• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 33件
  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「当たった?外れた?岡田斗司夫の『なつぞら』予想」

    2019-09-30 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/30
     今日は、2019/09/15配信の岡田斗司夫ゼミ「『Dr.STONE』の元ネタ『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』徹底解説!」からハイライトをお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
     じゃあ、今週の『なつぞら』から行きましょうか。
     『なつぞら』も、いよいよあと2週間ですね。  月曜日、マコさんのセリフで「視聴率が悪ければ打ち切られることもあるけど~」というのが出て、いよいよ伏線が張られて来たと思います。  というのも、あのシーンにこのセリフを入れる理由が全くないんですね。なので、ここから「視聴率が伸びないという苦しみ」とか、そういう展開になってくると思うんですけど。
     そして、やはり出ました。『カルピスまんが劇場』。 (パネルを見せる)
    【画像】カルピスまんが劇場 ©NHK これが元ネタの『カルピスまんが劇場』のロゴで、これが『なつぞら』に出てくる『ミルコスまんが広場』のロゴです。ミルコスの方は、文字が縦書きになってます。  このミルコスというのは何なのか? なぜ「ミル」という文字が入っているのか? 実は、当時売られていたカルピスの競合商品にミルトンというのがあったんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ミルトンとカルピス こちらがカルピスです。これがミルトンです。大阪の前田産業という会社が、カルピスと同じ頃に出してきた商品で、カルピスより安かったんですよ。  関西ローカルでテレビCMを流していたので、僕もCMソングを覚えているんですけど「ミルトン、バビボン、ミルトン、バビボン、ミールトン、バビボン~♪」という、なぜか男性の太いコーラスが時々入る変なCMだったんですけど。  このミルトンは、2014年に製造中止になりました。前田産業の代表作はチューペットなんですけど。今はこういう乳酸菌飲料をやってなくて、小麦系の食品を扱う会社になっています。  このミルトンとカルピスを混ぜたので、ミルコスという、なんかちょっと不思議な名前になったんだと思います。
     他にも、いよいよ、『なつぞら』の中で『大草原の少女ソラ』のキャラクターデザインが決まりました。 (パネルを見せる)
    【画像】ソラのデザイン ©NHK こんなデザインに決定したんですけども。髪型がおさげ髪になっているのは、実は、『アルプスの少女』の初期案からの引用なんですよ。 (本を見せる)
    【画像】『ハイジが生まれた日』『ハイジが生まれた日――テレビアニメの金字塔を築いた人々』(ちば かおり)
     これは、『ハイジが生まれた日』(ちばかおり著 岩波書店 2017年)っていう、『ハイジ』について書かれたすごい良い本なんですけど。主人公のハイジも、一番最初はおさげ髪だったのが、段々と変わって来て、最終的にショートカットになったんですね。  この中に出てくる、パイロットフィルム版のハイジがこれなんですけど。 (本の中を見せる)
    【画像】パイロットフィルム版ハイジ これなんかは、森康二さんがキャラクターデザインしているハイジなんですね。おさげ髪になっています。  森康二さんというのは、ドラマの中でいうところの仲さんなんですよ。森さんがキャラクターデザインしたハイジが、実際はパイロットフィルムで動いていたわけなんですけど。それを小田部羊一さんがショートカットに変更しました。
     『なつぞら』では、こういったアニメ界のレジェンドとか、実際にあった面白い話を、全て奥原なつという個人、1人の天才の女の子の手柄にしてしまうというところがあって悲しいんですよ。  普通の人が見る分には、ドラマとしては構わないんですけど。なんか、アメリカ人が「江戸時代の歴史はSAMURAIとNINJAが作った」と思い込んでいると知った時に、日本人としてちょっと歯がゆく思うのと同じように、アニメファンとしては、なんか「全部1人の女性の天才性で作られた」みたいに言われると「うーん……ドラマとしては面白いんだけどなぁ」とか、ちょっと思います。
     あと、事実とあまりにも違う部分として。今話した部分とは、また別の部分に、ちょっと文句があってですね。  奥原一家、つまり、なつの一家ではアニメ初放映の時に娘と一緒にテレビを見ていて、それぞれ他の登場人物の家族もみんな一緒に見てて、見終わった後で「面白かった!」と言うシーンがあるんですけど。  「違うだろ!」と。実際の宮崎駿の家では、宮崎駿の息子の宮崎吾朗くんは『宇宙戦艦ヤマト』が見たくてチャンネルを変えようとしたんだけど、宮崎駿に怒られて、正座して『ハイジ』を見させられたという歴史があるんですよ。  なので「違うだろ! 宮崎駿は息子に正座して見せただろ!」って(笑)。
     それに対して、手塚治虫はというと、会社の命運をかけて作ったアニメ『W3(ワンダースリー)』の初放映の時、息子の手塚眞くんは、裏番組の『ウルトラQ』が見たくて、そっちを見ようとしてしまったんですね。  それにハッと気がついた手塚治虫の奥さんは「ダメでしょ! パパのマンガを見なさい!」と言ったんですけど。  それを聞いた手塚治虫は、普段、滅多に怒らないのに、その日ばかりは珍しく奥さんを怒って「そんなことを言ってはいけない! 子供の見たいものを見せなさい!」と言いながら、楽しみにしていた『W3』の初放映を見ることもなく、すごすごと仕事場の方へ帰っていったというエピソードがあって。  いや、あの、なんだろう。「クリエイターとして」というよりは「人間としては、手塚治虫の方がずっと立派だな」と思うんですけど。  その辺の歴史も捻じ曲げられていて、どうもいかんと思いますね(笑)。
     さて、ここまでの『なつぞら』に関する岡田斗司夫の予想の勝敗リストを作ってみました。 (パネルを見せる)
    【画像】『なつぞら』予想勝敗リスト まず、「最後に作るアニメの元ネタは『アルプスの少女ハイジ』」。これはもう、大当たりですね。  そのアニメのタイトルを、僕は「『十勝の少女そら』になる」と思ったんですけど、『大草原の少女ソラ』になってしまった。これはまあ、半分だけ当たったということにさせてください。  次に「スタッフ総出で十勝のロケハンやるだろう」と予想したけど、これは当たりました。  「アニメとオープニングの繋がり」についても、これは土曜日の回で、ついに、アニメが始まったら、そのまま『なつぞら』のアニメーションで作っているオープニングに繋がったので、これも当たりました。
     問題はここからです。「妹は死んでる、またはデヴィ夫人説」は、もうダメですね。まず、生きてたということと、あれはどう見てもデヴィ夫人じゃねえやと思ったので、デヴィ夫人説は諦めました。  しかし、「悪役は『宇宙戦艦ヤマト』」は、まだ5割くらい可能性があると思います。実際は違うんですけど「『宇宙戦艦ヤマト』のおかげで、視聴率が伸びなくて打ち切りの危機」というのは、これはまだあると僕は思っています。  「のんが悪役プロデューサーとして登場」については、これ、当たる確率10%と書いたんですけど、「声優も違ったし、のんの出演はねえな」と、ちょっと思ってます。  あと、最後。「妹または妹の娘が打ち切りを助ける」というのは、これはね、あると思ってるんですよ。まあ、打ち切りを助けるのは、今の流れからいうと妹というよりも、妹に説得された旦那かもわからないなと思ってるんですけども。  というのは、1社提供のミルコスには「北海道の創業者」という設定があるので、他の家族が「あんな視聴率の悪い番組を続けてもしょうがない」と言ってるのに対して「俺にも開拓者魂が~!」って、創業者か、創業者の息子の妹の旦那あたりが言うんじゃないかと思います。  十勝の農協のくだりで「僕にも開拓者魂があるんです!」っていうセリフがあったのは、ラストのミルコスの偉いさんが「俺も北海道で生まれた人間だ! だから開拓者魂があるんだ!」と言って、そこで伏線回収にするためのセリフではなかったのかなと思ってるんですけど。
     まあ、泣いても笑っても、あと2週間しかありません。  『なつぞら』は、多少の歴史改変があろうと応援してますので、頑張ってください。
    記事全文は、アーカイブサイトでお読みいただけます。
    2019/09/15 #299 「『Dr.STONE』の元ネタ『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』徹底解説!」
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    岡田斗司夫ゼミ#299:『Dr.STONE』元ネタ『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』徹底解説!
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    ガンダム完全講義24:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part3
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「【番組終了記念】『なつぞら』総決算 + 漫画版『攻殻機動隊』解説 第三弾」

    2019-09-29 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/29
     今日は、岡田斗司夫のコンテンツ情報をお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
    【ニコ生】
    『岡田斗司夫ゼミ (無印)』
    『岡田斗司夫ゼミ・プレミアム』
    今夜のニコ生、前半は『なつぞら』総決算。 半年にわたる放送が終了した『なつぞら』、全編を通して語ります。 今までも『なつぞら』コーナーで毎週の解説はしてきましたが、終了を記念しての総決算になります。
    そのあとは、漫画版『攻殻機動隊』【徹底解説】 第三弾です。 会員限定動画の無料公開ですが、”今”の岡田斗司夫の解説も少し入ります。
    お楽しみに!
    また、前回のニコ生岡田斗司夫ゼミ#300は 「【雑談スペシャル】”中国製のパチもんレゴ”を作ってみた、最後の『なつぞら』解説などなど」
    表放送+裏放送
    表放送+裏放送+放課後放送
    表放送 00:00 メンタリストダイゴ 07:21 キングオブコント 09:43 今週の『なつぞら』 24:10 Qアニメで何を食べたい? 28:57 Q『彼方のアストラ』 34:31 コーヒーブレイク 35:10 Q声優志望・演技力を上げるには 41:17 Q得た情報を蓄えるには?・斗司夫チャンネルをどう見ればいい 46:32 Q岡田斗司夫ゼミを手伝いたい 裏放送 53:44 Q『ポニョ』の売家の看板 57:52 Qすべらない話に出演したら 01:02:50 Qカップルが嫌い 01:09:30 Q岡田斗司夫創作『オズの魔法使い』 01:13:55 Q恋愛イベントしてほしい 01:19:40 当選発表 放課後  01:28:35 Q民博の見どころ 01:30:47 Q『機動戦士ガンダム』カイの態度について 01:32:24 Qゲームオブスローンズ 01:34:00 『悪魔のハンマー』 01:41:07 中国レゴの話 01:51:02 これからやりたい話 01:53:30 ロサンゼルス旅行・自分土産
    明後日(火)の岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話は 10月1日(火) 20:00~ 「機動戦士ガンダム完全講義〜第26回」
    『岡田斗司夫ゼミ (無印)』会員
    『岡田斗司夫ゼミ・プレミアム』会員
    ニコ生テキスト全文公開
     2019/09/15配信の岡田斗司夫ゼミテキスト全文をアーカイブサイトで公開中!

    2019/09/15 #299 「『Dr.STONE』の元ネタ『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』徹底解説!」

    YouTube登録者数10万人への歩みと「不機嫌な店員のいる店の餃子」
    『なつぞら』予想の勝敗リスト
    『Dr.STONE』の「ゾクゾクする」ところ
    『Dr.STONE』について将来予想
    地球に自分しかいなかったら果たしてどうなるのか?
    アンケートと告知
    人類崩壊後の世界を予測してブラタモリ
    人類崩壊後の世界、一ヶ月後から数十年後
    無茶を言う大学生に翻弄されつつ挑戦する『ゼロからトースターを作ってみた結果』
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    岡田斗司夫ゼミ#299:『Dr.STONE』元ネタ『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』徹底解説!
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    ガンダム完全講義24:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part3
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「『崖の上のポニョ』で、宮崎駿は空想で現実を書き換えた」

