
WSJ・社説:FRBは金利問題で、「針に糸を通す」ような作業を実施、インフレ制御(金利上昇)と銀行システムの安全確保(高金利で借り手の不安増大)。NYT「銀行不確実性の中でFRBインフレ重視で利上げ」。PWBから預金2割流出し、流動性不安
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 歌舞伎「きらら浮世絵」をみてきた。感激。貸本屋蔦屋重三郎が版元になる過程描く。松平定信、寛政改革。質素倹約奨励、娯楽を含む風紀取締り。横内謙介の脚本、1988年ストレートプレイとして上演→初めて歌舞伎として上演。30歳前半の作品。多分蔦屋重三郎と自分を重ねただろう。 14時間前
- トランプ関税①対全世界、相互関税、貿易相手国と同じ水準まで関税引き上げ。導入指示② 国毎・加、墨、輸入品全てに25%関税、3月4日まで延期、中国、全てに10%の追加関税、発動済、③製品分野毎、自動車、25%程度を検討、4月2日にも発表、半導体医薬品 25%以上を検討、未定 1日前
- 「トランプ氏、「選挙なき独裁者」とゼレンスキー氏批判…「勝てるはずもない始める必要もなかった戦争に突入させた」(読売)」更に「ゼレンスキーは早く(和平に)行動した方がいい。さもないと国は残らないだろう」「勝てるはずもなく、突入させた」とランプ発言の原文掲載 2日前
- トランプはゼレンスキー大統領について「支持率が落ちている」として、同国で大統領選挙を行うべきだとの考えを示した。FOXニュースは18日、米国が停戦交渉を巡り、〈1〉停戦〈2〉ウクライナでの大統領選挙〈3〉最終的な協定の締結――という3段階の和平案を検討していると報じた。 3日前
- 未来の産業発展にAI不可欠。AI研究者(学位授与者)割合、中国47%、米国18%、欧州12%、印5%、加、英、韓、露2%、その他10%。「中国、AI開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い」「推論強化型」、動画生成AI。AI開発で米中どっちが勝ちといってもおかしくない状況 4日前
コメント
コメントを書く>>12
貴方は会議議事録などの文書管理ということが全く分かっていない。
審議会などで議事録が出るが、必ず議事録を配布するとき出席者の発言に齟齬がないか確認するために出席者議事録確認に時間がかかります。
今回は省内文書であり相手の大臣、審議官、秘書官と15分の話をしたのであれば、相手の人に議事録を配布しなければ「そんなこと言っていない」といわれれば、それまで。議事録作成者側が意図的に配布しなかったといわれても反論しようがありません。配布先が旧郵政側だけで大臣側に何故配布しなかったのかの説明が必要です。
TWTR:不思議なのはほぼ詰んでいる状況で...如何なる力が働いているのか━たとえ岸田が支持率30%を切ろうが、ゼロ%になろうが、潰れないで済む「力」と同じでないか。
>>14
>今回は省内文書であり相手の大臣、審議官、秘書官と15分の話をしたのであれば、相手の人に議事録を配布しなければ「そんなこと言っていない」といわれれば、それまで。
問題の本質が理解できていないなら、コメントしないほうが、いいのでは?
高市は、レクそのものが無いと、言っているのです。内容、発言、言った言わないのハナシではない。
ヤレヤレ・・・。
>>17
貴方は公文書議事録というものの本質が分かっていない。相手に確認しないものは単なるメモです。
問題の本質は、高市氏が議事録に書いたようなことを言ったかどうかであり、確認のしようがない。確認のため議事録を配布しなかったことは重大な過失です。身内の郵政側に配布して,なぜ大臣側に配布しなかったのか明らかにすべきでしょう。
>>18
>相手に確認しないものは単なるメモです。
だから・・・。
何度言わせるのですか?
高市発言の問題の本質は、メモかどうかではなく、レクが無かった、捏造だ、と言っていること。そして、捏造なら辞める、といったこと。
政治家なのに、言葉に責任を持たないこと。
あなたのようなヒトがいるから、高市みたいな輩がのさばる民度なのでしょう。
>>20
レクなどは当時NHK予算などがあり、レクが沢山あったので記憶にあいまいなところがあるのでしょう。問題になっている放送法のレクがあったかどうかは大臣側の3人は否定している。レクがあったとしても議事録を確認しなければ中身の正当性を主張できません
議事録に安倍首相との電話があったといっているが、郵政側の出席者は電話を否定している。
議事録に記載していることを自ら否定しているのです。していない電話をしているように議事録に残すのは捏造です。
貴方は私がいっている事には一切答えない。公文書であれば何故大臣側に議事録確認しなかった理由を明確にすべきである。何故ですか。公文書でないから答えられないのでしょう。
高市早苗完敗!にもかかわらず高市擁護派のデタラメ発言が続いている。根拠のないウソや中傷に対してどう責任を取るつもりなんだろう?
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=I8_-AKbuPos
>>22
>貴方は私がいっている事には一切答えない。公文書であれば何故大臣側に議事録確認しなかった理由を明確にすべきである。
あなたは間違えている。
https://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/about/bunsho/bunsho.html
>何故大臣側に議事録確認しなかった
上記、内閣府の定義のどこに、【大臣側に議事録確認】と書いてあるか?
しかも、言った言わないの問題以前に、レクがあったかどうか、という問題が高市の件。
だが、孫崎先生が再三述べているように、本当の問題は放送法の解釈の問題。
高市の愚行はそれ以前。
>>26
議事録確認を義務づけていないから、確認を得なくてもよい。それで世の中通じますか。
相手からその内容を否定されたら、議事録として成立しますか。捏造といわれればそれまでです。大臣側3名は、少なくとも放送法の話がどこかであったと記憶していないのですよ。
>>30
あなたの発言は非常識な思い込みです。
下記のように、議事録については、発言者からの承認は絶対的要件ではない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2
「いずれの記録形式を採用した場合でも、議事録作成者が会議出席者の発言を正確に文章化できないおそれがある。この点については、議事録の案を示して発言者などの関係者に確認、訂正させた上で、関係者の最終的な承認を得て完成版の議事録とする場合がある」
しかも、高市発言の問題。政治家は自らの発言に責任をもつべきだ、という論点をすり替えている。
そして、放送法解釈問題以前の低レベルな次元で、墓穴を掘った高市を擁護している。国会議員の劣化に手を貸す行為。
嘆かわしい。
>少なくとも放送法の話がどこかであったと記憶していないのですよ。
高市自身の記憶も劣化している。あなたのギロンを敷衍すると、忘れた、といえば、全て無かったことになる。そんな非常識、通ると思うのですか?
あなたは徹頭徹尾、非常識です。