引用「ハーバード大「ヒトは180歳まで生きられる」…逆に言うとそこまで死ねない人間がすべき老化を防ぐ5つの習慣」(プレジデント)
■老化のスピードが決まる3大要因とは
近年、老化のメカニズムについての研究が進み、120年以上生きることさえ可能になると考える研究者も増えています。世界中の第一線の研究者が集う、健康長寿をテーマにしたハーバード大学のシンポジウムでは、概して「医学の進歩で、ヒトはいずれ150から180歳まで生きられるようになる」という結論になります。
とはいえ、医学の力で老化を止めて寿命を延ばすことは、がんなどの深刻な病気を引き起こすリスクが伴うため、すぐに実用化されることはないでしょう。一方、生活習慣を改善することで、細胞内にある「テロメア」という「命の回数券」とも呼ばれる遺伝子の構造を節約し、老化を予防できることがわかりつつあります。
「大人になってから起こる生理機能の衰えにより、さ
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
引用「ハーバード大「ヒトは180歳まで生きられる」…逆に言うとそこまで死ねない人間がすべき老化を防ぐ5つの習慣」(プレジデント)老化予防法1【呼吸】2【睡眠】3【運動】4【食事】5【ストレス対処】毛細血管「命綱」、加齢で減。自律神経やホルモンバランスを整えることで再生可能。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 13時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く孫崎さんの趣旨を超えているかもしれない、私には「死生観」が頭に浮かんだ。
中國の禅師の言葉に「知而故犯」という言葉がある。
今ここに提起されているのは、「人間」を超えたAIによる「知而故犯」であり、言面的捉え方でありかなり抵抗感が強い。
「人間」には「知而故犯」の中には、「生きようとする生命力」だけでなく、己の体の状態を知って「死の時期」を知るということもある。
「死」の時期を知り覚悟する機会を無視し、AIの求めるまま己の身体をゆだねることに抵抗感がないのであろうか。
「唯物論者」に抵抗なくとも、「唯心論者」には知るということの領域で「死の選択」をAIに委ねて生きるということはかなり抵抗があるというよりAIに任せたくないというのが本音である。また、その境界線をどこに置くかは人によって、年齢によって異なってくるのでしょう。
呼吸、睡眠、運動、食事
このいずれも金を掛けずに済みます。
>>1
AIは関係無い。今日のテーマは生理学の問題です。
> …逆に言うとそこまで死ねない
人生180年で、定年165才...「あーあ、やってらんねぇーよ...」でないか。サラリーマンは そこまでドレイ人生を続けるのである。AIがどれだけ進化/普及しようが、日本人大衆は革命でも起こさない限り、決して「誰も働かずに済む時代の到来!」とはなるまい。
> 幸せホルモンの「セロトニン」が分泌されて自律神経が整う効果もあります。
このようにセロトニンについては「濃度を高めることで健康になる」が「定説」のようだが、それを否定する少数派の医師が日本にもおられ、その根拠に「セロトニンは対人恐怖症/社会不安障害等、不安を掻き立てる作用がある」との報告も挙げている-
JAMA Psychiatry, 2015; DOI:10.1001/jamapsychiatry.2015.0125
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26083190/
また、係る医師は、「いくつになっても色艶がよく、目は輝いて若々しく見える、加齢を感じさせない人の特徴として、日常的に新しいことにチャレンジしたり、創造的なことに取り組んだりしていることが挙げられる」とし、実際にこのような人は、「糖のエネルギー代謝(基礎代謝)が高まる」という研究結果が出ているとのこと。
更に同医師曰く―創造的なことに取り組んでいる状態では、脳もドーパミンというホルモンで満たされている。
そして、「このドーパミンを分解する酵素をブロックすることで、基礎代謝が高まり、痩せる」との報告をご紹介-
(Hypothalamic GABRA5-positive neurons control obesity via astrocytic GABA. Nat Metab. 2023 Sep;5(9):1506-1525)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37653043/
「あらゆる病態に絡んでいるセロトニンは、ドーパミンが増えると減り、ドーパミンが減ると増える。現代人に多いセロトニン過剰症(低ドーパミン症)は、権威・権力に従順で弱者に滅法強く、利己的で前向きでなく、太りやすく、あるいは病的に痩せやすく、かつ老化が早い傾向になる」
*
「コロナワクチンは有効かつ安全」―当初はこれが「定説」だった。だが、昨日sagakaraさんご指摘の「(日本国民も)アメリカ原住民と同じ運命になる」―これを一笑に付せなくなった人も今や相当数に上るのでないか。
孫崎さんも分野は違えど、殊に日本での「定説」に異論を唱え続けてこられたわけである。「定説」が嘘と詭弁だからだ。
医療/健康分野でも―実に厄介だが―ウソを見抜けないと生き抜けない時代なのだろう。