなく、国際関係の専門家は過去30年来、このエスカレーションの危険性を警告していたのである。

欧米の政治家はなぜ彼らの忠告に耳を貸さず、ヨーロッパで戦争が勃発し、国内で燃料や食料の価格が高騰するのを許したのだろうか。RTが解説する。

■だから言ったでしょ

「国内外を問わず、パートナーに対して、誰にも越えてほしくない一線について でさえないことを、はっきりさせておきたいと思います。事実、私たちには退く場所がないのです。彼らは我々を一線に釘付けにし、そこから、行儀が悪くて申し訳ないが、我々には退く場所がない」と、ウラジーミル・プーチン大統領は2021年12月末、ウクライナへの攻撃を命じるほぼ2カ月前に述べている。

当時、モスクワはNATOと相互安全保障について合意に達しようとしており、米国主導のブロックが、これ以上、東方へ拡大しないことを包括的に書面で保証することに同意することを期待していた。プーチンだけでなく、他のロシア政府高官も、越えれば世界にとって不吉な結果をもたらす深刻な脅威となる「レッドライン」について話していた。

このレッドライン(特にNATOのウクライナ進駐に反対する線)の存在は、ロシアの現指導部の頭の中で生まれた主観的な概念ではありません。奇妙なことに、クレムリンで話題になるずっと以前から、西側諸国では議論されていた。

1998年、「冷戦の設計者」として知られるアメリカの外交官・歴史家ジョージ・ケナンは、NATOの拡大は「新しい冷戦の始まり」に他ならないと述べ、「悲劇的な間違い」であると警告している。

「もちろん、これはロシアの悪い反応を引き起こすだろう。そうなれば、(NATOの拡張を決定した人たちは)『ロシア人はそういうものだとずっと言ってきたじゃないか』と言うだろう。しかし、それは真実ではないのだ」と述べた。

1997年、元上院議員、軍事指導者、外交官など50人の著名な外交政策専門家が、当時のビル・クリントン大統領にNATO拡張に反対する概要を記した公開書簡を送付している。「これは歴史的な規模の政策の誤りである」と彼らは書いている。

保守派の政治評論家パット・ブキャナンは1999年の著書『帝国でなく共和国』で、「NATOをロシアの玄関口に移動させることによって、我々は21世紀の対立を予定している」と書いている。

現CIA長官のウィリアム・バーンズは2008年に、ロシアにとって「ウクライナのNATO加盟はあらゆるレッドラインの中で最も輝かしいものだ」と述べた。

「ウクライナのNATO加盟を、ロシアの利益に対する直接的な挑戦以外の何ものでもないと考える者は、まだ見つかっていない。」と彼は言った。

これらはアメリカの主要政治家による発言の一部だが、1990年代の予測だけで一冊の本をまとめることができるだろう。そして2014年にウクライナ危機が始まり、その後ロシアがクリミアを再吸収してからは、NATOのさらなる拡張を愚弄する意見が欧米でよく聞かれるようになった。

この8年間、オーストラリアのマルコム・フレーザー元首相、ヘンリー・キッシンジャー、アメリカの有名なロシア研究者スティーブン・コーエンなど、多くの専門家がNATOの拡張に警告を発してきた。

No.49 32ヶ月前

>>49
■あなたは平和のためですか、それとも勝利のためですか?

過去20〜25年にわたる西側諸国の政府高官による決定は、これらの専門家の勧告と明らかに矛盾している。

バルダイ国際討論クラブのプログラムディレクターで、高等経済学校統合欧州国際研究センターのアカデミックディレクターであるティモフェイ・ボルダチェフ氏は、その理由は明白だと考えている。政治家は専門家の意見を聞くが、彼らの勧告に従う必要はないと考えているのである。

「国際関係のような分野では、残念ながら政治家は専門家の意見に耳を傾けることはほとんどない。この理由は理解できる。専門家の仕事は、平和を実現し、紛争を予防することである。しかし、政治家は有権者に答えているのだから、どんな犠牲を払ってでも勝利を得ようとする。」とボルダチェフはRTとの会話で語った。

「アプローチの違いは明らかだ。だから、政治家が専門家の意見に耳を傾けることは非常に難しい。目的を達成するために、彼らは最後までハッタリをかますのです」と付け加えた。

この仮説は、2019年にYouTubeチャンネル「Apostrophe TV」に寄せられた、ウクライナ大統領府のアレクセイ・アレストヴィッチ長官顧問のインタビューが最も明確に裏付けています。当時、彼は自国に戦争が勃発する年とその理由を正確に予測しただけでなく、紛争は避けられないと断言し、それがウクライナにとって必要であることを示したのである。