    2019-09-28 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/28
     今日は、2019/09/08配信の岡田斗司夫ゼミ「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」から無料記事全文をお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
    本日のお題と「目指せ登録10万人」
    【画像】スタジオから こんばんは。岡田斗司夫ゼミです。  今日は9月8日ですね。一応、外は台風で、なんか、どんどん強いことになってるみたいですね。  今日は『崖の上のポニョ』。先月はちょっとだけ話したので、今回で、まあ、これで決着という感じでやってみたいと思います。
     一番最初はね、最近、全然、雑談をやってないから、雑談しようかなと思ったんですけど。今週は、もうずっと台風が近づいてて、気圧が低くてシンドくて、グダグダしてるだけだったんです。  事務所が手狭になってきたので、そろそろ引っ越そうと思っているんですけども。まあ、事務所を引越しても、スタジオはこのまま動かさないんですけど。ただ、プラモデル類は新しい事務所の方に持っていこうと思っているので、10月くらいに、後ろの棚の配置が大きく変わると思います。  さっきも言った通り、最近、雑談が出来てないんですよ。来週も本の話をしようと思っているから、再来週くらいに雑談スペシャルやりたいと思います。なので、質問とか励ましのお便りでも、なんでもいいですから、再来週くらいまでに、メールをくれれば嬉しいです。
    ・・・
     YouTubeの方は、いよいよチャンネル登録者数が10万人に近づいて来ました。このペースで行くと、ヘタしたら、来週の日曜の9月15日までには10万人を超えちゃうかもわからない。  ただ、10万人といっても、YouTuber業界では、もう全然、大した事のない数字なんですよ。もう本当に、これまで弱小の小規模チャンネルだったところから、中規模になったくらいで。  よく芸能人の人たちが言っている「目標は100万人!」というのは、もう僕にとっては、全く遠い話で。  今、「チャンネル登録してなかった」とコメントしてる人がいたんですけど、「頼むから登録してくれよ!」と思います(笑)。  まあ、登録するとどんな良いことがあるのかというと、どうも噂によると「チャンネル登録者数が10万人を超えると、Googleから人間扱いしてもらえる」そうなので、出来れば人間扱いして欲しいなと思うので、10万人を超えた特典の「銀の盾」というのも、貰ったら後ろの棚に飾りますから、ぜひよろしくお願いします。  別に、10万人という数字がYouTuber業界としては全然大したことはないというのは、もう、みんなもわかっている通りだと思うんですけど。ただ、自分的には「よし、ちゃんと10万人を目指そう!」と思って、一応、半年くらい掛けてやってきた準備が、ようやっと叶うことになるわけだから、「ああ、なんか久しぶりに達成感がある」って。いわゆる「ダイエットしてて、体重がちゃんと減っていることを、数値として自分で管理できている」っていう気持ちよさがあるから、なかなか良いんですよね。  10万人を超えたら、何かイベント=変なステッカーを発行しようと思うので、よろしくお願いします。
     じゃあ、今週の『なつぞら』から行きましょうか。
    『なつぞら』予測、放送時期の背景と千遥の「出番予想」
    【画像】スタジオから 今週の『なつぞら』です。
     今週は、死んでしまった天陽くんとなつの対話のシーンがありました。 (パネルを見せる)
    【画像】天陽くんの絵 ©NHK ちょっと暗くてわかりにくいんですけど。ここにあるのは天陽くんの絵なんですよね。なつが天陽くんの絵と向かい合って話すシーンで「いつの間にか天陽くんがそこに出てきて、なつと2人で話すことになる」という話になっています。  別に、オカルトっぽい話というわけではなくて、「なつが自分の思っていることを天陽くんに整理してもらう」というか「後ろから背中を押してもらう」という感じなんですけど。これがまあ、なかなか良いシーンなんですね。  なぜ、良いシーンだと僕が言うのかと言うと、ただ「この天陽くんの絵が、いつの間にか本物の天陽くんに変わってた」くらいだったら、別に何とも思わないんですよ。でも、実は、6月くらいの放送では、この天陽くんが描かれた絵には、もともとなつが描いてあったんですね。
    【画像】なつの絵 ©NHK 自分の好きな女の子の絵を肖像画として描いてたんだけど、その女の子は東京に行ってしまって、その時に貰った手紙には「私は仕事を頑張らなければいけないので、もう帰らない」と、ハッキリとした意思が書いてあったんですよね。  その手紙を見た天陽くんは、大好きな女の子の肖像画の上から、赤い絵の具でググッと塗り潰して、その上に自分の肖像画を描いたんですよ。  なので、このシーンは「なつが天陽くんに話しかけている」ように見えて、実は「なつは天陽くんの肖像画の奥にある自分自身と話している」というふうに作られているんです。  なので、「ああ、脚本家はこれを狙っていたんだな」と。6月の放送を見た時点で「このなつの肖像画を塗り潰すシーンは、後々の伏線だな」と思ってたんですけど、ようやっとここで伏線が解消されたか、と。  まあ、このシーンは僕的には「はいはい、なるほどなるほど」くらいだったんですけども。ちょっと感動しちゃったのが、その後なんです。  天陽くんの遺作となったのが、この「雪月」っていう十勝のお菓子屋さんのお菓子のパッケージなんですね。このパッケージの包装紙を天陽くんが描いたんです。この包装紙が、超カッコよかったんです。 (パネルを見せる)
    【画像】包装紙 ©NHK まあ、あの、ツッコミどころとしては、いろいろあるんですよ。「雪月」なんですよ、このお菓子屋さんの名前は。「雪月」なのに、この包装紙には「雪」もなければ「月」もないという。「昭和40年代にこれはありえないだろう」というような、アバンギャルドな包装紙なんですけど(笑)。  この包装紙に描かれているのは、十勝の大自然の中、女の子が1人立って景色を見てて、その視線の先には農場の柵がバーっと走ってて、向こうの方には山が見える。  この風景が、ちょっとカッコよくて、グッと来てしまいました。
    ・・・
     というわけで、お待たせしました。ついに『アルプスの少女ハイジ』が始動したわけですね。  『アルプスの少女ハイジ』をドラマの中で扱うことは、もう、前からわかっていた通り。「ああ、これはクライマックス前で、スタッフ全員で十勝にロケハンに行くぞ」と言ってたら、もう、来週の予告で、みんなでロケハンに行ってるシーンがありました。 (パネルを見せる)
    【画像】ロケハン ©NHK イッキュウさんが娘の後ろでズッコケてて見えないんですけど、おそらく、全員集合しています。  ロケハンで一番大事なのは「美術監督を連れて行くこと」なんですよね。「美術監督を連れていって、実際の世界を見せる」というのが大事なんですけど。でも、美術監督は天陽くんのお兄ちゃんなので、別に連れて行かなくてもいいんですよね。だけど、一応、一緒に行っているという感じになっています。  この元ネタになったのが、『アルプスの少女ハイジ』製作時に実際に行われた、スイスでのロケハンですね。 (パネルを見せる)
    【画像】スイスのロケハン 左から、若き頃の宮崎駿、若き頃の小田部さん、若き頃の高畑さんと並んでいますけど。  この『アルプスの少女ハイジ』という、1974年1月に始まったアニメ。ロケハンに行ったのは73年なんですけど。このアニメが、もう、どれだけ画期的で、どれだけその後のアニメの作り方を変えたのか。特に、その頃まで、アニメはテレビマンガと言われてたわけですね。  まあ、そういう話は、そのうちしたいと思います。  これをやるからには、『アルプスの少女ハイジ』をドラマ内で扱うということなんですけど。タイトルは、『十勝の少女そら』にして欲しいところですけど。  予想通り、最終回では、オープニングのアニメとドラマ内のアニメ、あと登場人物を混ぜるくらいのことはやるかもわかりません。  つまり、登場人物が動いているところをビデオで撮って、それをロトスコープでアニメーションとして動かして、キャラクター達と合わせる。または、『メリー・ポピンズ』みたいに、実写の人物とアニメとの合成は……しないと思うんですけど。「オープニングのアニメと劇中のアニメが重なる・繋がる」というのはやるはず。  まあ「やるはず」という言い方にはなるんですけども。
    ・・・
     さらに今週、ついに、その企画書が出てきました。 (パネルを見せる)
    【画像】企画書 ©NHK 企画書には、「作品紹介:テレビ漫画」「タイトル:未定」とあります。まだ『大草原の小さな家』か、もしくは『大草原の少女ローラ』をやると見せかけていますけど、絶対にそんなことはないはずです。  「作画監督:奥原なつ、演出:坂場一久」と書いてあります。ところが、注目すべきは「放送開始:1974年10月、全39話」という部分。ここが、ちょっと不思議なんですよ。  なぜかというと、実際の『アルプスの少女ハイジ』は、1974年1月6日から放送がスタートしてるんですね。  じゃあ、なぜそれを10月と言うのか? 書かなくてもいいんですよ。別に「1974年夏」とか「秋」とか書きゃあ良いんですけど。  なぜ10月と書かなきゃいけなかったのかというと、まあ『宇宙戦艦ヤマト』があるからですね。実は『宇宙戦艦ヤマト』は『アルプスの少女ハイジ』の裏番組なんです。  そこら辺を少しまとめてみたんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】なつ37才の番組 『アルプスの少女ハイジ』というのは、74年1月から4クール=1年間放送されてるんですね。  それに対して、『宇宙戦艦ヤマト』は74年10月。  だから、「『ハイジ』と『ヤマト』はライバルだった」とか、もしくは「『ハイジ』の大ヒットによって『ヤマト』が打ち切られた」という話があるんですけども、実際はそうではなくて、被ってた期間は、実際には3ヶ月くらいしかなかったんです。『ヤマト』が打ち切られたころには、『ハイジ』がもうとっくに終わってたから、別にそれが理由で打ち切られたわけでもなんでもないんです。
     じゃあ、なぜ……ここには、僕が勝手に『北海道の少女そら』って書いてるんですけど、これは勝手に僕がつけたタイトルですからね。  なつとイッキュウさんが北海道に行った時に、空に向かって「やるぞ! そら!」と叫ぶという、不自然なセリフがあったので、「これはもう、脚本家の伏線だ」と。まあまあ、伏線をちゃんと張りたいんだけど、あんまり上手くない人なんですよ。なので、クライマックスで作ることになるアニメのタイトルは「そら」になるだろうというのが僕の予想なんですけど。  なぜ、現実の歴史では放送期間にズレがあったところを、ドラマでは揃えて来たのかというと、「おそらく『宇宙戦艦ヤマト』がライバルになったことで、『そら』は視聴率で負けて打ち切りの危機に瀕する!」というのが、クライマックスの一山になるに違いないからですね。  あ、これはもう、僕の妄想ですよ? 僕の妄想なんですけど。「打ち切りの危機に遭うに違いない」と。
     となると、この人が登場するわけですね。「のんの出番はここだ!」という予測なんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】のんの出番予想 前回、「『宇宙軍艦ムサシ』の悪のプロデューサーとして出演するんじゃないか?」と言いました。  しかし、「NHKもそこまで冒険しねえだろう」と。「レプロエンタテインメントと、そこまで正面切って喧嘩する根性はねえに違いない」と。「元SMAPのメンバーもあんまり使わねえしな!」と。  ということは、そら役の声優として、なんか「山へ帰って来たんだよ、わーい!」という声だけやらせて、本人は後ろ姿しか映さないという、ちょっとレプロ側に気を使いつつも、「朝ドラ100作目ですから、今までの全主演女優を出します!」というのをやるんじゃないのか、と。  ということで、「のんの出番はここだ!」予想としては、僕の本命は「悪のプロデューサーとして『宇宙戦艦ムサシ』を打ち出して、『そら』を打ち切りに追いやりかけたプロデューサーとして出てくる」というのをやって欲しいんですけども。対抗としては「ちょい役の声優」くらいでしょう。
    ・・・
     となると、最後のクライマックスは「『そら』が打ち切られるかどうか?」になるはずなんですよ。……あ、これ、僕の妄想ですよ?  そして、もう1つ「離ればなれになった妹とどう再会するか?」なんですよ。  なつには千遥っていう妹がいましたよね?  でも、あの妹の役者さんって、たぶん、16か17くらいだと思うんですけど、『アルプスの少女ハイジ』がオンエアされる頃って、なつは37歳なんですよ。なつと妹は3歳か4歳差だったから、再登場する頃には、34歳くらいになってなきゃいけないわけですね。  でも、あの妹の役者さんに34歳の妹を演じさせるのは、これはもう、無理なんですよ。  では、どうするのか? こうなると、もう「妹はその頃、既に死んでいて、残されたその一人娘は妹にそっくりだった」という設定で出す以外にないと、僕は思っているんです。  「死んだ妹の遺言を伝えにきた、残された一人娘は妹そっくりだった」とかなら、19歳で娘を生んだとしても、その時点での年齢は14歳くらいだから、可能だろうと。  ということで、「妹千遥の出番はここだ!」予想というのも作ってみました。 (パネルを見せる)
    【画像】千遥の出番予想 設定としては「千遥の遺児」です。立場は「カルピス乳業の跡継ぎ」です。そして、決め台詞は「『そら』をもっと見たい!」です。  『宇宙戦艦ヤマト』……じゃないな。『宇宙軍艦ムサシ』の爆発的な人気に負けて、『そら』は打ち切り寸前になります。しかし、そこへ助けの手が伸びる。  なつの妹千遥は、実はスポンサーとなるカルピス乳業の御曹司と結婚していたんですね。こんな結婚をしたから、戦災孤児という過去を隠したわけです。  その後、跡継ぎを生んだあと死んじゃったんですけど。ここで、一人娘であり母千遥にそっくりな女の子が「『そら』をもっと見たい! 私が打ち切りにはさせません! 私に出来ることは何かありませんか?」と言いに来るんです。  その結果、カルピス一社提供の『カルピスまんが劇場』がここで誕生して、資金援助する、という話になるんじゃないかと。  さらに後には、この千遥の一人娘は、カルピス乳業……ドラマの中では名前は変わるでしょうけど。カルピス乳業みたいなところの協力を取り付けて、十勝にアニメスタジオを作ってくれる。  なつたちが勤める、理想のアニメを作れるというスタジオです。  たぶん、そのアニメスタジオの名前はスタジオシロッコというんですよね。「シロッコ」というのは、イタリア語で「熱い風」という意味なんですけども(笑)。  そして、そんな、イタリア語で「熱い風」という意味の名前を持ったスタジオシロッコは、後に、劇場アニメ『なつと千遥の神隠し』でアカデミー賞を穫ることになる。  もう、これでいいじゃん!  いや、『なつぞら』って、最終話までの撮影はもう終わってるそうだけど、「ナレーションで、なんとかこう、こっちの方に持って来てよ!」と思うんですよ(笑)。  というわけで、今週の『なつぞら』予想でした。  また来週は違うことを言うと思います。
    「鈴木プロデューサー役は?」(コメント)
     ああ、鈴木プロデューサー役ね。あんな悪い顔が出来る人は誰だろうね?
    「鈴木さん本人がいいんじゃない?」(コメント)
     そんな、酷いな。まあ、それでもいいんだけどね。
    質疑応答『ポニョ』の「観音様」「心霊スポット」
    【画像】スタジオから じゃあ、次の話題に行ってみましょう。『ポニョ』ですね。  久しぶりにネコロンの出番です。
    【画像】ネコロンネコロン:恐怖! 地元民も恐れる『ポニョ』の心霊スポットにゃあ!
     ということで、チャンネル会員池尻三津男さんからのお便りです。

    私は『ポニョ』の舞台になった広島県福山市に住んでいます。 前回の『ポニョ』のお話で、グランマンマーレの巨乳が小金井丸に迫ってくる部分で、小金井丸の船員が「観音様だ!」と叫びます。 なぜ、グランマンマーレを見て観音様だと思ったのか不思議に思っていました。しかし、船に迫ってきたのが、巨大なおっぱいだと考えたら納得いきました。 鞆の裏には地元の人がよく知る観音様がいます。まさに崖の上にある観音堂なのですが、阿伏兎観音(あぶとかんのん)という航海の安全と安産、特に母乳がよく出るようなご利益あり、お堂の中にはたくさんのおっぱいの絵馬。 地元の船乗りは「大きなおっぱい=阿伏兎観音様の化身」だから、「あ、観音様!」と言ったのかということで、とても納得出来ました。

     これですね。おっぱい絵馬がいっぱいあるんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】おっぱい絵馬 手作りの、おっぱいを象ったやつが。  ええと、阿伏兎観音だけではなく、瀬戸内海には、岡山県などにも他のおっぱい観音がいっぱいあるんですけど。
    ・・・
     池尻さんの話はまだ続きます。映画後半のモデルになった場所についてです。

    ポニョと宗介が後半で行く場所、実際の場所は福山グリーンラインとその一帯です。 観光リゾート有料道路福山グリーンラインは、その後、児童が殺害され死体が遺棄される事件があり、地元では有名な心霊スポットになりました。 地元の人間にとっては映画後半部は心霊スポットの目白押しです。 大津波の後、町の人が山の上のリゾートホテルを目指しているのは、なぜなのか? モデルとなったのは、どれもググれば心霊スポットとしての記事がいっぱい出て来る場所です。 この世かあの世かわからないような映画で、町の人みんなが心霊スポットであるホテルを目指す姿に、地元民は恐怖を感じます。 ホテルの看板がカメラの前を横切ったり、ホテルの存在をアピールしているように見えます。

     ということで見てみたんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】宗介とポニョ © 2008 Studio Ghibli・NDHDMT 確かに、宗介とポニョの船が行くシーンで、この「山の上ホテル」って看板が、不自然にこうシューッと通り過ぎるんですよね。何か意味ありげなんですよ。  この山の上ホテルというのは、宮崎駿がロケハンで訪れる20年くらい前に廃墟となったホテルだそうです。  「なぜ、みんなでホテルを目指しているんでしょうか?」って書いてあるんですけども。  もうね、この辺は「解釈したければいくらでもどうぞ」という、宮崎駿からのサインなんですね。  「『ポニョ』は死後の世界を描いた作品」という説もあるかもわからないけど、でも、この町の人たちはおめでたい大漁旗とかを出してもいるんですよね。  なので、『千と千尋』の頃にやったような、死を暗示させたり連想させるものを出すことで、中を読まれるということをやられたくないから、わざと反対のものも出して、ちょっとわかりにくくしているんですね。  そうやってわかりにくくしているからこそ、余計に宮崎駿の無意識がむき出しになっちゃってる映画になっていると思います。
    ・・・
     まだお便りは続きます。

    山の中の道路でリサの車が止まってしまいます。 なぜ、車は止まってしまったのでしょうか? リサの車と同様に、観音様が通り過ぎた小金井丸もエンジンが停止しています。 ちなみに福山グリーンラインの心霊現象として、とても有名なのは「車のエンジンがかからなくなる」というものです。関係あるのでしょうか? グリーンライン辺りの最後の疑問はトンネルです。なぜ、ポニョはトンネルに入るところで「ここ、嫌い」と言ったのでしょうか? モデルとなったのは、室浜トンネルか、阿伏兎隧道(あぶとずいどう)だと思います。児童誘拐殺人事件の時、トンネル近くに死体が遺棄されたため、トンネルも有名な心霊スポットです。

     こんなふうに書いてあって、「もう嫌だよ!」って思うんですけど(笑)。  でも、確かにそうなんですよね。 (パネルを見せる)
    【画像】ポニョと宗介とトンネル © 2008 Studio Ghibli・NDHDMT シーンとしては、上からカメラが降りて行って、下まで降りて行くと、ポニョと宗介が手を繋いで入ろうとしている。この時、「止まれ」という字がハッキリ読めるように書いてあるわけですね。  もうね、やっぱり、かなり不気味なシーンとして、わざと作ってるんですよ。  この「子供2人が手を繋いで止まれと書かれた場所に入って行く」っていう光景、どこかで見たことあるなと思ったら、『ウルトラQ』という昔のドラマに「悪魔っ子」というエピソードがあったんですよね。 (パネルを見せる)
    【画像】悪魔っ子 © TSUBURAYA PRODUCTIONS Co., Ltd. これは「悪魔っ子」のレーザーディスクのボックスアートなんですけど。  トンネルとか線路というのは「あの世への道」というのを暗示しているんです。線路というモチーフは『千と千尋』で使ったので、今回はトンネルを使ったんでしょうけども。  この「2人で手を繋いで行く」については、ダイアン・アーバスという、アメリカの貧困とかそういうのをテーマにして撮っていた写真家がいたんですね。  19世紀の末から20世紀の頭くらいに、アメリカ中の貧困家庭で写真を撮っていたんですけど。その中で撮られた双子の女の子の写真が、やっぱり、すごく怖いイメージだったんですよ。  そのダイアン・アーバスという写真家の双子の写真のイメージは、後にスタンリー・キューブリックの『シャイニング』という映画でも使われました。「双子の女の子が手を繋いで出て来る」というだけなのに、ゾッとするという。このシーンは、やっぱりダイアン・アーバスの写真の持っていた不気味さというのを強調してるんですけど。  この「悪魔っ子」というのも、その辺りを強く意識しています。こういうふうに「小さな子供2人が手を繋いで道を行く」といったら、僕らはやっぱり、こう、ちょっと怖いものを感じてしまうんですよね。  と、同時に、ストーリー的にいえば「嫌がるポニョを連れて行く」というのが大事なんですね。  なぜかと言うと、これは宗介の試練なんです。「これからの人生、宗介は夫の義務として、ポニョが嫌がることもやらせなければいけない」と。  「ポニョが蓋を開けてしまったパンドラの箱を戻し、この世界を洪水から救う」という、神話的な試練のシーンでもあるから、こういう構図になっているんでしょうけども。  でも、なんかやっぱり、ちょっと薄気味悪いですよね。
    ・・・
     最後、「エンディングの背景の街が作中に出ている街と違う」という指摘もありました。  「エンディングの絵では海に向かって左側に灯台があって、右側に宗介の家がありました」と。そうなんですよ。 (パネルを見せる)
    【画像】家から街へのシーン © 2008 Studio Ghibli・NDHDMT これ、宗介の家から街に向かうシーンなんですけど。海が左側にあって、宗介の家は後ろにあります。造船所が奥にあるんですね。  ところが、エンディングでは、位置関係が逆になっている。 (パネルを見せる)
    【画像】エンディング画面 © 2008 Studio Ghibli・NDHDMT エンディングでは、カメラが左の灯台が見える風景から、ずーっと右に流れていって、街があって、養老院と保育園の合体したものがあって、さらに宗介の家があるんですね。つまり、宗介の家と、造船所や保育園の位置が左右逆になっちゃってるんですよ。  「左右が反転してるのかと思いましたが、造船所やひまわりの家の位置関係は正しく描いてあります。なぜでしょうか?」という指摘がありました。
     これね、確かに矛盾しているんですけども。まあ、最後に語ろうと思います。実は、ここは明らかに意識しているメッセージの部分なので。  この「エンディングで見える街と、映画の中に出て来る街の配置は、なぜ左右逆なのか?」というのは、今日の有料放送の最後で話します。  まあ、大雑把に言うと、これこそ宮崎駿が仕掛けた大トリックなんですね。これまでの自分の作り方というのを、全部ひっくり返して辿り着いた、かなり面白いエンディングだと思います。
     あと、実際、今、見せたエンディングの絵の上にスタッフリストが出てくるんですけど。このスタッフリストにも、実はあるスキャンダルが隠されているんです。  こっちは、プレミアムの放課後放送で話す予定です。
    ・・・
     もうね、ここまで25分くらい話しました。  前回、途中で休憩を入れるとかなり楽だったので、ここからは3分、休憩入れますので、トイレに行きたい人はどうぞ。  まだ無料放送は続きますけど、再開は8時28分くらいにして、僕はちょっと休憩してますから、トイレに行ってらっしゃい。  そうだな、今日はコーヒーもあるから、コーヒーを飲もう。
    「コメント拾って」(コメント)
     はいはい拾うよ。
    「3分待ってやるといって、3分待たないムスカ方式」(コメント)
     なかなか良いですね。
    「積みプラ作りましょう」(コメント)
     あのね、積みプラ作ろうと思ったんですけど、愚かなことにレゴを爆買いしてしまったんです(笑)。  なので、ちょっと今月はレゴをやって、あとは『千と千尋』の湯屋のジオラマ作らなきゃいけないので、そっちの方がなかなかシンドそうなんですね。
    「ブレランIMAX」(コメント)
     ああ、「見たいな」と思いながらもね。  池袋の超巨大なIMAXで映画を見れると、メッチャ良いそうですね。というか「4Kで『ホルス』を見るとすごく良い」って話を、氷川さんが今日、Facebookで書いてたので、「ああそうなのか」と思って。だから、ちょっと見たいものはいっぱいあるんですけど。
    「なんのレゴですか?」(コメント)
     うーんとね、買った中で一番シンドそうなのは……とりあえず、基本的に僕は街が好きなんですよ。だから、レゴで街のシリーズを買ってるんですけど。  でも、もう3年くらい新しいのを買ってなかったので、新しく出たのが溜まっていたので、それを買ったんですけど。  あとは、一番古い形のミレニアム・ファルコンのレゴを買ってしまって。もうね、小学生の机くらいのサイズの箱が届いて、目の前がもう本当にボワーっとしたんですけど。頑張ってやってみようと思います。
    「ジオラマはレゴで作ったら?」(コメント)
     そうなんですよね。最終的に、ジオラマはレゴで作れたらすごく気持ちがいいと思うんですけどね。  でも、レゴのオリジナルビルダーになれるほどのセンスも腕もないので、なかなかツラいですね(笑)。  やりたいと思うんだけどね。やりたいことがあるわりに、能力と才能にそんなに恵まれないので、シンドいでございますよ。
     あ、28分になったね。じゃあ、そろそろ始めます。
    『ポニョ』誕生までの思考過程
    【画像】スタジオから 「ジブリがいっぱいCOLLECTION」から出てる『ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~』というドキュメンタリーがあるんですよ。 (パッケージを見せる)
    【画像】ポニョはこうして生まれた。パッケージ これ、2枚組なんですよね。2枚組で、1枚目が5時間47分あって、2枚目が6時間45分もあるんですよ。全部で、もう本当に12時間以上あって、メチャクチャ辛いんですけど。まあ、出来るだけ全部、見たは見たんですよ。  全部見たら、やっぱり面白くて。例えば、一番初期の『ポニョ』のイメージは、『崖の上のいやいやえん』というタイトルなんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ポニョ初期イメージ © Studio Ghibli・NDHDMT この時点で、わりとね最初っからフジモトのイメージが決まっていたことがわかります。宗介の方も、一応、それっぽいキャラは描いてあるんですけど。それよりも遥かに大きく、フジモトが描かれている。  あと、ポニョが最初は魚ではなく、カエルのお姫様だった。つまり、グリム童話の『カエル王子』に近い話で、それを男女逆パターンにして「カエルの王女様が男の子にキスをしてもらうと人間になる」という話をやろうとしていたのがわかります。  ただ、もう、このドキュメンタリーって全部で12時間以上あるので、途中で何を見ているのかわからなくなってくるんですよ。あまりにも情報が膨大なので。  なので、今日はこのすごく長いドキュメンタリーの情報の全体構成を簡単に紹介しようと思います。
    ・・・
     というわけで、冒頭はなかなか混乱してたんですけど、作画監督の近藤さんの娘のフキちゃんという女の子をモデルにすると決めてから、一気に『ポニョ』は進みます。 (パネルを見せる)
    【画像】フキちゃん これがフキちゃんなんですけど、「ポニョだよ、まさに!」って、宮崎さんが叫んでます。  とにかく子供らしくない気の強さ。1歳になると哺乳瓶を自分の手で飲むのが当たり前なんですけど、実は、フキちゃんは、親に哺乳瓶を持ってもらわないと飲まないんですよ。  オモチャとかは自分の手で掴む、気が強い女の子なんですけど。ところが、ご飯だけは下々の者、親に持たせて、それを気だるげに飲むという、メチャクチャワガママな少女だそうです。  このフキちゃんの目が釣り上がっているのを見て、「これだ!」というふうにピンと来たわけですね、宮崎さんは。  面白いのが、ピンときて、いきなりボードを描き始めるんですけど。ボードを描きながらですね、「おお、かわいいね。騙されないぞ、俺は!」って言うんですよね。  つまり、「フキの可愛さに騙されないぞ! お前は大した女だ! 親の言うことなんか全然聞かずにワガママで、すごい女に違いない!」って(笑)。  近藤さんは「いや、女の子だからって関係ないですよ。男の子も女の子も子供の頃はそんなもんですよ」って言うんですけど、宮崎さんは「いや、俺は騙されない、騙されないぞ!」と言って、そのまま、こういう絵が生まれたんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ポニョ © Studio Ghibli・NDHDMT それまでかわいく描いていた主人公の女の子の目を、ちょっとつり目にしたんですよね。「気が強く、欲しいものはなんでも欲しいと言う」という、まあ、強欲なキャラクター。「ただ、かわいいだけでなくワガママなヒロイン像が見えてきました」というふうにナレーションが言ってます。  これで、キャラが決まったわけです。「このキャラクターが大津波に乗って、街を海に沈めてまで、自分の好きな男に会いに来る」というお話だということが、宮崎さんの中で一気にまとまったわけですね。
     プロットというかお話全体はそれまでに決まってたんですけど、「どんな子がそれをやるのか?」という部分については「そうか! これはフキみたいなワガママな女の子が、目をつり上げて他の迷惑とか顧みずに来る。そこがいいんだ! そこがかわいいんだけど、騙されないぞ俺は!」というふうに宮崎さんが自分自身に言いながら、作っていたんですね。  このドキュメンタリーを見ると、本当に宮崎さんの思考過程が手に取るようにわかるんです。
    ・・・
     その中で迷っていたのが、「じゃあ、どうやって来るのか?」という部分。 (パネルを見せる)
    【画像】海を走るポニョ3枚 © Studio Ghibli・NDHDMT これは有名な、僕も『ポニョ』の中で一番好きな、走りのシーンなんですけど。このポニョの走り方、やっぱりすごい上手いんですよ。
     具体的に言うと、「水を踏みしめるシーンでも、僅かに足が水に沈んでる」んですね。  こういう水の上を走るところを描く時って、やっぱり、水面の上を走らせちゃうんですよ。でも、ここではそうじゃなくって。  『もののけ姫』でシシ神が水の上を歩く時に、水の中に蹄が僅かに沈むじゃないですか。ここが宮崎駿の絵のイメージのすごいところだと思うんですけど。やっぱり、『ポニョ』も、ちょっと踏みしめて沈むんです。  と、同時に、この3枚目の絵を見てください。これ、「両足とも浮いている」んですね。  この走っている人間の両足が浮く絵というのは、これまでのジブリのリアリティのあるアニメでは、わりとやらなかったことなんですね。  『未来少年コナン』とか『ルパン』ではやってるんですよ。コミカルだから。  あと、『アルプスの少女ハイジ』でも、ハイジがオープニングでスキップしているシーンでは……これは宮崎さんの絵ではないんですけど、やってるんですね。  そんなふうに、ある種「ファンタジーとしてだったらアリ」「ギャグとしてだったらアリ」なんですけど。リアリティを持ったジブリの作画で、両足とも空中に浮いているという、人間の走りではない描写というのは、これまで描かなかったんです。  だけど、それを『ポニョ』ではあえて描いていったんですね。
    (パネルを見せる)
    【画像】宮崎駿の説明 これは「子供の走りって本当は重さがないんだよ」って、宮崎駿が一生懸命、作画監督の近藤さんに説明しているところなんですけど。  「重力がないんですよ。だから、止めのポーズが入らなきゃダメだ。これまでのジブリの作画ではなくて、空中で一瞬、止めのポーズが入るような絵でなければダメだ。空中でヒョイと浮いている。この足をこんなふうに蹴上げないといけないんだ」と。  ということで、宮崎さんはいきなり実演を始めます。「両足がなんか浮いているみたいな絵が入っていると思うんだけど」と言いいながら、何回も何回も、自分で空中で止まるような感じで試しているんですね。  昔のマンガのようなアニメをこれで作ろうとしたわけですね。
    ・・・
     あと、ポニョの性格描写で、早いうちから決まったのが「宗介の持っているサンドイッチから、ハムだけを奪う」というシーンなんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ポニョとハム © Studio Ghibli・NDHDMT ピラニアのように奪うわけなんですけど、「ワガママで欲望に真っ直ぐなポニョ」を描いてます。  一応、『天空の城ラピュタ』の頃から「シータのような女の子も、段々したたかになって、年をとったらドーラになる」というところまで、宮崎さんは描いてたんですけど。  でも、「シータがどのようにドーラになるのか?」というのは描かれていなかったわけです。シータからドーラへというのは、やっぱり繋がらないんです。  宗介を振り回すポニョを描くことで、「あのシータですら、子供の頃は、超ワガママな女の子だった」というのを描かないと、シータからドーラまでは行かないんですね。  一番最初の原初の状態では、女の子というのは……後に10歳とか12歳くらいになったら、すごく思いやりがあって優しい子になる。だから、ポニョは映画の後半のクライマックス辺りで、自分の好きなものを赤ちゃんにあげて、ちょっと思いやりのある女の子に成長するんですよ。  だけど、その前の状態は、もっともっとワガママなもの。これを描くことによって、後に大人になってからそういう本性が表に出てきて、ドーラみたいなものになって、それがさらに湯婆婆、銭婆みたいなものになるという、宮崎さんの中での一連の流れが完成するわけですね。  宮崎さんは、『折り返し点1997〜2008』(岩波書店)というエッセイ集の中で、このようにポニョについて述べています。

    ポニョは女性原理の生粋の状態。抑えるすべてのものに反撥し、後先考えずにただちに行動し、ほしいものを手に入れるためにつき進みます。食べること、抱きしめること、追いかけることに何の迷いも配慮もありません。多産系で猥雑で、恋ならいくらでもしちゃうキャラクターですが、この映画では幼児のままで、出会う男性によってどんな女性に成長していくか決まるのでしょう。

     作画監督の近藤さんが一番わからなかったのは、フジモトなんですよ。  「なんでこのフジモトというのは、グランマンマーレと結婚して、ずっと一緒にいるんですか?」と言うと、宮崎さんは「それはね、永遠の男性像です。女性に苦しめられるんですよ」と言ってるんですね。  それを、美術監督の吉田さんが呆れて聞いてるんですよ。 (パネルを見せる)
    【画像】美術監督 吉田昇 この呆れた表情。宮崎さんが言った瞬間に、こんな呆れた顔をしてるんですけど。  しかし、それにさらにかぶせるように、宮崎さんは「亭主は何千人っているんですよ」と。「グランマンマーレには実は何千人も亭主がいて、あの映画に出てきたフジモトは、その何千人のうちの1人に過ぎない。だから男はツラい。その男の永遠のツラさというのを表すキャラクターなんだよ」と言うんです。  それを聞かされた作画監督の近藤さんも、美術監督の吉田さんも、呆れ果てるばかりなんですけども(笑)。  この辺り、ドキュメンタリーのわりと見どころなんです。  で、呆れ果てる2人に、宮崎さんは「僕らの常識で考えちゃいけないんですよ!」って、なんか決まったようなことを言って、「その日の打ち合わせはそれで終わりました」って、宮崎さんが2階に上がって行くシーンで終わるんですけど。不安そうな吉田さんと近藤さんがメチャクチャ可哀想でした(笑)。  まあまあ、こんな感じで『ポニョ』の制作が始まったわけですね。
    ・・・
     ちょっと待ってね。少し一休みしないと、もたないもたない。
    「撮影はNHKの若手一人だった」(コメント)
     そうそう。NHKの荒川君という兄ちゃんが、1人でカメラを持って。それも「すごい小さいハンディカメラ1個だけだったら持ってていい」ということで、300日間、撮り続けた映像の集大成なんですよ。  NHKでオンエアされたやつって、その中から、さらに1時間くらいに編集したやつを2つのスペシャルにしているんだけど。その中にも、茂木さんとかの語りとかが入ってて、正直、NHK版は面白くないんです。  でも、このジブリが出している、全部で12時間以上あるやつは、本当にひたすら面白いんだよね。
    『ポニョ』の本質となる絵「ポニョ来る」
    【画像】スタジオから じゃあ、いつ、『ポニョ』が映画になったのか?  さっきのつり目の女の子が思いついた時点で、キャラクターは出来たんだけど、映画になったのはいつか?  宮崎さんは、よく「映画になる」って言い方をするんですけど、その瞬間はいつなのか?  これについて、2006年6月5日というところから、話が始まります。  それまで、宮崎さんはずっとイメージボードを描いてたんですけど。さっき言ったように、紙の上に鉛筆で描いて、それを着色する。これをイメージボードって言うんですけど。  イメージボードを描いてたところから、急に箱書きを始めるんですね。  箱書きというのは、まあ、ストーリーを並べたものです。「こういう展開になる」というのを字で書いたやつなんですけど。  「イメージボード作りは以前として停滞していました」という、NHKのディレクターの荒川君のナレーションが入ります。  「しかし、この日の夕方、突然、重要な絵が生まれる瞬間に立ち会うことになったのです」と。  ということで、ここからは、ちょっとフリップ多めに説明します。 (パネルを見せる) (『ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~』より)
    【画像】宮崎駿 これね、何かというと、宮崎駿が紙の裏表を確かめてるんですよ。ただ、確かめながら、ワーグナーの『ワルキューレの騎行』を口ずさむんですね。「パパパーンパーン、パパパパーンパーン~♪」って。この日から、急に、CDを掛けて口ずさむようになるんですよ。  こう、紙の裏表をパラパラと見ながら「こんな絵を描いちゃっていいのかね?」と、描き始めた絵を見てですね、ニタニタ、ニタニタするんですね。  で、「荒川君、もう帰りなさい」って、冷たい声で言うんですよ。  「この日に限って、まだ明るいうちから帰るようにしきりに勧めます」と。  荒川君も「帰りなさい」とまで言われたから、「今日は不機嫌だな。帰ろうかな?」と思ったんですけど、「これは絶対に何かある。この日を逃したら俺はディレクター失格だ」と思って「帰ります」とは言わずに、遠くからこっそり撮るんですね。  すると、宮崎さんは、自分の描いた絵を見ながら笑い転げてるんですね。「ワッハッハ!」って笑い転げてて、「男の元に駆けつける、すごい絵だね、これ!」って、なんか自分自身で納得してるんですよ。  「僕は宮崎さんが何か大事なことを始めそうな気がして残ることにしました」と。
    ・・・
     ということで、宮崎さんは、こう、最初は鉛筆で線画を描き始めるんですね。  宮崎さんも、もう年を取って来て、昔はHBで描いてたのが、2Bを使って、3Bを使って、ポニョの頃にはもう6Bの鉛筆を使ってるんですね。  それくらい、筆圧がない状態で、それでも絵を描きながら、「これ、怖いよね。これで宗介の元に来るんだからね!」って言ってます。  で、描いた絵に水彩絵の具で着色を始めるんですよ。  ちょっとそれまでの絵と何かご機嫌さが違うし、なんでこんなノリノリなのかよくわからなかった荒川君が「なんでこんなに描けるんですか?」と聞くと、「それは『ワルキューレ』を聴いてたからじゃないかな?」と宮崎さんが言い出すんですね。  さらに、水彩画で描いた上から……これまでの宮崎駿のイメージボードって、鉛筆で線を描いて、水彩で色を塗ったら、それで終わりなんですよ。ところが、その上から、これまで使ったことがない、奥さんが大学生の頃に使ってたというクレパスを取り出して、水彩絵の具を塗った部分をガリガリと塗って、指でこすって汚し始めるんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】水彩絵と汚し こんなこと、それまでやったことがないんです。60というか、もう70近くなって画材を新しくするって、結構なものなんですけど。水彩絵の具を塗ったところをクレパスで汚して、その汚しを指でどんどん広げて行くんですよね。  「『ワルキューレ』聴いてたからだと思うんだけど、でも、なんでこんな描き方をしたのか、自分でもわからない」というふうに宮崎さんが言います。  で、ちょっとすみません、写真がブレちゃってるんですけども。  ここで、つぶやくように言うのが「ああ、恐ろしい」なんですね。  これは「なんでこんな絵を思いつくんだろう? 自分が恐ろしい」っていう意味にも取れるし、「『ワルキューレ』の音楽が恐ろしい」という意味にも取れるんです。  この時には、まだ荒川君も、宮崎さんが何を恐ろしいと言っているのか、わからないわけですね。だって「恐ろしい」と言っているのに、楽しそうなんだから。  宮崎さんはさらにクレパスを塗り拡げて行きます。今度は空にもクレパスを塗って、どんどん汚していくんですね。  ヒロインが初登場するシーンが、まさかの曇天なんですよ。宮崎アニメでありえない曇天なんです。  波が荒いというのは百歩譲っていいとして、真っ黒な雲なんです。それも、水彩絵の具で塗ってから、さらにクレパスでそれを汚していて、まさに黙示録的な世界、この世界が終わるような空の色に塗っているんです。  さらに、よく見るとこのポニョの口、への字口なんですね。ポニョがすっくと立ってるんですけど、口がへの字になっている。これもやっぱり、全くヒロインらしくないんですね。そういう絵を描いて行きます。  そして、今描いた水彩絵の具の上にですね、さらに6Bの鉛筆で輪郭線を描き足します。 (パネルを見せる)
    【画像】水彩絵に輪郭線 「さらに鉛筆で縁取り、単純な線を強調していきます。」という風にナレーションが流れるんですけど、そうなんですよ。この、今、描いた絵に、さらにザッとした輪郭線を6Bの鉛筆でなぞって、絵を強調して行くわけですね。  宮崎さんはこれをやりながら、字幕にも「チャンチャカチャーン~♪」って出てるんですけど、ずーっとワーグナーの『ワルキューレの騎行』を歌ってるんですよ。  で、クレパスを塗っては伸ばし、塗っては伸ばしして、どんどん絵を汚しながら、自分自身で嬉しそうに「ワルキューレの音楽が鳴り始めたぜ」と言います。  もう、やっぱり顔は笑ってるんですよ。  「これ怖いね、ポニョ来るという絵だよ」というふうに言います。  つまり、「ポニョ来る」というこのシチュエーションが怖いというのが、さっき宮崎駿が言ってた「怖いなあ」という言葉の意味だったんですよ。  じゃあ、このポニョを招き入れてしまう宗介に関してはどうかと言うと。宮崎駿は、フッとこぼしてしまいます。  「可哀想な宗介。いや、宗介は向かい合うんですから」と言うんですけど。宗介に関して、宮崎駿はハッキリと「可哀想」と言うんですね。  つまり「そんな女に惚れられて、海の向こうから、この世の終わりみたいな空と海を率いてくるなんて、なんて宗介は可哀想なんだろう」と。なんか、男の永遠の悲しさを表現したフジモトと全く同じ文脈で「宗介は可哀想だ」って宮崎駿は言うんですね。  宮崎駿は絵を描いている最中に、興奮して立ち上がってしまうんですよ。座ってられなくて、興奮して立ち上がってしまうんですけど。  「ああ怖い。……怖くない。かわいい」って言うんですね。もう本当にね、自分自身に納得させてるんですよ(笑)。  このセリフが本当に聞き所で「ああ怖い。……怖くない。かわいい」って、一番笑ったんですけど。  本音は怖いんです。でも、「これが可愛く見えなきゃダメなんだ」と。「映画を見てる人に、この怖いシチュエーションというのを悟られるのではなくて、この怖いシチュエーションがかわいく見えないといけないんだ、かわいい」と、自分に言い聞かせてるんですね。
     そして、ついにイメージボードが完成しました。  画面がブレててすみません。ボードが完成したら、すごい嬉しそうに「いい場所に貼ってやろう」ということで、部屋の中でこの絵を貼る場所を探してたんですけど、ついに入り口隣の電気スイッチの上という、一番目立つ場所を見つけて、そこに画鋲で貼り付けて、すごい嬉しそうに見てるんですね。  そして、「この絵は、『ポニョ来る』と名付けられました」と。 (パネルを見せる)
    【画像】水彩画「ポニョ来る」 © Studio Ghibli・NDHDMT 「ポニョ来る」というのが、これなんですよ。最終的にはここまで汚した絵になったんですね。  真っ黒な空と、真っ黒な海が盛り上がって、それが魚になって、その上に半魚人の女が自分の男を迎えにやって来るんですね。  だから、ホラー映画なんですよ。ホラー映画というか「モンスターが美女を求めて闇の世界からやって来る」というのと全く同じことを描いているんですね。  その全く同じものを、かわいく見せようと、「ああ怖い。……怖くない。かわいい」って、自分に言い聞かせてるんですけど。  「怖いものをかわいく見せようとする」というのが、今回の宮崎駿のチャレンジなんですね。  口はキッと結ばれて、目は遥か遠くを見据え、手なんて決意に握りしめられているわけです。魚の上に立ってるというのも、もう本当に、かわいさではなく、アクションモノというか、ホラー映画のワンシーンなんですけど。
    ・・・
     それまで、宮崎駿は何週間もかけて、何十枚もイメージボードを描いてたんですよ。  例えば、宗介の初期のスケッチとか、ポニョのかわいいポーズとか、フジモトが乗っている船とか、冒頭シーンのクラゲとか、本当に何十枚ものボードを描いてたんですけど。  でも、描きあげる度に、宮崎駿は「うーん、違うな」とか「ちょっと思い通りのものにならない」と、ずーと言ってたんです。  なんか「描けてない」とか「逃げてる」とか。逃げてるのは自分でもわかってるんですよ。「描きたくないな」とか、いろんなこと言いながら、イメージボードを描いてたんですけども。  この絵を描いた時に、ついに、カメラ目線で「あの1枚なんですよ」と。  「ポニョ来る」という絵を指して「この映画の本質はあの1枚なんですよ」と言い出します。  で、後ろの他のボードを指差して「こういうの、いっぱい描いてるけど、こうじゃないんですよ」と説明するんですね。  では、なんでこうじゃないのか?  「現象なんですよ。本質はあそこにあるんですよ」って言う。  つまり、後ろに貼った、それまでに描いた絵というのは、あくまでも、ストーリーや設定を説明するために画面の中で起こる現象であって、映画そのものを1枚の絵だけで説明するとしたら、入り口の一番いい場所に貼っている「ポニョ来る」というのになる、と。
     ここで宮崎駿は、もう本当に緊張が解けた顔で……それまで、ずっとこの人、煙草を左手に持ってるんですけど、全然吸わないんですよ。あまりに集中し過ぎてて。  その煙草を、うまそうにプカーっと吸って「だから、やっと本質の絵が描けたんですよ」と言うんです。  もう今日、この日に、やっと本質の絵が描けたんですね。
     これは、宮崎駿がロンドンで見たジョン・エヴァレット・ミレーの『オフィーリア』の絵ですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ミレーのオフィーリア 死にゆく姿。オフィーリアという、シェイクスピアの劇に出て来る人物が、川に流されながらこれから死んでしまう中で、消えそうな声で歌っている。でも、その死にゆく彼女の周りには、生命がいっぱい溢れているという、死の世界の中での微かな生命というのを語った絵なんですけど。  これに宮崎駿はすごい感動していたんです。
     やっぱり、これだったんですね、宮崎駿が求めていたのは。  「これが映画の最初の1枚なんですよ」と。  「それまでの絵は全部現象に過ぎない」と。  やっと『崖の上のポニョ』の最初の絵が描けた。それが、この「ポニョ来る」なんだ、という話でした。
     このドキュメンタリーの前半のクライマックスは、この最初の1枚というのが、ずーっと描けなくて、それがやっと描けた時なんですよ。  宮崎駿の苦悩とか「描きたくなかった」と言っていた恐れ。描けた後の解放感。描いてる時の「チャンチャカチャーン、チャーン~♪」と歌う姿は、これまでの苦悩する宮崎駿と全く逆の、なんか悪ふざけしている爺ちゃんみたいだったんですけど。
     『ポニョ』ってね、やっぱり、宮崎駿アニメの中で「面白くない」という人が多いんです。  僕もそうだったんですよ。宮崎アニメの中で、僕、『ポニョ』って、正直、そんなに面白いとは思わないんですけど。  でも、この『ポニョはこうして生まれた。』は面白いんですよ。このドキュメンタリーを見て、宮崎駿の「ああ怖い。……怖くない。かわいい」という独り言を聞いてから見ると、全然、違って見えるから(笑)。  なので、ぜひ、この放送を聞いた後で、金曜ロードショーで録画した『ポニョ』を、もう一回見ていただければいいと思います。
    記事全文は、アーカイブサイトでお読みいただけます。
    2019/09/08 #298 「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「世界を破滅させる恐怖の女王!宮崎駿が見つけた『崖の上のポニョ』の本質」