「99.9%の確率で、NATO加盟の代償はロシアとの大戦争だ...。最適な結果は、ロシアとの大戦争と、ロシアに勝利した結果に基づくNATOへの移行である。」

この言葉から、ウクライナの指導者は戦争を防ぐ気はまったくなかったことがわかる。それどころか、NATO加盟という「勝利」を得るための正当な手段であると考え、戦争の準備をしていたのである。

しかし、これでは、アメリカ、あるいは少なくともヨーロッパの政治家が、ヨーロッパでの戦争を防ごうとしなかったことの説明がつかない。ボルダチョフ氏によれば、西側諸国の指導者たちは、自国が戦争に参加することはあり得ないという前提で進んでいたということである。

「核抑止力がある以上、一般的な破壊戦争のリスクは、他のあらゆるリスクと容易に切り離され、局限して防止することができることを誰もが理解している。米国とその同盟国は、ロシアに対して、紛争に直接介入することなく、あらゆる手段を講じている。つまり、彼らは自分たちに危険が及ぶようなシナリオを、自信をもって方程式から除外しているのである。しかし、西側の政治家は、自分たちの目的を達成するためにどれだけのウクライナ人が死ななければならないかについて、まったく気にしていない」とボルダチェフ氏は言う。

No.50 32ヶ月前

>>50
■全てはフクヤマのせい

外交防衛政策会議(CFDP)の研究担当副ディレクターで、国立研究大学高等経済学院(NRU HSE)の世界経済・国際問題学部総合欧州・国際研究センター副所長のドミトリー・ススロフ氏は、政治家の行動が専門家の処方箋から大きく外れるのには別の理由があるとみている。

欧米の政治家が外交アナリストの意見に耳を貸さないのではなく、間違ったアナリストの意見に耳を傾けているのです。

「欧米の専門家の間では、全くと言っていいほどコンセンサスが取れていなかったのだ。NATOの拡大の危険性を警告していたのは、主に米国と欧州の外交政策現実主義者たちであった。問題は、冷戦の終結後、西側の外交政策体制における現実主義者の影響力が著しく低下したことだ」とススロフ氏はRTに語った。

彼によれば、冷戦が終わると、リベラルな視点が西側の専門家集団や政策立案者の間で急速に人気を博したのだという。「この考え方は、まず、ロシアは差し迫った不可逆的な衰退状態にあり、いかなる形であれ西側に挑戦する勇気はないだろうというものであった。ロシアはいずれは(西側から見て)「歴史の正しい側」に属し、NATO中心の欧州のパラダイムに適合し、世界政治の傍流で従属的な地位を占めるようになると考えられていたのである。これがリベラル派と新保守主義者が信奉するビジョンであり、現実主義者の立場を明らかに支配していたのだ」と述べた。

これは当然といえば当然だった。ソ連崩壊後、多くの人がパワーバランスとそれまでの国際関係のパターンが突然時代遅れになったという感覚を持った。国際関係は新しい考え方に導かれ、現実主義者の考え方は、地政学的な概念とともに無名のまま消えていくだろう。

1990年代にフランシス・フクヤマが提唱した「歴史の終わり」という概念は、この時期に大きな支持を得た。フクヤマのこの思想の解釈が、ジョージ・W・ブッシュとその外交政策に強い影響を与えたことはよく知られている。彼は「歴史の終わりと最後の人」と題する著書で、すべての国家がいずれ米国をモデルとした自由民主主義を受け入れるようになり、イデオロギー対立、権威主義、革命、戦争の時代はついに終わったと発表した。

現在、フクヤマは、ウクライナ紛争の帰趨を予測している。ウクライナでのロシアの軍事的敗北は間近であり、その結果、中国は台湾への侵略を敢行しなくなると考えている。そうなれば、1989年の精神がよみがえり、人々の心をとらえ、世界は「歴史の終わり」への道を歩むことになると、フクヤマは言う。

No.51 32ヶ月前

>>51
■捕食者は弱気を察知する

実のところ、ロシアは西側の政治家たちに、現実主義の専門家たちの評価を疑う理由を与えたのだ。

「1990年代、そして2000年代初頭、ロシアは弱く見えた。NATOの拡大に対し、ロシアは決定的かつ明確な反対姿勢を示さず、さらに、その拡大がある程度容易になった」とススロフ氏は言う。

1997年に調印された「建国法」の存在そのものが、モスクワがNATOの拡張に目をつぶる用意があることを西側諸国に確信させたというのが、彼の意見である。

この文書は、ロシアのウクライナ攻撃開始までの過去25年間のロシアとNATOの関係を決定づけた。それは、ヨーロッパ諸国が「自国の安全を確保するための手段を選択する」という固有の権利に対する当事者のコミットメントを再確認するものであった。

長年にわたり、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は、ロシアがジョージアやウクライナの同盟加入に口を出さなかった理由を説明するために、この公式を使用してきた。