    2019-09-27 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/27
     今日は、2019/09/08配信の岡田斗司夫ゼミ「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」からハイライトをお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
     じゃあ、いつ、『ポニョ』が映画になったのか?  さっきのつり目の女の子が思いついた時点で、キャラクターは出来たんだけど、映画になったのはいつか?  宮崎さんは、よく「映画になる」って言い方をするんですけど、その瞬間はいつなのか?  これについて、2006年6月5日というところから、話が始まります。  それまで、宮崎さんはずっとイメージボードを描いてたんですけど。さっき言ったように、紙の上に鉛筆で描いて、それを着色する。これをイメージボードって言うんですけど。  イメージボードを描いてたところから、急に箱書きを始めるんですね。  箱書きというのは、まあ、ストーリーを並べたものです。「こういう展開になる」というのを字で書いたやつなんですけど。  「イメージボード作りは以前として停滞していました」という、NHKのディレクターの荒川君のナレーションが入ります。  「しかし、この日の夕方、突然、重要な絵が生まれる瞬間に立ち会うことになったのです」と。  ということで、ここからは、ちょっとフリップ多めに説明します。 (パネルを見せる) (『ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~』より)
    【画像】宮崎駿 これね、何かというと、宮崎駿が紙の裏表を確かめてるんですよ。ただ、確かめながら、ワーグナーの『ワルキューレの騎行』を口ずさむんですね。「パパパーンパーン、パパパパーンパーン~♪」って。この日から、急に、CDを掛けて口ずさむようになるんですよ。  こう、紙の裏表をパラパラと見ながら「こんな絵を描いちゃっていいのかね?」と、描き始めた絵を見てですね、ニタニタ、ニタニタするんですね。  で、「荒川君、もう帰りなさい」って、冷たい声で言うんですよ。  「この日に限って、まだ明るいうちから帰るようにしきりに勧めます」と。  荒川君も「帰りなさい」とまで言われたから、「今日は不機嫌だな。帰ろうかな?」と思ったんですけど、「これは絶対に何かある。この日を逃したら俺はディレクター失格だ」と思って「帰ります」とは言わずに、遠くからこっそり撮るんですね。  すると、宮崎さんは、自分の描いた絵を見ながら笑い転げてるんですね。「ワッハッハ!」って笑い転げてて、「男の元に駆けつける、すごい絵だね、これ!」って、なんか自分自身で納得してるんですよ。  「僕は宮崎さんが何か大事なことを始めそうな気がして残ることにしました」と。
    ・・・
     ということで、宮崎さんは、こう、最初は鉛筆で線画を描き始めるんですね。  宮崎さんも、もう年を取って来て、昔はHBで描いてたのが、2Bを使って、3Bを使って、ポニョの頃にはもう6Bの鉛筆を使ってるんですね。  それくらい、筆圧がない状態で、それでも絵を描きながら、「これ、怖いよね。これで宗介の元に来るんだからね!」って言ってます。  で、描いた絵に水彩絵の具で着色を始めるんですよ。  ちょっとそれまでの絵と何かご機嫌さが違うし、なんでこんなノリノリなのかよくわからなかった荒川君が「なんでこんなに描けるんですか?」と聞くと、「それは『ワルキューレ』を聴いてたからじゃないかな?」と宮崎さんが言い出すんですね。  さらに、水彩画で描いた上から……これまでの宮崎駿のイメージボードって、鉛筆で線を描いて、水彩で色を塗ったら、それで終わりなんですよ。ところが、その上から、これまで使ったことがない、奥さんが大学生の頃に使ってたというクレパスを取り出して、水彩絵の具を塗った部分をガリガリと塗って、指でこすって汚し始めるんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】水彩絵と汚し こんなこと、それまでやったことがないんです。60というか、もう70近くなって画材を新しくするって、結構なものなんですけど。水彩絵の具を塗ったところをクレパスで汚して、その汚しを指でどんどん広げて行くんですよね。  「『ワルキューレ』聴いてたからだと思うんだけど、でも、なんでこんな描き方をしたのか、自分でもわからない」というふうに宮崎さんが言います。  で、ちょっとすみません、写真がブレちゃってるんですけども。  ここで、つぶやくように言うのが「ああ、恐ろしい」なんですね。  これは「なんでこんな絵を思いつくんだろう? 自分が恐ろしい」っていう意味にも取れるし、「『ワルキューレ』の音楽が恐ろしい」という意味にも取れるんです。  この時には、まだ荒川君も、宮崎さんが何を恐ろしいと言っているのか、わからないわけですね。だって「恐ろしい」と言っているのに、楽しそうなんだから。  宮崎さんはさらにクレパスを塗り拡げて行きます。今度は空にもクレパスを塗って、どんどん汚していくんですね。  ヒロインが初登場するシーンが、まさかの曇天なんですよ。宮崎アニメでありえない曇天なんです。  波が荒いというのは百歩譲っていいとして、真っ黒な雲なんです。それも、水彩絵の具で塗ってから、さらにクレパスでそれを汚していて、まさに黙示録的な世界、この世界が終わるような空の色に塗っているんです。  さらに、よく見るとこのポニョの口、への字口なんですね。ポニョがすっくと立ってるんですけど、口がへの字になっている。これもやっぱり、全くヒロインらしくないんですね。そういう絵を描いて行きます。  そして、今描いた水彩絵の具の上にですね、さらに6Bの鉛筆で輪郭線を描き足します。 (パネルを見せる)
    【画像】水彩絵に輪郭線 「さらに鉛筆で縁取り、単純な線を強調していきます。」という風にナレーションが流れるんですけど、そうなんですよ。この、今、描いた絵に、さらにザッとした輪郭線を6Bの鉛筆でなぞって、絵を強調して行くわけですね。  宮崎さんはこれをやりながら、字幕にも「チャンチャカチャーン~♪」って出てるんですけど、ずーっとワーグナーの『ワルキューレの騎行』を歌ってるんですよ。  で、クレパスを塗っては伸ばし、塗っては伸ばしして、どんどん絵を汚しながら、自分自身で嬉しそうに「ワルキューレの音楽が鳴り始めたぜ」と言います。  もう、やっぱり顔は笑ってるんですよ。  「これ怖いね、ポニョ来るという絵だよ」というふうに言います。  つまり、「ポニョ来る」というこのシチュエーションが怖いというのが、さっき宮崎駿が言ってた「怖いなあ」という言葉の意味だったんですよ。  じゃあ、このポニョを招き入れてしまう宗介に関してはどうかと言うと。宮崎駿は、フッとこぼしてしまいます。  「可哀想な宗介。いや、宗介は向かい合うんですから」と言うんですけど。宗介に関して、宮崎駿はハッキリと「可哀想」と言うんですね。  つまり「そんな女に惚れられて、海の向こうから、この世の終わりみたいな空と海を率いてくるなんて、なんて宗介は可哀想なんだろう」と。なんか、男の永遠の悲しさを表現したフジモトと全く同じ文脈で「宗介は可哀想だ」って宮崎駿は言うんですね。  宮崎駿は絵を描いている最中に、興奮して立ち上がってしまうんですよ。座ってられなくて、興奮して立ち上がってしまうんですけど。  「ああ怖い。……怖くない。かわいい」って言うんですね。もう本当にね、自分自身に納得させてるんですよ(笑)。  このセリフが本当に聞き所で「ああ怖い。……怖くない。かわいい」って、一番笑ったんですけど。  本音は怖いんです。でも、「これが可愛く見えなきゃダメなんだ」と。「映画を見てる人に、この怖いシチュエーションというのを悟られるのではなくて、この怖いシチュエーションがかわいく見えないといけないんだ、かわいい」と、自分に言い聞かせてるんですね。
     そして、ついにイメージボードが完成しました。  画面がブレててすみません。ボードが完成したら、すごい嬉しそうに「いい場所に貼ってやろう」ということで、部屋の中でこの絵を貼る場所を探してたんですけど、ついに入り口隣の電気スイッチの上という、一番目立つ場所を見つけて、そこに画鋲で貼り付けて、すごい嬉しそうに見てるんですね。  そして、「この絵は、『ポニョ来る』と名付けられました」と。 (パネルを見せる)
    【画像】水彩画「ポニョ来る」 © Studio Ghibli・NDHDMT 「ポニョ来る」というのが、これなんですよ。最終的にはここまで汚した絵になったんですね。  真っ黒な空と、真っ黒な海が盛り上がって、それが魚になって、その上に半魚人の女が自分の男を迎えにやって来るんですね。  だから、ホラー映画なんですよ。ホラー映画というか「モンスターが美女を求めて闇の世界からやって来る」というのと全く同じことを描いているんですね。  その全く同じものを、かわいく見せようと、「ああ怖い。……怖くない。かわいい」って、自分に言い聞かせてるんですけど。  「怖いものをかわいく見せようとする」というのが、今回の宮崎駿のチャレンジなんですね。  口はキッと結ばれて、目は遥か遠くを見据え、手なんて決意に握りしめられているわけです。魚の上に立ってるというのも、もう本当に、かわいさではなく、アクションモノというか、ホラー映画のワンシーンなんですけど。
    ・・・
     それまで、宮崎駿は何週間もかけて、何十枚もイメージボードを描いてたんですよ。  例えば、宗介の初期のスケッチとか、ポニョのかわいいポーズとか、フジモトが乗っている船とか、冒頭シーンのクラゲとか、本当に何十枚ものボードを描いてたんですけど。  でも、描きあげる度に、宮崎駿は「うーん、違うな」とか「ちょっと思い通りのものにならない」と、ずーと言ってたんです。  なんか「描けてない」とか「逃げてる」とか。逃げてるのは自分でもわかってるんですよ。「描きたくないな」とか、いろんなこと言いながら、イメージボードを描いてたんですけども。  この絵を描いた時に、ついに、カメラ目線で「あの1枚なんですよ」と。  「ポニョ来る」という絵を指して「この映画の本質はあの1枚なんですよ」と言い出します。  で、後ろの他のボードを指差して「こういうの、いっぱい描いてるけど、こうじゃないんですよ」と説明するんですね。  では、なんでこうじゃないのか?  「現象なんですよ。本質はあそこにあるんですよ」って言う。  つまり、後ろに貼った、それまでに描いた絵というのは、あくまでも、ストーリーや設定を説明するために画面の中で起こる現象であって、映画そのものを1枚の絵だけで説明するとしたら、入り口の一番いい場所に貼っている「ポニョ来る」というのになる、と。
     ここで宮崎駿は、もう本当に緊張が解けた顔で……それまで、ずっとこの人、煙草を左手に持ってるんですけど、全然吸わないんですよ。あまりに集中し過ぎてて。  その煙草を、うまそうにプカーっと吸って「だから、やっと本質の絵が描けたんですよ」と言うんです。  もう今日、この日に、やっと本質の絵が描けたんですね。
     これは、宮崎駿がロンドンで見たジョン・エヴァレット・ミレーの『オフィーリア』の絵ですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ミレーのオフィーリア 死にゆく姿。オフィーリアという、シェイクスピアの劇に出て来る人物が、川に流されながらこれから死んでしまう中で、消えそうな声で歌っている。でも、その死にゆく彼女の周りには、生命がいっぱい溢れているという、死の世界の中での微かな生命というのを語った絵なんですけど。  これに宮崎駿はすごい感動していたんです。
     やっぱり、これだったんですね、宮崎駿が求めていたのは。  「これが映画の最初の1枚なんですよ」と。  「それまでの絵は全部現象に過ぎない」と。  やっと『崖の上のポニョ』の最初の絵が描けた。それが、この「ポニョ来る」なんだ、という話でした。
     このドキュメンタリーの前半のクライマックスは、この最初の1枚というのが、ずーっと描けなくて、それがやっと描けた時なんですよ。  宮崎駿の苦悩とか「描きたくなかった」と言っていた恐れ。描けた後の解放感。描いてる時の「チャンチャカチャーン、チャーン~♪」と歌う姿は、これまでの苦悩する宮崎駿と全く逆の、なんか悪ふざけしている爺ちゃんみたいだったんですけど。
     『ポニョ』ってね、やっぱり、宮崎駿アニメの中で「面白くない」という人が多いんです。  僕もそうだったんですよ。宮崎アニメの中で、僕、『ポニョ』って、正直、そんなに面白いとは思わないんですけど。  でも、この『ポニョはこうして生まれた。』は面白いんですよ。このドキュメンタリーを見て、宮崎駿の「ああ怖い。……怖くない。かわいい」という独り言を聞いてから見ると、全然、違って見えるから(笑)。  なので、ぜひ、この放送を聞いた後で、金曜ロードショーで録画した『ポニョ』を、もう一回見ていただければいいと思います。
    記事全文は、アーカイブサイトでお読みいただけます。
    2019/09/08 #298 「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「ポニョの母は夫が数千人!フジモトは永遠に苦しめられる男性像、と嬉しげに語る宮崎駿」

    2019-09-26 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/26
     今日は、2019/09/08配信の岡田斗司夫ゼミ「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」からハイライトをお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
     「ジブリがいっぱいCOLLECTION」から出てる『ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~』というドキュメンタリーがあるんですよ。 (パッケージを見せる)
    【画像】ポニョはこうして生まれた。パッケージ これ、2枚組なんですよね。2枚組で、1枚目が5時間47分あって、2枚目が6時間45分もあるんですよ。全部で、もう本当に12時間以上あって、メチャクチャ辛いんですけど。まあ、出来るだけ全部、見たは見たんですよ。  全部見たら、やっぱり面白くて。例えば、一番初期の『ポニョ』のイメージは、『崖の上のいやいやえん』というタイトルなんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ポニョ初期イメージ © Studio Ghibli・NDHDMT この時点で、わりとね最初っからフジモトのイメージが決まっていたことがわかります。宗介の方も、一応、それっぽいキャラは描いてあるんですけど。それよりも遥かに大きく、フジモトが描かれている。  あと、ポニョが最初は魚ではなく、カエルのお姫様だった。つまり、グリム童話の『カエル王子』に近い話で、それを男女逆パターンにして「カエルの王女様が男の子にキスをしてもらうと人間になる」という話をやろうとしていたのがわかります。  ただ、もう、このドキュメンタリーって全部で12時間以上あるので、途中で何を見ているのかわからなくなってくるんですよ。あまりにも情報が膨大なので。  なので、今日はこのすごく長いドキュメンタリーの情報の全体構成を簡単に紹介しようと思います。
    ・・・
     というわけで、冒頭はなかなか混乱してたんですけど、作画監督の近藤さんの娘のフキちゃんという女の子をモデルにすると決めてから、一気に『ポニョ』は進みます。 (パネルを見せる)
    【画像】フキちゃん これがフキちゃんなんですけど、「ポニョだよ、まさに!」って、宮崎さんが叫んでます。  とにかく子供らしくない気の強さ。1歳になると哺乳瓶を自分の手で飲むのが当たり前なんですけど、実は、フキちゃんは、親に哺乳瓶を持ってもらわないと飲まないんですよ。  オモチャとかは自分の手で掴む、気が強い女の子なんですけど。ところが、ご飯だけは下々の者、親に持たせて、それを気だるげに飲むという、メチャクチャワガママな少女だそうです。  このフキちゃんの目が釣り上がっているのを見て、「これだ!」というふうにピンと来たわけですね、宮崎さんは。  面白いのが、ピンときて、いきなりボードを描き始めるんですけど。ボードを描きながらですね、「おお、かわいいね。騙されないぞ、俺は!」って言うんですよね。  つまり、「フキの可愛さに騙されないぞ! お前は大した女だ! 親の言うことなんか全然聞かずにワガママで、すごい女に違いない!」って(笑)。  近藤さんは「いや、女の子だからって関係ないですよ。男の子も女の子も子供の頃はそんなもんですよ」って言うんですけど、宮崎さんは「いや、俺は騙されない、騙されないぞ!」と言って、そのまま、こういう絵が生まれたんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ポニョ © Studio Ghibli・NDHDMT それまでかわいく描いていた主人公の女の子の目を、ちょっとつり目にしたんですよね。「気が強く、欲しいものはなんでも欲しいと言う」という、まあ、強欲なキャラクター。「ただ、かわいいだけでなくワガママなヒロイン像が見えてきました」というふうにナレーションが言ってます。  これで、キャラが決まったわけです。「このキャラクターが大津波に乗って、街を海に沈めてまで、自分の好きな男に会いに来る」というお話だということが、宮崎さんの中で一気にまとまったわけですね。
     プロットというかお話全体はそれまでに決まってたんですけど、「どんな子がそれをやるのか?」という部分については「そうか! これはフキみたいなワガママな女の子が、目をつり上げて他の迷惑とか顧みずに来る。そこがいいんだ! そこがかわいいんだけど、騙されないぞ俺は!」というふうに宮崎さんが自分自身に言いながら、作っていたんですね。  このドキュメンタリーを見ると、本当に宮崎さんの思考過程が手に取るようにわかるんです。
    ・・・
     その中で迷っていたのが、「じゃあ、どうやって来るのか?」という部分。 (パネルを見せる)
    【画像】海を走るポニョ3枚 © Studio Ghibli・NDHDMT これは有名な、僕も『ポニョ』の中で一番好きな、走りのシーンなんですけど。このポニョの走り方、やっぱりすごい上手いんですよ。
     具体的に言うと、「水を踏みしめるシーンでも、僅かに足が水に沈んでる」んですね。  こういう水の上を走るところを描く時って、やっぱり、水面の上を走らせちゃうんですよ。でも、ここではそうじゃなくって。  『もののけ姫』でシシ神が水の上を歩く時に、水の中に蹄が僅かに沈むじゃないですか。ここが宮崎駿の絵のイメージのすごいところだと思うんですけど。やっぱり、『ポニョ』も、ちょっと踏みしめて沈むんです。  と、同時に、この3枚目の絵を見てください。これ、「両足とも浮いている」んですね。  この走っている人間の両足が浮く絵というのは、これまでのジブリのリアリティのあるアニメでは、わりとやらなかったことなんですね。  『未来少年コナン』とか『ルパン』ではやってるんですよ。コミカルだから。  あと、『アルプスの少女ハイジ』でも、ハイジがオープニングでスキップしているシーンでは……これは宮崎さんの絵ではないんですけど、やってるんですね。  そんなふうに、ある種「ファンタジーとしてだったらアリ」「ギャグとしてだったらアリ」なんですけど。リアリティを持ったジブリの作画で、両足とも空中に浮いているという、人間の走りではない描写というのは、これまで描かなかったんです。  だけど、それを『ポニョ』ではあえて描いていったんですね。
    (パネルを見せる)
    【画像】宮崎駿の説明 これは「子供の走りって本当は重さがないんだよ」って、宮崎駿が一生懸命、作画監督の近藤さんに説明しているところなんですけど。  「重力がないんですよ。だから、止めのポーズが入らなきゃダメだ。これまでのジブリの作画ではなくて、空中で一瞬、止めのポーズが入るような絵でなければダメだ。空中でヒョイと浮いている。この足をこんなふうに蹴上げないといけないんだ」と。  ということで、宮崎さんはいきなり実演を始めます。「両足がなんか浮いているみたいな絵が入っていると思うんだけど」と言いいながら、何回も何回も、自分で空中で止まるような感じで試しているんですね。  昔のマンガのようなアニメをこれで作ろうとしたわけですね。
    ・・・
     あと、ポニョの性格描写で、早いうちから決まったのが「宗介の持っているサンドイッチから、ハムだけを奪う」というシーンなんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ポニョとハム © Studio Ghibli・NDHDMT ピラニアのように奪うわけなんですけど、「ワガママで欲望に真っ直ぐなポニョ」を描いてます。  一応、『天空の城ラピュタ』の頃から「シータのような女の子も、段々したたかになって、年をとったらドーラになる」というところまで、宮崎さんは描いてたんですけど。  でも、「シータがどのようにドーラになるのか?」というのは描かれていなかったわけです。シータからドーラへというのは、やっぱり繋がらないんです。  宗介を振り回すポニョを描くことで、「あのシータですら、子供の頃は、超ワガママな女の子だった」というのを描かないと、シータからドーラまでは行かないんですね。  一番最初の原初の状態では、女の子というのは……後に10歳とか12歳くらいになったら、すごく思いやりがあって優しい子になる。だから、ポニョは映画の後半のクライマックス辺りで、自分の好きなものを赤ちゃんにあげて、ちょっと思いやりのある女の子に成長するんですよ。  だけど、その前の状態は、もっともっとワガママなもの。これを描くことによって、後に大人になってからそういう本性が表に出てきて、ドーラみたいなものになって、それがさらに湯婆婆、銭婆みたいなものになるという、宮崎さんの中での一連の流れが完成するわけですね。  宮崎さんは、『折り返し点1997〜2008』(岩波書店)というエッセイ集の中で、このようにポニョについて述べています。

    ポニョは女性原理の生粋の状態。抑えるすべてのものに反撥し、後先考えずにただちに行動し、ほしいものを手に入れるためにつき進みます。食べること、抱きしめること、追いかけることに何の迷いも配慮もありません。多産系で猥雑で、恋ならいくらでもしちゃうキャラクターですが、この映画では幼児のままで、出会う男性によってどんな女性に成長していくか決まるのでしょう。

     作画監督の近藤さんが一番わからなかったのは、フジモトなんですよ。  「なんでこのフジモトというのは、グランマンマーレと結婚して、ずっと一緒にいるんですか?」と言うと、宮崎さんは「それはね、永遠の男性像です。女性に苦しめられるんですよ」と言ってるんですね。  それを、美術監督の吉田さんが呆れて聞いてるんですよ。 (パネルを見せる)
    【画像】美術監督 吉田昇 この呆れた表情。宮崎さんが言った瞬間に、こんな呆れた顔をしてるんですけど。  しかし、それにさらにかぶせるように、宮崎さんは「亭主は何千人っているんですよ」と。「グランマンマーレには実は何千人も亭主がいて、あの映画に出てきたフジモトは、その何千人のうちの1人に過ぎない。だから男はツラい。その男の永遠のツラさというのを表すキャラクターなんだよ」と言うんです。  それを聞かされた作画監督の近藤さんも、美術監督の吉田さんも、呆れ果てるばかりなんですけども(笑)。  この辺り、ドキュメンタリーのわりと見どころなんです。  で、呆れ果てる2人に、宮崎さんは「僕らの常識で考えちゃいけないんですよ!」って、なんか決まったようなことを言って、「その日の打ち合わせはそれで終わりました」って、宮崎さんが2階に上がって行くシーンで終わるんですけど。不安そうな吉田さんと近藤さんがメチャクチャ可哀想でした(笑)。  まあまあ、こんな感じで『ポニョ』の制作が始まったわけですね。
    ・・・
     ちょっと待ってね。少し一休みしないと、もたないもたない。
    「撮影はNHKの若手一人だった」(コメント)
     そうそう。NHKの荒川君という兄ちゃんが、1人でカメラを持って。それも「すごい小さいハンディカメラ1個だけだったら持ってていい」ということで、300日間、撮り続けた映像の集大成なんですよ。  NHKでオンエアされたやつって、その中から、さらに1時間くらいに編集したやつを2つのスペシャルにしているんだけど。その中にも、茂木さんとかの語りとかが入ってて、正直、NHK版は面白くないんです。  でも、このジブリが出している、全部で12時間以上あるやつは、本当にひたすら面白いんだよね。
    記事全文は、アーカイブサイトでお読みいただけます。
    2019/09/08 #298 「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「恐怖!地元民も怖れる「ポニョ」心霊スポットのタレコミ情報」

    2019-09-25 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/25
     今日は、2019/09/08配信の岡田斗司夫ゼミ「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」からハイライトをお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
     じゃあ、次の話題に行ってみましょう。『ポニョ』ですね。  久しぶりにネコロンの出番です。
    【画像】ネコロンネコロン:恐怖! 地元民も恐れる『ポニョ』の心霊スポットにゃあ!
     ということで、チャンネル会員池尻三津男さんからのお便りです。

    私は『ポニョ』の舞台になった広島県福山市に住んでいます。 前回の『ポニョ』のお話で、グランマンマーレの巨乳が小金井丸に迫ってくる部分で、小金井丸の船員が「観音様だ!」と叫びます。 なぜ、グランマンマーレを見て観音様だと思ったのか不思議に思っていました。しかし、船に迫ってきたのが、巨大なおっぱいだと考えたら納得いきました。 鞆の裏には地元の人がよく知る観音様がいます。まさに崖の上にある観音堂なのですが、阿伏兎観音(あぶとかんのん)という航海の安全と安産、特に母乳がよく出るようなご利益あり、お堂の中にはたくさんのおっぱいの絵馬。 地元の船乗りは「大きなおっぱい=阿伏兎観音様の化身」だから、「あ、観音様!」と言ったのかということで、とても納得出来ました。

     これですね。おっぱい絵馬がいっぱいあるんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】おっぱい絵馬 手作りの、おっぱいを象ったやつが。  ええと、阿伏兎観音だけではなく、瀬戸内海には、岡山県などにも他のおっぱい観音がいっぱいあるんですけど。
    ・・・
     池尻さんの話はまだ続きます。映画後半のモデルになった場所についてです。

    ポニョと宗介が後半で行く場所、実際の場所は福山グリーンラインとその一帯です。 観光リゾート有料道路福山グリーンラインは、その後、児童が殺害され死体が遺棄される事件があり、地元では有名な心霊スポットになりました。 地元の人間にとっては映画後半部は心霊スポットの目白押しです。 大津波の後、町の人が山の上のリゾートホテルを目指しているのは、なぜなのか? モデルとなったのは、どれもググれば心霊スポットとしての記事がいっぱい出て来る場所です。 この世かあの世かわからないような映画で、町の人みんなが心霊スポットであるホテルを目指す姿に、地元民は恐怖を感じます。 ホテルの看板がカメラの前を横切ったり、ホテルの存在をアピールしているように見えます。

     ということで見てみたんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】宗介とポニョ © 2008 Studio Ghibli・NDHDMT 確かに、宗介とポニョの船が行くシーンで、この「山の上ホテル」って看板が、不自然にこうシューッと通り過ぎるんですよね。何か意味ありげなんですよ。  この山の上ホテルというのは、宮崎駿がロケハンで訪れる20年くらい前に廃墟となったホテルだそうです。  「なぜ、みんなでホテルを目指しているんでしょうか?」って書いてあるんですけども。  もうね、この辺は「解釈したければいくらでもどうぞ」という、宮崎駿からのサインなんですね。  「『ポニョ』は死後の世界を描いた作品」という説もあるかもわからないけど、でも、この町の人たちはおめでたい大漁旗とかを出してもいるんですよね。  なので、『千と千尋』の頃にやったような、死を暗示させたり連想させるものを出すことで、中を読まれるということをやられたくないから、わざと反対のものも出して、ちょっとわかりにくくしているんですね。  そうやってわかりにくくしているからこそ、余計に宮崎駿の無意識がむき出しになっちゃってる映画になっていると思います。
    ・・・
     まだお便りは続きます。

    山の中の道路でリサの車が止まってしまいます。 なぜ、車は止まってしまったのでしょうか? リサの車と同様に、観音様が通り過ぎた小金井丸もエンジンが停止しています。 ちなみに福山グリーンラインの心霊現象として、とても有名なのは「車のエンジンがかからなくなる」というものです。関係あるのでしょうか? グリーンライン辺りの最後の疑問はトンネルです。なぜ、ポニョはトンネルに入るところで「ここ、嫌い」と言ったのでしょうか? モデルとなったのは、室浜トンネルか、阿伏兎隧道(あぶとずいどう)だと思います。児童誘拐殺人事件の時、トンネル近くに死体が遺棄されたため、トンネルも有名な心霊スポットです。

     こんなふうに書いてあって、「もう嫌だよ!」って思うんですけど(笑)。  でも、確かにそうなんですよね。 (パネルを見せる)
    【画像】ポニョと宗介とトンネル © 2008 Studio Ghibli・NDHDMT シーンとしては、上からカメラが降りて行って、下まで降りて行くと、ポニョと宗介が手を繋いで入ろうとしている。この時、「止まれ」という字がハッキリ読めるように書いてあるわけですね。  もうね、やっぱり、かなり不気味なシーンとして、わざと作ってるんですよ。  この「子供2人が手を繋いで止まれと書かれた場所に入って行く」っていう光景、どこかで見たことあるなと思ったら、『ウルトラQ』という昔のドラマに「悪魔っ子」というエピソードがあったんですよね。 (パネルを見せる)
    【画像】悪魔っ子 © TSUBURAYA PRODUCTIONS Co., Ltd. これは「悪魔っ子」のレーザーディスクのボックスアートなんですけど。  トンネルとか線路というのは「あの世への道」というのを暗示しているんです。線路というモチーフは『千と千尋』で使ったので、今回はトンネルを使ったんでしょうけども。  この「2人で手を繋いで行く」については、ダイアン・アーバスという、アメリカの貧困とかそういうのをテーマにして撮っていた写真家がいたんですね。  19世紀の末から20世紀の頭くらいに、アメリカ中の貧困家庭で写真を撮っていたんですけど。その中で撮られた双子の女の子の写真が、やっぱり、すごく怖いイメージだったんですよ。  そのダイアン・アーバスという写真家の双子の写真のイメージは、後にスタンリー・キューブリックの『シャイニング』という映画でも使われました。「双子の女の子が手を繋いで出て来る」というだけなのに、ゾッとするという。このシーンは、やっぱりダイアン・アーバスの写真の持っていた不気味さというのを強調してるんですけど。  この「悪魔っ子」というのも、その辺りを強く意識しています。こういうふうに「小さな子供2人が手を繋いで道を行く」といったら、僕らはやっぱり、こう、ちょっと怖いものを感じてしまうんですよね。  と、同時に、ストーリー的にいえば「嫌がるポニョを連れて行く」というのが大事なんですね。  なぜかと言うと、これは宗介の試練なんです。「これからの人生、宗介は夫の義務として、ポニョが嫌がることもやらせなければいけない」と。  「ポニョが蓋を開けてしまったパンドラの箱を戻し、この世界を洪水から救う」という、神話的な試練のシーンでもあるから、こういう構図になっているんでしょうけども。  でも、なんかやっぱり、ちょっと薄気味悪いですよね。
    ・・・
     最後、「エンディングの背景の街が作中に出ている街と違う」という指摘もありました。  「エンディングの絵では海に向かって左側に灯台があって、右側に宗介の家がありました」と。そうなんですよ。 (パネルを見せる)
    【画像】家から街へのシーン © 2008 Studio Ghibli・NDHDMT これ、宗介の家から街に向かうシーンなんですけど。海が左側にあって、宗介の家は後ろにあります。造船所が奥にあるんですね。  ところが、エンディングでは、位置関係が逆になっている。 (パネルを見せる)
    【画像】エンディング画面 © 2008 Studio Ghibli・NDHDMT エンディングでは、カメラが左の灯台が見える風景から、ずーっと右に流れていって、街があって、養老院と保育園の合体したものがあって、さらに宗介の家があるんですね。つまり、宗介の家と、造船所や保育園の位置が左右逆になっちゃってるんですよ。  「左右が反転してるのかと思いましたが、造船所やひまわりの家の位置関係は正しく描いてあります。なぜでしょうか?」という指摘がありました。
     これね、確かに矛盾しているんですけども。まあ、最後に語ろうと思います。実は、ここは明らかに意識しているメッセージの部分なので。  この「エンディングで見える街と、映画の中に出て来る街の配置は、なぜ左右逆なのか?」というのは、今日の有料放送の最後で話します。  まあ、大雑把に言うと、これこそ宮崎駿が仕掛けた大トリックなんですね。これまでの自分の作り方というのを、全部ひっくり返して辿り着いた、かなり面白いエンディングだと思います。
     あと、実際、今、見せたエンディングの絵の上にスタッフリストが出てくるんですけど。このスタッフリストにも、実はあるスキャンダルが隠されているんです。  こっちは、プレミアムの放課後放送で話す予定です。
    ・・・
     もうね、ここまで25分くらい話しました。  前回、途中で休憩を入れるとかなり楽だったので、ここからは3分、休憩入れますので、トイレに行きたい人はどうぞ。  まだ無料放送は続きますけど、再開は8時28分くらいにして、僕はちょっと休憩してますから、トイレに行ってらっしゃい。  そうだな、今日はコーヒーもあるから、コーヒーを飲もう。
    「コメント拾って」(コメント)
     はいはい拾うよ。
    「3分待ってやるといって、3分待たないムスカ方式」(コメント)
     なかなか良いですね。
    「積みプラ作りましょう」(コメント)
     あのね、積みプラ作ろうと思ったんですけど、愚かなことにレゴを爆買いしてしまったんです(笑)。  なので、ちょっと今月はレゴをやって、あとは『千と千尋』の湯屋のジオラマ作らなきゃいけないので、そっちの方がなかなかシンドそうなんですね。
    「ブレランIMAX」(コメント)
     ああ、「見たいな」と思いながらもね。  池袋の超巨大なIMAXで映画を見れると、メッチャ良いそうですね。というか「4Kで『ホルス』を見るとすごく良い」って話を、氷川さんが今日、Facebookで書いてたので、「ああそうなのか」と思って。だから、ちょっと見たいものはいっぱいあるんですけど。
    「なんのレゴですか?」(コメント)
     うーんとね、買った中で一番シンドそうなのは……とりあえず、基本的に僕は街が好きなんですよ。だから、レゴで街のシリーズを買ってるんですけど。  でも、もう3年くらい新しいのを買ってなかったので、新しく出たのが溜まっていたので、それを買ったんですけど。  あとは、一番古い形のミレニアム・ファルコンのレゴを買ってしまって。もうね、小学生の机くらいのサイズの箱が届いて、目の前がもう本当にボワーっとしたんですけど。頑張ってやってみようと思います。
    「ジオラマはレゴで作ったら?」(コメント)
     そうなんですよね。最終的に、ジオラマはレゴで作れたらすごく気持ちがいいと思うんですけどね。  でも、レゴのオリジナルビルダーになれるほどのセンスも腕もないので、なかなかツラいですね(笑)。  やりたいと思うんだけどね。やりたいことがあるわりに、能力と才能にそんなに恵まれないので、シンドいでございますよ。
     あ、28分になったね。じゃあ、そろそろ始めます。
    記事全文は、アーカイブサイトでお読みいただけます。
    2019/09/08 #298 「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「今日のニコ生は、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話「ガンダム完全講義〜第25回」です!」

    2019-09-24 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/24
     今日は、岡田斗司夫のコンテンツ情報をお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
    本日の岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話は 9月24日(火) 20:00~ 「機動戦士ガンダム完全講義〜第25回 
    『岡田斗司夫ゼミ (無印)』会員
    『岡田斗司夫ゼミ・プレミアム』会員
    ニコ生テキスト全文公開
     2019/09/10配信の岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話テキスト全文をアーカイブサイトで公開中!