「確かに、ロシアはその文書でいくつかの重要な条項を確保していたが、同時に、拡大に関する取引は可能であるというシグナルを与えた。一般的に、この法律は、ロシアがNATOや加盟国に対して戦争をしないことを示した」とススロフ氏は述べた。

しかし、西側諸国の政治家にとって、ロシアが拡張を容認する用意があると確信したのは、ラトビア、リトアニア、エストニアの旧ソ連邦の加盟であった。

不思議なことに、この議論が始まったばかりの1997年、当時上院外交委員会の委員長だったジョー・バイデンは、ロシアはNATOがポーランド、ハンガリー、チェコを軍事同盟に受け入れることには賛成できるが、バルト諸国は一線を画すと主張した。

「短期的にはバルト三国を加盟させることが最も大きな混乱を招くと思う」と、未来のアメリカ大統領は言った。

結局、バルト三国は同盟に加盟することになった。2002年に招待を受け、2004年に正会員になった。

「ロシアはどう反応したのか。また何もしなかった。NATOがジョージアとウクライナに拡大しようとしたときだけ、本当に反対を唱えた。だから今のようなことになった」とススロフ氏は言う。

No.52 32ヶ月前

>>52
■次はどうする?

現実は明らかに変わっている。ロシアと西側諸国の関係は、NATOがロシア国境に進出してくる可能性を否定できない状況になっている。

ススロフ氏によれば、このことは、現代の国際関係で見られる他の傾向とともに、現実主義者の立場を強化することになるという。

「現実主義が復活しているのは間違いない。ウクライナ紛争だけでなく、米国と中国の対立も関係している。地球上のパワーバランスの変化が最も重要な要素であり、それがすべてを動かし、国際システムを形成していることが改めてわかる。国家間の関係のあり方を決定するのは、世界のパワーバランスの新たな変化である:中国は強くなりすぎ、米国はそれを封じ込めようとしている」と述べた。

ススロフは、現在の米中関係のパターンが「リベラル派には破滅をもたらし、リアリストには多くの可能性をもたらす」と主張している。「近い将来、欧米の政治家は、前者ではなく後者からのアドバイスに基づいて意思決定を行うようになる可能性が高い。もしそうなら、現実主義者は、現在進行中のヨーロッパの紛争に対して、どのような解決策を提案するのだろうか。」

「現実主義者たちは、米国はウクライナの地政学的損失を『現状維持』と認め、キエフへの致死的兵器の供給を止め、さらにはゼレンスキーに圧力をかけて、ウクライナは独立だが中立を保つという条件でモスクワと協定を結ぶべきだと主張している。」

これらの提言に従えば、米国は2つの重要な問題を解決することができる、とススロフ氏は言う。まず、米国に不利なロシアと中国の和解を止めることができる。第二に、両国間の直接的な軍事衝突を防ぐことで、米露の緊張を緩和することができる。

「現実主義者は、もしワシントンがモスクワに対する経済戦争を続ければ、この種の対決が視野に入ってくると考えている」と述べた。

いずれにせよ、ネガティブなシナリオはあり得ないと割り切り、政治家の判断力を信じるのは早計だ。ボルダチョフ氏によれば、「人類の歴史上、政治家が専門家の意見に耳を傾けたことは一度もない。そして、今日もそれが変わる気配はない」という。

アレクセイ・グリャゼフはロシアのジャーナリストで、政治、哲学、戦争などを専門にしている。

No.53 32ヶ月前

==引用==
ロシアのプーチン大統領は「ウクライナはロシアの歴史の一部だ」と語り、ウクライナを侵略した。
現在の国際秩序を揺るがすその論法は、東シナ海や南シナ海で「歴史的権利」を叫ぶ中国の立場にも通底している。
背景にあるものは何なのか。帝国時代から続く幻影の危うさを説く中国の歴史学者、葛兆光さんに聞いた。
==引用おわり==
https://www.asahi.com/articles/DA3S15244597.html

ちょっと前も朝日はいい記事だしていた。今こそ朝日新聞をきちんと読んで「考える」べきだとおもう。

毎日新聞のこの記事も。
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220311/pol/00m/010/011000c

ほんのちょっと前、胡偉 の論文が話題をよんだけども、
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69309
いまの中国指導部って、学者や専門家はたいせつにする。いうとおりするかはともかく。
それに泥舟にはだれものらない。ベラルーシですらまだ参戦しないじゃないか(いずれは、いやいや参戦するかもだが)。

胡偉論文には「窓が開いている二週間」という表現がある。論文がでたのが3月13日だそうだから、「期限」までいま秒読み段階で、近いうちに中国の態度が劇的に変わる可能性だってある。

もし中国にハシゴをはずされたら、どうすんだろとおもうヒトビトがいる。ま、いつもどおりか 笑

No.55 32ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。