    2019/09/10 マンガ・アニメ夜話 #23 「ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2」

    第11話「イセリナ、恋のあと」、第12話「ジオンの脅威」の解説はそれぞれ全6回!
    「アリバイ」のために登場したビームジャベリン
    ビームジャベリン補足
    「見渡し構図」解説と「作画と盾」「悪者役のガンダム」
    「ブラウン管」解説と盾の作画補足
    第11話「イセリナ、恋のあと」、第12話「ジオンの脅威」の解説はそれぞれ全6回!
     こんばんは、岡田斗司夫です。今日は漫画アニメ夜話・ガンダム講座完全版ということで、第23回になりました。  今日も『機動戦士ガンダム』の第11話「イセリナ、恋のあと」を語るんですけども。前回、この第11話について、「前・中・後編の全3回あります」って言ったんですけど、すみません、僕の勘違いで、本当は全6回ありました。  今日はその6回のうち第2回なんですよ。前回が第1回で、今回が第2回。あと、まだ4回やるという、正味23分の尺のアニメを3時間以上かけて語ることになるんですけど(笑)。  で、これが今回だけかというと、とんでもなくて。次回の第12話「ジオンの脅威」も全6回、3時間あります。  正直言って、この回くらいからエンジンが掛かってくるんですよ。もう「よーし! 俺が語りたいことが語れる! こんな感じ!」というふうに、エンジンぶん回して語っているのが、この「イセリナ、恋のあと」と、次回の「ジオンの脅威」なので、まあまあ、お付き合いください。  というわけで、さっさと本題に入ろうと思いますけども、VTRの用意は大丈夫ですか? はい。  では、ガンダム講座第23回「イセリナ、恋のあと」のパート2です。よろしくお願いします。
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「『なつぞら』予言的中!残るは「のん&妹」の驚愕出番予想!」

    2019-09-23 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/23
     今日は、2019/09/08配信の岡田斗司夫ゼミ「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」からハイライトをお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
     今週の『なつぞら』です。
     今週は、死んでしまった天陽くんとなつの対話のシーンがありました。 (パネルを見せる)
    【画像】天陽くんの絵 ©NHK ちょっと暗くてわかりにくいんですけど。ここにあるのは天陽くんの絵なんですよね。なつが天陽くんの絵と向かい合って話すシーンで「いつの間にか天陽くんがそこに出てきて、なつと2人で話すことになる」という話になっています。  別に、オカルトっぽい話というわけではなくて、「なつが自分の思っていることを天陽くんに整理してもらう」というか「後ろから背中を押してもらう」という感じなんですけど。これがまあ、なかなか良いシーンなんですね。  なぜ、良いシーンだと僕が言うのかと言うと、ただ「この天陽くんの絵が、いつの間にか本物の天陽くんに変わってた」くらいだったら、別に何とも思わないんですよ。でも、実は、6月くらいの放送では、この天陽くんが描かれた絵には、もともとなつが描いてあったんですね。
    【画像】なつの絵 ©NHK 自分の好きな女の子の絵を肖像画として描いてたんだけど、その女の子は東京に行ってしまって、その時に貰った手紙には「私は仕事を頑張らなければいけないので、もう帰らない」と、ハッキリとした意思が書いてあったんですよね。  その手紙を見た天陽くんは、大好きな女の子の肖像画の上から、赤い絵の具でググッと塗り潰して、その上に自分の肖像画を描いたんですよ。  なので、このシーンは「なつが天陽くんに話しかけている」ように見えて、実は「なつは天陽くんの肖像画の奥にある自分自身と話している」というふうに作られているんです。  なので、「ああ、脚本家はこれを狙っていたんだな」と。6月の放送を見た時点で「このなつの肖像画を塗り潰すシーンは、後々の伏線だな」と思ってたんですけど、ようやっとここで伏線が解消されたか、と。  まあ、このシーンは僕的には「はいはい、なるほどなるほど」くらいだったんですけども。ちょっと感動しちゃったのが、その後なんです。  天陽くんの遺作となったのが、この「雪月」っていう十勝のお菓子屋さんのお菓子のパッケージなんですね。このパッケージの包装紙を天陽くんが描いたんです。この包装紙が、超カッコよかったんです。 (パネルを見せる)
    【画像】包装紙 ©NHK まあ、あの、ツッコミどころとしては、いろいろあるんですよ。「雪月」なんですよ、このお菓子屋さんの名前は。「雪月」なのに、この包装紙には「雪」もなければ「月」もないという。「昭和40年代にこれはありえないだろう」というような、アバンギャルドな包装紙なんですけど(笑)。  この包装紙に描かれているのは、十勝の大自然の中、女の子が1人立って景色を見てて、その視線の先には農場の柵がバーっと走ってて、向こうの方には山が見える。  この風景が、ちょっとカッコよくて、グッと来てしまいました。
    ・・・
     というわけで、お待たせしました。ついに『アルプスの少女ハイジ』が始動したわけですね。  『アルプスの少女ハイジ』をドラマの中で扱うことは、もう、前からわかっていた通り。「ああ、これはクライマックス前で、スタッフ全員で十勝にロケハンに行くぞ」と言ってたら、もう、来週の予告で、みんなでロケハンに行ってるシーンがありました。 (パネルを見せる)
    【画像】ロケハン ©NHK イッキュウさんが娘の後ろでズッコケてて見えないんですけど、おそらく、全員集合しています。  ロケハンで一番大事なのは「美術監督を連れて行くこと」なんですよね。「美術監督を連れていって、実際の世界を見せる」というのが大事なんですけど。でも、美術監督は天陽くんのお兄ちゃんなので、別に連れて行かなくてもいいんですよね。だけど、一応、一緒に行っているという感じになっています。  この元ネタになったのが、『アルプスの少女ハイジ』製作時に実際に行われた、スイスでのロケハンですね。 (パネルを見せる)
    【画像】スイスのロケハン 左から、若き頃の宮崎駿、若き頃の小田部さん、若き頃の高畑さんと並んでいますけど。  この『アルプスの少女ハイジ』という、1974年1月に始まったアニメ。ロケハンに行ったのは73年なんですけど。このアニメが、もう、どれだけ画期的で、どれだけその後のアニメの作り方を変えたのか。特に、その頃まで、アニメはテレビマンガと言われてたわけですね。  まあ、そういう話は、そのうちしたいと思います。  これをやるからには、『アルプスの少女ハイジ』をドラマ内で扱うということなんですけど。タイトルは、『十勝の少女そら』にして欲しいところですけど。  予想通り、最終回では、オープニングのアニメとドラマ内のアニメ、あと登場人物を混ぜるくらいのことはやるかもわかりません。  つまり、登場人物が動いているところをビデオで撮って、それをロトスコープでアニメーションとして動かして、キャラクター達と合わせる。または、『メリー・ポピンズ』みたいに、実写の人物とアニメとの合成は……しないと思うんですけど。「オープニングのアニメと劇中のアニメが重なる・繋がる」というのはやるはず。  まあ「やるはず」という言い方にはなるんですけども。
    ・・・
     さらに今週、ついに、その企画書が出てきました。 (パネルを見せる)
    【画像】企画書 ©NHK 企画書には、「作品紹介:テレビ漫画」「タイトル:未定」とあります。まだ『大草原の小さな家』か、もしくは『大草原の少女ローラ』をやると見せかけていますけど、絶対にそんなことはないはずです。  「作画監督:奥原なつ、演出:坂場一久」と書いてあります。ところが、注目すべきは「放送開始:1974年10月、全39話」という部分。ここが、ちょっと不思議なんですよ。  なぜかというと、実際の『アルプスの少女ハイジ』は、1974年1月6日から放送がスタートしてるんですね。  じゃあ、なぜそれを10月と言うのか? 書かなくてもいいんですよ。別に「1974年夏」とか「秋」とか書きゃあ良いんですけど。  なぜ10月と書かなきゃいけなかったのかというと、まあ『宇宙戦艦ヤマト』があるからですね。実は『宇宙戦艦ヤマト』は『アルプスの少女ハイジ』の裏番組なんです。  そこら辺を少しまとめてみたんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】なつ37才の番組 『アルプスの少女ハイジ』というのは、74年1月から4クール=1年間放送されてるんですね。  それに対して、『宇宙戦艦ヤマト』は74年10月。  だから、「『ハイジ』と『ヤマト』はライバルだった」とか、もしくは「『ハイジ』の大ヒットによって『ヤマト』が打ち切られた」という話があるんですけども、実際はそうではなくて、被ってた期間は、実際には3ヶ月くらいしかなかったんです。『ヤマト』が打ち切られたころには、『ハイジ』がもうとっくに終わってたから、別にそれが理由で打ち切られたわけでもなんでもないんです。
     じゃあ、なぜ……ここには、僕が勝手に『北海道の少女そら』って書いてるんですけど、これは勝手に僕がつけたタイトルですからね。  なつとイッキュウさんが北海道に行った時に、空に向かって「やるぞ! そら!」と叫ぶという、不自然なセリフがあったので、「これはもう、脚本家の伏線だ」と。まあまあ、伏線をちゃんと張りたいんだけど、あんまり上手くない人なんですよ。なので、クライマックスで作ることになるアニメのタイトルは「そら」になるだろうというのが僕の予想なんですけど。  なぜ、現実の歴史では放送期間にズレがあったところを、ドラマでは揃えて来たのかというと、「おそらく『宇宙戦艦ヤマト』がライバルになったことで、『そら』は視聴率で負けて打ち切りの危機に瀕する!」というのが、クライマックスの一山になるに違いないからですね。  あ、これはもう、僕の妄想ですよ? 僕の妄想なんですけど。「打ち切りの危機に遭うに違いない」と。
     となると、この人が登場するわけですね。「のんの出番はここだ!」という予測なんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】のんの出番予想 前回、「『宇宙軍艦ムサシ』の悪のプロデューサーとして出演するんじゃないか?」と言いました。  しかし、「NHKもそこまで冒険しねえだろう」と。「レプロエンタテインメントと、そこまで正面切って喧嘩する根性はねえに違いない」と。「元SMAPのメンバーもあんまり使わねえしな!」と。  ということは、そら役の声優として、なんか「山へ帰って来たんだよ、わーい!」という声だけやらせて、本人は後ろ姿しか映さないという、ちょっとレプロ側に気を使いつつも、「朝ドラ100作目ですから、今までの全主演女優を出します!」というのをやるんじゃないのか、と。  ということで、「のんの出番はここだ!」予想としては、僕の本命は「悪のプロデューサーとして『宇宙戦艦ムサシ』を打ち出して、『そら』を打ち切りに追いやりかけたプロデューサーとして出てくる」というのをやって欲しいんですけども。対抗としては「ちょい役の声優」くらいでしょう。
    ・・・
     となると、最後のクライマックスは「『そら』が打ち切られるかどうか?」になるはずなんですよ。……あ、これ、僕の妄想ですよ?  そして、もう1つ「離ればなれになった妹とどう再会するか?」なんですよ。  なつには千遥っていう妹がいましたよね?  でも、あの妹の役者さんって、たぶん、16か17くらいだと思うんですけど、『アルプスの少女ハイジ』がオンエアされる頃って、なつは37歳なんですよ。なつと妹は3歳か4歳差だったから、再登場する頃には、34歳くらいになってなきゃいけないわけですね。  でも、あの妹の役者さんに34歳の妹を演じさせるのは、これはもう、無理なんですよ。  では、どうするのか? こうなると、もう「妹はその頃、既に死んでいて、残されたその一人娘は妹にそっくりだった」という設定で出す以外にないと、僕は思っているんです。  「死んだ妹の遺言を伝えにきた、残された一人娘は妹そっくりだった」とかなら、19歳で娘を生んだとしても、その時点での年齢は14歳くらいだから、可能だろうと。  ということで、「妹千遥の出番はここだ!」予想というのも作ってみました。 (パネルを見せる)
    【画像】千遥の出番予想 設定としては「千遥の遺児」です。立場は「カルピス乳業の跡継ぎ」です。そして、決め台詞は「『そら』をもっと見たい!」です。  『宇宙戦艦ヤマト』……じゃないな。『宇宙軍艦ムサシ』の爆発的な人気に負けて、『そら』は打ち切り寸前になります。しかし、そこへ助けの手が伸びる。  なつの妹千遥は、実はスポンサーとなるカルピス乳業の御曹司と結婚していたんですね。こんな結婚をしたから、戦災孤児という過去を隠したわけです。  その後、跡継ぎを生んだあと死んじゃったんですけど。ここで、一人娘であり母千遥にそっくりな女の子が「『そら』をもっと見たい! 私が打ち切りにはさせません! 私に出来ることは何かありませんか?」と言いに来るんです。  その結果、カルピス一社提供の『カルピスまんが劇場』がここで誕生して、資金援助する、という話になるんじゃないかと。  さらに後には、この千遥の一人娘は、カルピス乳業……ドラマの中では名前は変わるでしょうけど。カルピス乳業みたいなところの協力を取り付けて、十勝にアニメスタジオを作ってくれる。  なつたちが勤める、理想のアニメを作れるというスタジオです。  たぶん、そのアニメスタジオの名前はスタジオシロッコというんですよね。「シロッコ」というのは、イタリア語で「熱い風」という意味なんですけども(笑)。  そして、そんな、イタリア語で「熱い風」という意味の名前を持ったスタジオシロッコは、後に、劇場アニメ『なつと千遥の神隠し』でアカデミー賞を穫ることになる。  もう、これでいいじゃん!  いや、『なつぞら』って、最終話までの撮影はもう終わってるそうだけど、「ナレーションで、なんとかこう、こっちの方に持って来てよ!」と思うんですよ(笑)。  というわけで、今週の『なつぞら』予想でした。  また来週は違うことを言うと思います。
    「鈴木プロデューサー役は?」(コメント)
     ああ、鈴木プロデューサー役ね。あんな悪い顔が出来る人は誰だろうね?
    「鈴木さん本人がいいんじゃない?」(コメント)
     そんな、酷いな。まあ、それでもいいんだけどね。
    記事全文は、アーカイブサイトでお読みいただけます。
    2019/09/08 #298 「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「【雑談スペシャル】“中国製のパチもんレゴ”を作ってみた、最後の『なつぞら』解説などなど」

    2019-09-22 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/22
     今日は、岡田斗司夫のコンテンツ情報をお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
    【ニコ生】
    『岡田斗司夫ゼミ (無印)』
    『岡田斗司夫ゼミ・プレミアム』
    今夜のニコ生は、雑談スペシャル。 ロサンゼルス旅行の話とか、最近の話題とか、思いつくままに、気軽で楽しいおしゃべりをしようと思っています。
    例えば、”中国製のパチもんレゴ”を作ってみた話。 パチもんレゴと、ちゃんとしたレゴとの違いを、切々と訴えたいと思います(笑)
    もちろん『なつぞら』解説コーナーもあります。 あと一週間で終了放送を迎えるNHKの朝ドラ『なつぞら』について、最後の予想や、裏設定などの解説を行います。
    Q&Aコーナーもあります。 みなさんの質問にも楽しく答えます。
    プレゼントの当選発表もあり、盛りだくさんでお届け予定です。
    お楽しみに!
    また、前回のニコ生岡田斗司夫ゼミ#299は 「『Dr. STONE』を最新科学と社会学で検証してみよう!」でした。
    表放送+裏放送
    表放送+裏放送+放課後放送
    00:00 YouTube登録10万人への道 10:17 今週の『なつぞら』 18:00 『Dr.STONE』を検証する① 29:48 『Dr.STONE』を検証する② 42:22 コーヒータイム 44:03 人類消滅後の世界あるある 裏放送 59:26 コーヒータイム 01:02:45 人類消滅後の世界をブラタモリ 01:02:45 人類消滅数週間後 01:19:25 1ヶ月後 01:26:22 10年後 01:35:07 『ゼロからトースターを作ってみた結果』 放課後 01:49:32 オタクの歩き方~スタジオジブリを勝手に訪ねる~ 02:10:00 岡田斗司夫の育児経験
    明後日(火)の岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話は 9月24日(火) 20:00~ 「機動戦士ガンダム完全講義〜第25回 
    『岡田斗司夫ゼミ (無印)』会員
    『岡田斗司夫ゼミ・プレミアム』会員
    ニコ生テキスト全文公開
     2019/09/08配信の岡田斗司夫ゼミテキスト全文をアーカイブサイトで公開中!

    2019/09/08 #298 「宮崎駿を精神分析できるのが、『風立ちぬ』でも『もののけ姫』でも『千と千尋』でもなく、『ポニョ』である理由」

    本日のお題と「目指せ登録10万人」
    『なつぞら』予測、放送時期の背景と千遥の「出番予想」
    質疑応答『ポニョ』の「観音様」「心霊スポット」
    『ポニョ』誕生までの思考過程
    『ポニョ』の本質となる絵「ポニョ来る」
    次回告知
    『ポニョ』クライマックスの意味と「エンディングの謎」答え合わせ
    「空想で現実を書き換えた」宮崎駿
    『ポニョ』で描かれた生と死の世界
    お便り「趣味が正反対」と次回予告
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»

  • 岡田斗司夫プレミアムブロマガ「スラッグ渓谷とポムじいの秘密、そしてラピュタの本当のサイズが明らかに!」

    2019-09-21 07:00  
    9999999pt
    岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2019/09/21
     今日は、2019/09/01配信の岡田斗司夫ゼミ「ブラタモリ手法でラピュタ世界を語る〜『天空の城ラピュタ』完全講座ついに第3弾!」から無料記事全文をお届けします。
     岡田斗司夫ゼミ・プレミアムでは、毎週火曜は夜8時から「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画を配信します。毎週日曜は夜8時から「岡田斗司夫ゼミ」を生放送。ゼミ後の放課後雑談は「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」のみの配信になります。またプレミアム会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。  サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」、「岡田斗司夫の個人教授」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
    本日の予定
    【画像】スタジオから こんばんは、岡田斗司夫です。  もう9月1日ですね。9月最初のニコ生になりました。
    「こんばんは」(コメント)
     はい、こんばんはです。
    「昼飯食い過ぎて晩飯が食えない」(コメント)
     結構ですね。僕はもう、昼とか夜がわからなくなりました。  もう、かれこれ14時間、ずーっと座ってレジュメを書いていたので、何が何だかわからなくなっているんですよね(笑)。  あとは、放送が始まる前のコメントで「今日はアロハかな? スーツかな?」と聞かれてたんですけど、もちろんアロハであります。  基本的に、11月くらいになったら、またスーツを着ると思いますけど、それまではアロハでやらしていただきたいと思います。  あと、今日、たぶんね、まあ、ちゃっちゃと行けると思うんですけど、わりと長いと思うので、無料の終わりに1回トイレ休憩を入れます。  チャンネルに入っている人は、限定放送と合計して、ちょっと長くなるし、シンドいと思いますので。途中で5分くらいトイレ休憩入れようと思います。
    悲観的な『なつぞら』とミラクルへの期待
    【画像】スタジオから さて、では最初は今週の『なつぞら』です。  もうね、『なつぞら』ね、エラいことになっててですね。先週は出産で、今週は育児ですよ。もう、僕的にはテンションだだ下がりで。  しかも、理不尽な展開も多くて。  例えば、なつが作画監督をやっている『キックジャガー』。まあ『タイガーマスク』と『キックの鬼』を足して割ったような作品なんですけど。  このアニメの最終回に不満を持ったなつが、ストーリー展開に口出しをするんですけど。「作画監督がストーリーに口出しするってそれアリか?」と。「作画監督の仕事はそれじゃないでしょう?」と。  まともに作画監督は……いやいや、こんなことを言ってもしょうがないかもわからないんですけども。  あの『ガンダム』の作画監督をしていた安彦良和さんですら、『ガンダム』の内容に口出しをするようになったのは、自分でマンガを描くようになって、おまけに自分が監督をするようになってからですから。  そういうのは、プロとしての誇りを持っている人間だったら、あんまり考えられないんですよ。  やるんだったら、もうちょっと「それまでにも『キックジャガー』の演出とか脚本の人と会話をしていた」という流れを作ってからでないと。あそこでいきなりポーンと口出しをした結果、みんな「なつのアイデアはすごい!」「それいいね!」と言うようになるっていうのは、もう本当にバカの書いた脚本だと思うんですけど(笑)。
     でね、次週は幼馴染の天陽君が死んじゃうわけですよね。「天陽君さようなら」って書いてあるから、死ぬのがもう、丸わかりなんですけど。  最終回まで、あと4週しかないんですよ? 4週しかないのに、丸々1週間、こんなくだらないことに使うなんて!  そもそも、この幼馴染の天陽君を死なせる理由がないんです。「単に番組を盛り上げたいから殺す」という「見てる人を泣かせたいから殺す」という、もう本当に無駄死にというか、これで泣く人も無駄泣きですよ。  これ、昔、手塚治虫が言った「いや、まあ、感動させたいから殺すんですよ」という言葉を聞いた宮崎駿が「僕はその瞬間から手塚治虫を見下しました!」って言ってたんですけど。この例のやつをモロにやっちゃうわけなので。
    「朝ドラにそれを期待するな」(コメント)
     いや、そういう意見もわかるんですけど。  でも「『まんぷく』の時は、もうちょっとラーメン業界や食品業界に対して、真面目に取り組んでいたんじゃないか! 『マッサン』の時は、もう少し、ウィスキー業界に真面目に取り組んでたじゃないか! お前ら、アニメ業界を、あまりにも馬鹿にしてるぞ!」というのが見えてしまって。  「朝ドラだからダメ」っていうんじゃないんですよ。「同じ朝ドラでも、他のネタだったらもうちょっと、真面目にやるはずなのに」って思うんです。  今回のテーマはアニメだからって……なんか昔「自民党のどっかの大臣か議員さんが、秋葉原でちょっと演説しただけで、オタクのお兄さん達は喜んでファンになっちゃう」っていう、痛い事件があったんですよ。こういうふうに、オタクというのは、ちょっと色目を使われると簡単に喜んじゃうもんだから、あいつらは、すぐに図に乗るんですよ。もう、ご立腹ですよ、斗司夫ちゃん。
    ・・・
     まあ、最後の2週間は、たぶん、生き別れの妹の話で、またまたしょーもない泣かせをするに決まっているから、「もうアニメのことを詳しくやる暇はないんじゃないか?」と、僕はもう、絶望しかけてるんですよ。  これはもう、脚本家さんの向き不向きの問題で。今回の脚本さんは、ファミリーモノでお涙頂戴の話は、まあ、お上手に書けるんです。でもね、職業系の描写が全く下手くそ。才能ゼロで。  まあ、例えて言うならば「橋田壽賀子が無理して『アオイホノオ』を書いている」みたいなもんなんですよ。「『渡る世間は鬼ばかり』を書いてりゃいいんですけど、『アオイホノオ』は違うだろ?」と思うんですけども。
     前回、僕は「『なつぞら』に、のんが登場するとしたら、『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーじゃないか?」と言ったんですけど。  のんが登場するとしても、『ハイジ』をモデルにした『十勝の少女そら』の声優としての出演で、下手したら声だけの出演になるんじゃないか、と。  そうすれば、NHKとしては「歴代の朝ドラ女優を全員出しました」という体面も保てるし、そして、何か知らないけど芸能プロに対しても気を使えるという。なんかね、そこまで悲観的に見てて。
     もう今週は捨てました。今週は捨てたんですよ。もう幼馴染が死ぬから。  なんですけど、「その後の3週間で、何かミラクルが起こりますように」と。  この「ミラクルが起こりますように」というのは、有名なセリフで。昔、『ドラゴンボール』がハリウッドで実写化された時に、鳥山明が試写を見て、目の前が真っ暗になったんだけど、でも、現場パワーでミラクルが起きるかもしれないと言ったそうなんですけど。  僕も同じです。「何かミラクルが起こりますように!」と、今、祈っています(笑)。
    三度目となるラピュタ解説は、「ラピュタ遺跡」を掘り返す
    【画像】スタジオから ということで、じゃあ『天空の城ラピュタ』の話に行きましょう。  今日は『ラピュタ』の特集です。でもね、内容とかテーマは、2018年の1月7日と1月14日の回で、わりと語り尽くしてるんですよ。  なので、今回は、ちょっと別方向から話してみようと思います。
     これは、『ラピュタ』に登場するスラッグ渓谷の、宮崎さんがわりと初期に描いたイメージボードです。 (パネルを見せる)
    【画像】スラッグ渓谷 © 1986 Studio Ghibli 今回、話したいのは、このパズーの生まれ育ったスラッグ渓谷の話なんですよ。「そもそも、このスラッグ渓谷というのはどんな場所なのか?」ですね。  『ラピュタ』というのは、もともとは、宮崎さんが、かなり昔にテレビシリーズとして企画していたお話だから、このスラッグ渓谷に関しても、何時間もの、テレビ放送何週間分ものエピソードが詰まっているんですよね。  『天空の城ラピュタ』という作品は、劇場アニメとして作られることになり、カットされてしまったんですけど。本編の中には、そういった「考えたんだけど、カットされてしまった」とか「時間の都合で入らなかった」みたいなアイデアとかエピソードがいっぱいあるんです。  そういうのを僕はラピュタ遺跡って呼んでいるんですけど。ラピュタの中にまだ残っている初期のアイデアが、本編中にチラチラ出てくるんですよね。  そういうラピュタ遺跡について、今回は話してみようと思います。
     『ラピュタ』って、すごく話しやすいアニメなんですよ。  なぜかというと、高畑勲がプロデューサーやってたからなんですね。  高畑勲は、『風の谷のナウシカ』と『天空の城ラピュタ』でプロデューサーをやったんですけど。イコール、どういうことかというと「宮崎駿にかなりツッコんだ」わけですよね。  例えば、当初はラピュタの全体像が見えなかったところに、高畑勲が「全体像を見せないと話にならない」と説得して、見せるようにさせたとか、そういう高畑勲の考え方がかなり入っているんです。  それ以降、『トトロ』と『火垂るの墓』で、2人がお互い別々に監督をするようになってからは、そんなにキツいプロデューサー的な縛りがなくなってしまったので、宮崎駿としては、高畑勲の目を気にしながらも、わりと自由に作れるようになったんですけど。  なので、『ナウシカ』と『ラピュタ』って、お話としての背骨がすごく強いんです。だから、かなり色々と語れるんですよね。そういう意味では「なぜ、これが入らなかったのか?」という、本編内に残された遺跡を見つけやすい作品になっています。
    ・・・
     今回は、このスラッグ渓谷を説明するにあたって、こういう簡単な地形の模型を作ってみました。 (模型を見せる)
    【画像】スラッグ渓谷模型 この谷に住んでいる人にとって、この鉱山というのがどういう場所なのか?  なぜ、こういうふうに、街が谷の色んな場所に点々と存在しているのか? 底の方にまで存在しているのか?  なんで、こういう鉄道が走っているのか? パズーの家はこのてっぺんにあるのか? この巨大な穴、この鉱山はどうなっているのか?  そういういろんな謎が、この地形図を作ったことによって解ける部分もあります。  他にも、スラッグ渓谷の「スラッグ」とは何だろうかという問題もあるんですけども。こういったスラッグ渓谷の話が、今日語るラピュタ遺跡その1です。
    ・・・
     次に、その2は……ちょっとこれ、小さいんですけど、ラピュタ自体の模型ですね。 (模型を見せる 株式会社さんけい みにちゅあーとキット ラピュタ城)
    【画像】ラピュタ模型 これが、クライマックスの舞台になっている天空の城ラピュタです。
    【画像】ラピュタ模型裏 これを見るとわかるんですけど、この裏側の部分が崩落しています。この不完全さを見て「かつてはどんなすごい城だったのか?」と考えた人もいるんじゃないかと思います。  『ラピュタ』の設定っていろいろ発表されているんですけど、不思議なことに、このラピュタ自体のサイズはどこにも書いていないんですね。  なぜかと言うと、映画の中で、サイズ的に矛盾する描写がいくつもあるからなんです。だから、決めようがない。  しかし、今回の講座では、画面上のいろんな証拠から、ラピュタのサイズを特定することに成功しました。  その結果、「映画に登場するラピュタのサイズは、直径なんと1760mで、東京の中心にある皇居とか、あと大阪城とほぼ同じサイズである」ということがわかりました。
     しかし、そんな巨大に見えるラピュタですら、実は、大崩壊した後の姿なんですね。そもそも、このラピュタというのは、2500年前に大空に浮かび、この地上の全てを支配していたはずなんですけど。それは、今の崩れたラピュタではないんですよ。  当時の完全体としては……うーん、どう説明すればいいかな? 「完全体」というと、思わず『ドラゴンボール』で説明したくなるんですけど(笑)。  完全体のラピュタというのは、なんと直径5.4kmで、高さが3.7km。ほぼ富士山と同サイズなんですね。幅としては、富士山の宝永山あたりまでを含めた全て。高さとしては、富士山より100m高い。それが、完全体のラピュタだと考えてください。  そうですね。今のラピュタとかつてのラピュタは「フリーザさまの一番最初に車椅子みたいなのに座っている時と、最終形態くらいの強さの差がある」と思ってくれればいいです。まあ、フリーザ様の例えではサイズの差はあまりないから、言っても無駄ですね。  ラピュタ遺跡その1がスラッグ渓谷だとすると、その2はラピュタそのもの。2500年前に空中に存在した、天空の巨大なラピュタというのを完全再現しようと思います。
    ・・・
     ラピュタ遺跡その3はポムじいさんです。 (パネルを見せる)
    【画像】ポムじいさん © 1986 Studio Ghibli このポムじいさん、実は、かなり重要なキャラクターなんですよね。  パズーとシータがスラッグ渓谷の地下で会う、人のいいお爺さんなんですけど。この爺さんの重要性に気が付いている人が、ほとんどいないんですよ。  例えば、ポムじいさんの登場するシーンって、5分もあるんです。124分の映画の中で、まるまる5分あるんですよ。すごく長い。  セリフの分量で言えば、パズー、シータ、ドーラ婆さんに続いて4番目にセリフが多いんです。実は、悪役であるムスカよりも多い。つまり、それくらい重要なキャラクターなんです。  おまけに、このポムじいさんが出て来るシーンは、パズーとシータとポムじいさんの3人しかいない。すごく重要なポイントなんですね。  実は、このポムじいさんこそ、『天空の城ラピュタ』に登場する最重要キャラクターなんです。  宮崎駿は、とにかく124分という尺に収めるために、いろんなお話とか設定とか、登場人物のセリフを削りに削ったんですけど、やっぱり、このポムじいさんの出番は5分以下には削れなかったんですね。  では、そんなポムじいさんというのは、何者で、何を象徴するキャラクターなのか?
     これはポムじいさんが登場する、ほとんど最後のカットなんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】パズーとポムじいさん © 1986 Studio Ghibli ポムじいさんが残される真っ暗な穴と、パズーが「さあこっちだ!」とシータを誘う地上の光溢れる世界。この何気ないカットで、宮崎駿は何を伝えようとしたのか?  ラピュタ遺跡その3は、謎のキャラクター、ポムじいさん。この謎を徹底的に追ってみようと思います。
    ・・・
     あと今日の都市伝説ですね。  毎回毎回、ちょっとした、ちょっと不思議な話や怖い話、都市伝説の話をしているんですけれども。今日の都市伝説は幻の空中帝国についてです。  ジョナサン・スウィフトが18世紀に書いた『ガリバー旅行記』の中に出てくるのが、空に浮かぶ王国ラピュータなんですけど。その他にも小人ばかりの国リリパットや、巨人の住むブロブディンナグというのが登場するんですよ。  この『ガリバー旅行記』というのは、当時、アフリカとかアジアで発見された小さい人種とか、あとは巨人族の骨が次々と発掘されたという事件に大きく影響されてるんですね。  ジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』というのは、一応、政治風刺であったり、社会風刺を目的に書かれたものではあったんですけど、決して元ネタがない話を書いていたわけではないんです。  じゃあ、この空中帝国ラピュータというのは、一体どんな元ネタがあったのか? 空に浮かぶ王国というのも、何か現実の事件をモデルにして作られた話だったはずなんです。  では、空に浮かぶ王国というのは何だったのか? これを話してみようと思います。
     これは、当時の『ガリバー旅行記』に載ってたイラストなんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】ラピュータイラスト 磁石で浮かぶラピュータ。後は、そのラピュータという小さい島の下にある巨大な島がバルニバービという、ラピュタに支配されている島です。  アジアの果て。アジアの東の果てにある謎の国・日本の、さらに東の海に、バルニバービという大きな島があって、その上にラピュータという、直径4.5マイルの空に浮かぶ島が浮いている。  実は、これにはモデルになった実際の事件があるんです。  中世の初め頃、10世紀になる前のフランスでは「雲の上に人間が住んでいる大陸がある」と信じられていたんですね。  「そこに住んでいる人がいる」と、本当に信じられていたし、その目撃談や、それどころか貿易の記録まで、多数残されています。  そんなふうに、歴史上、本当にあった空の上の王国の話とかを、都市伝説として紹介したいと思います。
    ・・・
     あと、今日のプレミアム放送、放課後の時間は、一応、予定としては「岡田斗司夫の妄想劇場」ということで、『ラピュタ2』、『続・天空の城ラピュタ』というのを語ってみようと思います。  実は、本編の中にいっぱいヒントが入っているんですけど。それをちょっと妄想してみる、と。  あと、『ラピュタ』の生まれた場所。宮崎駿が『ラピュタ』のアイデアを考えるために使っていた隠れカフェの正体というのを、まあ、放課後の時間には紹介してみようと思います。
     それでは、ここまでが目次です。では、『ラピュタ』語りを始めます。よろしくお願いします。
    鉱山を掘るだけの街ではない「スラッグ渓谷」の秘密
    【画像】スタジオから じゃあ、ラピュタ遺跡その1、スラッグ渓谷の話に行ってみましょうか。  もう一度、このイメージボードの登場です。 (パネルを見せる)
    【画像】スラッグ渓谷 © 1986 Studio Ghibli これが、主人公パズーの住むスラッグ渓谷ですね。
     まあ、さっきも話したように、『天空の城ラピュタ』の中には、アニメのシーンの中には残ってるんだけど、パッと見ただけではなんだかわからない、元々のアイデアの残りであるラピュタ遺跡というのがいっぱいあるんですけども。  このスラッグ渓谷を、ブラタモリ形式で見て行って、ラピュタ遺跡を探してみましょう。
     「スラッグ」というのは何かというと、「鉱石から金属を精錬するときに出るカス」のことなんですね。金属を精錬する中で、何倍、何十倍ものカスが出るんですけど。
    【画像】スラッグ渓谷炭住 © 1986 Studio Ghibli ただ、このイメージボードを見ると、「炭住」って書いてあるんですよ。これ、何かというと「炭鉱住宅」のことなんですね。石炭堀りの人たちが住む、共同住宅のことです。かつて、三池炭鉱や夕張炭鉱、有名な軍艦島にもあった炭鉱住宅というのが、ここにズラーッと並んでいるわけなんですけど。  つまり、初期設定では、スラッグ渓谷というのは、鉱山の街ではなく、炭鉱の街だったんですね。  炭鉱では、石炭の何倍もボタと呼ばれるカスが出るんですよ。石炭の塊みたいなものをとって、それを割ると、その中からほんのちょっぴりの石炭と、その何十倍、何百倍ものボタというカスが出るんですね。  なので、炭鉱の近くには、どこにでもボタ山というのが出来ました。ボタを堆積した山のことです。軍艦島の何が優秀だったのかというと、ボタを全部、海に捨てられたので、ボタ山がほとんどなかったところなんですけど。  『空の大怪獣ラドン』という映画を見たら、幼虫の怪獣がボタ山を登るシーンがあるんですよ。あれ、山のように見えるんですけど、そうじゃないんですね。石炭を掘った時に出るボタが、もう本当に、何百mという高さの山のように積まれている。  炭鉱の周りには、ボタ山という人口の山が出来る。つまり「このスラッグ渓谷の深い谷というのは、実は自然の大地ではなくて、人間が掘り出した石炭のボタ、カスで出来ている」というのが、たぶん、初期の設定なんですね。  だから、こんな無茶苦茶な地形になっているんですけども。
     しかし、石炭の炭鉱になるはずが変更が入って、パズーの住む山は、石炭ではなく、銀とか銅とか錫などの貴重な金属を穫るための場所という設定になりました。  かつては、鉱石が豊富に採掘出来た場所。しかし、今や、鉱石はあまり穫れず、スラッグというカスばかりが目立ってしまう。その結果、誰か呼んだか、スラッグ(鉱石クズ)の谷、スラッグ渓谷という呼ばれ方をされるようになったわけですね。
    ・・・
     じゃあ、これをさっきの模型でもう一度見てみましょう。 (模型を見せる)
    【画像】スラッグ渓谷模型 この模型、すごくいい加減です。どれくらい、いい加減かというと、裏から見ると新聞紙が見えるくらいです(笑)。 (裏側を見せる)
    【画像】スラッグ渓谷模型裏 これ、持つ場所を気をつけないと、ベコベコとヘコむんですよね。今回1回きりしか持たない強度しかありません。  これが、スラッグ渓谷の全体の形です。  実際の谷の深さは、これの2倍くらいあります。つまり、この模型では嘘をついているんですけど。本当は、谷の壁面はこの模型よりももっと高さがあって、山肌にポツポツと家があるんですけど、この谷の底には、街がびっちりと建ち並んでいます。
     丘の上の位置には十字路が走っています。 (模型を見せる)
    【画像】模型十字路 ここが、街のメイン通りになっているわけですね。  一番最初に、乗っている飛行船が襲われてシータが空から落下するシーンがあるんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】シータ落下シーン © 1986 Studio Ghibli 落ちていくシータの横に、かすかに十文字の光があるんですよ。見えるかな?
    【画像】シータと地上の光 © 1986 Studio Ghibli それが、次のカットに切り替わると、このスラッグ渓谷の十字路になっているんですね。  まあ、「この十字路に落ちている」というよりは「スラッグ渓谷にまっすぐに落ちていますよ」ということなんですけど。それは、このカットの背景に、かすかに見える十字の灯り、パズーが走って買い物に行っている商店街の灯りが見えることからもわかります。
     もう一回、模型の方を見てください。 (模型を見せる)
    【画像】スラッグ渓谷模型十字路 十字路のある商店街の位置がここです。パズーの家がこの辺で、パズーがシチューを届ける親方がいる鉱山の穴がここです。  パズーは自分の家からこの穴に働きに行って、その後「晩飯を買ってこい」と言われたので、この道をガーッと降りて、十字路に行ってシチュー買って、またガーッと来た道を登って、鉱山へと戻ったわけですね。
    ・・・
    【画像】商店街 © 1986 Studio Ghibli 映画の中では、十字路がもう一度アップになったと思ったら、ソーセージか何かを揚げるか炒めるかしている店が映って、次にパズーがシチューを買う店というのが映ります。 (パネルを見せる)
    【画像】ソーセージの店 © 1986 Studio Ghibli【画像】シチューの店 © 1986 Studio Ghibli これが、まあ、さっき話した十字路のある商店街の辺りの風景なんですけど。  ここで注意してほしいのは「夜も遅いのに、お店屋さんが開いている」ということなんですね。  これは「パズーが行った時間が夜といっても、まだ早い時間だから」ではないんですね。かなり夜も遅い時間に行ってるんです。  これ、なぜかと言うと、鉱山というのは、世界中の鉱山、どこでもそうなんですけど、24時間、人が働いているものなんですね。1日3交代制で昼夜を問わずに働いている。  なので、鉱山の街というのは、どんな店も、だいたい24時間営業なんですよ。そりゃもう、本屋であれ、オモチャ屋であれ、メシ屋であれ、飲み屋であれ、映画館であれ、キャバレーであれ、喫茶店であれ、全ての店が24時間営業なんです。  なので、こういうふうに、いつも賑やかな街なんですね。
     パズーは、そんな賑やかな街を走り抜けるんですけども。よく見ると、こうふうに、道の傍らにうずくまっている人とか、寝ている人がいるんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】寝ている人 © 1986 Studio Ghibli これは、宮崎駿らしい街の描写なのかというと、そうではなくて。景気のいい鉱山の街では、こんなことは絶対にありえないんですね。  例えば、軍艦島の記録のフィルムとかを見てもわかるんですけど。軍艦島というのは本当に24時間営業で、その上、そこで働いている人は、当時の大卒の給料がだいたい3千円とか5千円だった時代に、8万円くらいの月給を貰っていたんです。  それだけの給料をもらっていた炭鉱夫は、こんな街の端っこで寝たりはしないんですね。とにかく、みんな元気がいいし、こんなふうに道端に倒れている人がいたら、それを助ける人が現れて、次の飲み屋に連れて行ってくれるという、本当に景気のいい場所だったんですけど。  スラッグ渓谷というのも、かつて街が発展して24時間営業の店がどんどん増えていた時期はそうだったんでしょうけども、今では、もう、そうではなくなってしまったというのが、ここから見て取れるわけですね。
    ・・・
     パズーは、そこで落ちてくる女の子を目撃して助けに走ります。 (パネルを見せる)
    【画像】走るパズー © 1986 Studio Ghibli 鉱山の穴があるところに女の子が落ちてきて、パズーが「わあ! なんだ!?」って言って走り寄る。  これ、シータと反対側に走ってるように見えて、実は、こちら側に回り込んで、この大滑車の横を走り抜けて女の子を受け止めようとしてるわけですね。
     さて、この鉱山の穴、異常にデカいです。たぶん、直径50mくらいあります。  鉱山のこの直径50mの穴は、深さも50m以上あります。そんな穴の底から、さらに簡単なエレベーターで、だいたい垂直に800mくらい降りた所に採掘場があります。  このエレベーターの降下速度というのは、もうほとんど自由落下と同じで。下に降りるまで、乗っている人の足が宙に浮いている状態だったそうです。炭鉱で働いていた人の証言をDVDとかで見ると「手すりを真っ白になるまで握りしめるくらい怖い」そうですね。本当に自由落下の速度で落ちるから。そうやって恐怖に耐えながら、底まで降りるそうです。
     この巨大な中央のプーリー(滑車)は、そのエレベーターの巻き上げ機です。パズーが親方に「お前、やってみろ」と命令されたのがこれの操作ですね。  カンカンという音が鳴ったんだけど、親方は手を離せなかった。「パズー、お前がやってみろ」「えっ?」「慎重にやれ!」と言われて、パズーが握ったレバーというのは、蒸気エンジンでこの滑車を回してエレベーターを巻き上げる装置なんですね。  800mの深さを、だいたい、10秒とか20秒くらいで上がってくるという。もう本当に、スカイツリーよりも高速のエレベーターなんですよ。ブレーキのタイミングを間違えたら全員即死なんですよね。  当時、本当に炭鉱の記録でも、「エレベーターの操作を間違えたせいで全員死亡」という事故がよくあったくらいですから。だから、パズーは緊張してたんですね。親方も、それくらい手が離せなかったから、パズーのことを見込んで「こいつなら、やれるだろう」と思ったわけです。
    ・・・
     さて、エレベーターで穴の底から上がってきた男たちは、さっそく、獲ってきたサンプルを地質学者に見せます。 (パネルを見せる)
    【画像】地質学者 © 1986 Studio Ghibli このおじさんは炭鉱掘りではないんです。まあ、ちょっとバイザーみたいなのを着けているんですけど、この虫眼鏡で掘った鉱石を見てるんです。いわゆる、地質学者というやつですね。  しかし、彼がサンプルを見ても……この石の間に入っている模様みたいなものを見ているんですけども。それを見ても、銀はおろか、錫さえも見えない。つまり「ハズレだ」ということですね。
     親方は、もう本当にがっかりして、窯から蒸気を抜きます。 (パネルを見せる)
    【画像】窯と蒸気 © 1986 Studio Ghibli 親方がレバーを引くと、窯からブッシューッと蒸気が広がるんですけど。  この「諦め切って蒸気を抜く」というのは、こういう仕事をやっていない人にはなかなかわかりにくいんですけど。蒸気を抜くと、窯の圧力というのは一瞬で下がっちゃうんですね。ここから先、蒸気機関で動く機械というのは、一切動かなくなるわけです。翌朝、また1時間くらいかけないと、窯の蒸気というのは上がらない。  小説版の『ラピュタ』(宮崎駿・亀岡修『小説 天空の城ラピュタ〈前篇〉』 アニメージュ文庫 徳間書店)を読むと、「パズーが1人、早起きして、窯に火を入れて、床掃除をして全身汗まみれになって、脱いだシャツを絞ったら汗が水のように落ちるくらい時間を掛けて掃除すると、ようやっと窯の温度が上がってくる」という描写があるんですけど。それくらい高価な石炭を焚いて焚いて焚きまくって、巨大なボイラーの中に蒸気を貯めていたわけですね。  その全ては「この新しい坑道の中から、まあ、銅とはいわない。銀とはいわない。せめて錫くらいは見つかるだろう」と思ったから。だからこそ、みんなで夜勤して、わざわざ弁当も買いに行かせて、力を合わせてやっていたのに、それがダメだったわけです。  ということで、みんな諦めて、散々、窯の温度を上げて貯めていた蒸気を抜いてしまった。ここら辺から、親方達の絶望感というのが見て取れるわけですね。
    ・・・
     この蒸気機関の蒸気というのは、何のために使うのか?  さっき見せたような「巨大な滑車を動かして、エレベーターを動かす」というのもあるんですけども、それはあくまでも、ついでなんですね。どちらかというと「まあ、エレベーターがあったら便利だから」というような仕掛けなんです。  実は、蒸気機関の蒸気というのは、何のために発明されたのかというと。そもそもは「汽車を動かすため」でもなければ、「船を動かすため」でもないんですよ。蒸気機関の蒸気というのは、もうひとえに「鉱山の坑道の底に溜まっている湧き水を汲み上げるため」なんですね。  蒸気機関を発明したのは、ワットではなく、ニューコメンという人なんですけど。このニューコメンも発明したのは「坑道の下の溜まっている水を、とにかく抜くため」なんですよ。  本当にね、鉱山の仕事というのは水との戦いで、どんどん水を抜かなきゃいけない。そのために蒸気機関というのが発明されたんです。  炭鉱というのは、深さ15mくらいまでは、まあ、大丈夫なんですけど、15mを超えると、湧き水が最大の問題になってくるんです。  地面の浅い部分というのは、炭鉱でも鉱山でも、あっという間に掘り尽くせてしまうんですけど。産業革命前には、炭鉱の深さも、そろそろ50mを超えて、だいたい100mくらいになってきたんですよ。  そうなると、もう最初の頃は、手掘りの井戸みたいにして、カラカラと手で水を汲み上げてたんですけど、それではもう、どうやってもやりようがなくなってしまった。  なので、ニューコメンという……たしか神父だか牧師だったんだと思うんですけど、まあいいや。この人が発明したのが蒸気機関だったんです。  その結果、「鉱山の湧き水を汲み上げるために、こんなに便利なものはない!」ということで、あっという間に世界中の炭鉱や鉱山に普及しました。  そして、蒸気機関がヨーロッパ中に普及したおかげで、さっき見せたような巨大な滑車によるエレベーター設備と、蒸気機関というのが、鉱山や炭鉱のシンボルみたいになったんです。
    ・・・
     こういう設備が全て出来た頃、この巨大な滑車のエレベーターや蒸気機関の設備が整った頃くらいが、スラッグ渓谷の黄金期です。  渓谷中に、軽便鉄道が敷かれたのも、この時代だと思います。 (模型を見せる:株式会社さんけい みにちゅあーとキット 機関車とオートモービル)
    【画像】軽便鉄道模型 これが、スラッグ渓谷内を走っている軽便鉄道の模型です。  でも、実際はこうじゃなかったと思うんですね。これは、宮崎駿が、ちょっと面白く描くために作った嘘で。当時の軽便鉄道の線路というのは、木造じゃないんですよ。  このスラッグ渓谷のモデルとなっているのは、イギリスのウェールズだと言われているんですけど。当時のウェールズは、すでに、こんな木で橋桁を組めるほど木材が豊富ではなかったんですね。産業革命の初期の頃に、木材というのは切り尽くされて、燃やされ尽くされてしまったので、イギリスには、もう鉄しか残ってなかったんです。  なので、世界産業遺産の第1号って、確かイギリスにある鉄橋なんですよね。鉄で作った橋というのが産業遺産になっている。それはなぜかと言うと、「もう、イギリスには、こんな良質な木材がなく、鉄で橋を作るしかなかったという時代だったから」なんです。  だけど、ここら辺で、ちょっと嘘をついてですね、カッコいい木材で作った橋桁の上を軽便鉄道という簡単な鉄道が走るようになっています。  スラッグ渓谷には、この軽便鉄道が、ありとあらゆるところに敷かれています。 (模型を見せる)
    【画像】スラッグ渓谷模型線路 これは、スラッグ渓谷の中を走っている軽便鉄道の模式図みたいなものです。このダンボールで作っている線路みたいなのが軽便鉄道なんですけど。この位置に駅があって、ここからかなり縦横無尽に走っています。
    【画像】スラッグ渓谷美術ボード © 1986 Studio Ghibli 縦横無尽というのはどれくらいかというと、スラッグ渓谷の美術ボードを見ると……美術ボードというのは、背景さんが背景を描く前に、見本として描かれる絵のことですね。  背景さんというのは、何人ものチームで動いているんですけど、チーム全体に対して「こういうふうに背景を描きましょう」ということで、美術監督が描き下ろす絵のことを美術ボードと言います。この美術ボードを見て、背景のそれぞれのスタッフが「俺が描くのは昼だから、これくらいの光で」とか「俺はこの位置のアップだから、これくらい」とか「朝だから、もっと朝もやが出てている」みたいに調整して描くのが、アニメーションの背景なんですね。  この美術ボードを見てもわかる通り、かなり縦横無尽に軽便鉄道の路線が走っています。
     これは、スラッグ渓谷が、単なる鉱山を掘るだけの街ではなく、その精錬から加工まで、ありとあらゆる作業を全部一手に引き受けていた街だったんですね。  だから、街の中に線路を敷きまくっているわけです。あらゆる場所で、加工の作業場や工作設備があるので、この街はもう本当に煙突とか線路だらけの、こういう不思議な構造になっているわけです。  まあ『映像研には手を出すな!』の作者の大童さんが喜びそうな構造になっています。
    ・・・
     このスラッグ渓谷、実はちょっと不思議な部分があるんですけど、わかりますか?  スラッグ渓谷には、本来だったら絶対にあるべきものがないんですよね。このような大規模工場の街には、絶対にあるようなものが。  例えば、有名な「パズーがスラッグ渓谷の夜明けにトランペットを吹く」というシーン。  パズーの家は、スラッグ渓谷の一番眺めの良いところにあって、ここでラッパを吹くと、向こうの方から太陽の光が差してきて、朝日がスラッグ渓谷の崖を照らしていく、すごく綺麗なシーンなんですけど。  なぜ、こんな良い場所にパズーは住んでいるのか? この崖の上に本来あるべきものがないんですよ。  あるべきものがない。それが何かは、宮崎駿が『ラピュタ』公開の2年前に手掛けたテレビアニメ『名探偵ホームズ』を見ればわかります。  『名探偵ホームズ』の第11話「ねらわれた巨大貯金箱」という回があって、この中に、スラッグ渓谷とそっくりな場所が出てくるんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ギルモアの谷 ©RAI・TMS これはギルモアの谷と言われています。ホームズとワトソンがオートモービルで坂を登ったらビックリ。その下には、ギルモアの谷と呼ばれる、巨大な煙突がズラーッと並んでて、煙をモクモク吐いていて、貧乏人が山のように住んでる工業の街がありました、というやつなんですね。  もう本当に『ラピュタ』のイメージ元になったような作品なんですけど。これ、本当にスラッグ渓谷そっくりなんですよ。  そして、スラッグ渓谷の中からわざと削除されたものがここに描かれています。それが、これです。 (パネルを見せる)
    【画像】ギルモアの屋敷 ©RAI・TMS これはギルモアの屋敷なんですよ。カメラが下から上に上がっていくと、最初はスラッグ渓谷の貧乏な家が見えて、そのはるか上方、丘の上に、ギルモアさんという人が住んでいる立派なお屋敷がある。その屋敷の中の黄金の貯金箱がキラーンと輝いているというシーンなんですけど。
    【画像】黄金の貯金箱 ©RAI・TMS そうなんですよ。あるべきものというのは、ギルモアの谷を所有するギルモアさんのような、大金持ちの屋敷なんです。  つまり、炭鉱にしても鉱山にしても、実は維持や開発には巨大な資本が必要なんですね。なので、ギルモアの谷の上には、谷全体を見下ろすようにして、金ピカのギルモア屋敷が建っているんです。  しかし、スラッグ渓谷の山のてっぺんには金持ちの家がないんですよ。さっき見せた通り、上の方まで工場でいっぱいで、全然、金持ちの家がない。  だから、パズーも山の上の一等地みたいなところに住めるんですね。  これは、宮崎駿が思いつかなかったから、気が付かなかったから、気にしなかったから、そんなことではないんですよ。たった2年も前に、わざわざ自分で作品を作っているわけですから。『名探偵ホームズ』の中では、丘の上に建つ金持ちの家というのをちゃんとやってるんですよ。  では、これがなぜかと言うと「この谷から、金持ちはいなくなっちゃったから」なんです。「この30年ほどで、スラッグ渓谷は経済的に没落していったから」なんです。  スラッグ渓谷というのは、ギルモアの谷の30年後の世界なんですね。巨大な資本が撤退して、どんどん貧乏くさくなっていった。  パズーが住んでいる家も、周りの家並みからすると、おそらく教会なり公民館なりの施設だったんですよ。そういう場所が空き家になって、水道とかも流れていない丘の上は不便で、暮らしにくいからということで、パズーでも住めるようになっている。そういう場所なんだと思います。
    ・・・
     「スラッグ渓谷は、ギルモアの谷の30年後の世界だ」と言いましたけど、さてじゃあ、そんな貧乏なスラッグ渓谷とはどんなところか?  これはパズーの親方のおかみさんです。 (パネルを見せる)
    【画像】親方のおかみさん © 1986 Studio Ghibli まあ、巨乳で肩幅も広く体格も良くて、しっかりしたおかみさんなんですけど。実はこのおかみさん、宮崎駿自身が『アート・オブ・ラピュタ』(アニメージュ編集部編『THE ART OF LAPUTA 』ジ・アート・シリーズ7 徳間書店)という美術本の中で解説しているんですけど、この女性、まだ20歳なんですよ。  今、コメントでも書いてた人いるけど、そう。20歳なんです。「15歳で結婚して、すでに子供がいる」という設定で。  つまり、メッチャクチャ結婚が早いんですね。この親方は15歳の嫁をもらって子供を産ませて生きているんです。  これ、なぜかというと「鉱山で生まれ育った第2第3世代が早目に結婚しているから」なんですよね。  早目に結婚して家族を持つ。これは、景気が良かった鉱山街にあるあるの現象なんですよ。昔、景気が良かったから。それくらい昔は儲かったんですね。なので、若いやつは、さっさと嫁を貰って、さっさと独立した。  だって、他で働く10倍とか20倍の給料が手に入るから、もう若いやつが家の中で我慢する必要がないんですよ。「長男しか家を継げない」とか、そんなことではなくて、次男も三男も働いたら働いただけ儲かって、どんどん嫁を貰って、家を建てた。だから、スラッグ渓谷というのは、あんなにひたすら家が増えていったわけですね。  その結果、若い嫁さんを貰うというのが、当たり前の習慣になっている。すごく景気が良かった時代の習慣が、まだ続いているんですね。  こういう鉱山に流れ着いて、鉱山で働くようなやつというのは、世界中の鉱山を回るベテランというのはほとんどいないわけですよ。「あそこに行けば金が稼げるぞ」と聞いた食いつめもの達が集まって、それでも、働きだしてみたら、あまりにも稼ぎがいいから、そのまま定住しちゃったような人ばっかりなんですよね。  だから、金払いもいい。そういう人らは、お金を貰ったら、すぐ遊ぶから、飲み屋とか娯楽施設がどんどん出来るんです。  そして、若いやつは、さっきも言ったように、どんどん独立して、おかみさんみたいな15歳の女の子と結婚する。それが、もう本当に当たり前になっていたわけですね。
    ・・・
     スラッグ渓谷は、そういう時代の名残りで習慣だけは残っているんですけど、経済的にはどんどん景気が悪くなってきています。  理由の1つは「掘りやすい深さにある鉱石は、すでに掘り尽くしてしまったから」です。つまり、800mくらい降りて、横穴も2kmも3kmも、下手したら5km10kmと延ばさないと、もう鉱石が獲れなくなっちゃったんですよね。  しかし、さらにさらに深刻な理由が、この地形の模型と、鉱山鉄道の模型の中に隠されています。  なぜ、スラッグ渓谷は、こんなに急速に景気が悪くなってしまったのか? それは、このかわいい素敵な軽便鉄道のせいなんですね。このスラッグ渓谷を縦横に走る路線、このちゃんと出来ている鉄道路線自体が街の寿命を縮めてしまったんです。
     これは歴史的な事実なんですけど、19世紀の半ばくらいには、スラッグ渓谷と同じような、山の中にある鉱山がいっぱいあったわけです。石炭だけでなく、いろんな鉱山の街があったんですけど。  そういうところは、だいたい19世紀の半ばくらいに急激にゴーストタウン化しちゃったんですね。  だから、このスラッグ渓谷の悲劇というのは、何もここだけの話じゃないんですよ。別に「石炭とか鉱石が取れなくなったから」という理由だけではなく、こういう山の中の街はどんどん滅びていってしまった。  これは、イギリスだけの話ではなくて、アメリカ大陸でも同じでした。アメリカにある古くからの工業都市というのは、だいたい、山の中とか大陸のど真ん中にあることが多かったですけど。それらは廃れてしまったんですね。  その代わりに大きくなったのが、ピッツバーグとかデトロイトなんです。  鉄鋼の街、スティールタウンと呼ばれるピッツバーグは、オハイオ川の隣にあって、デトロイトはエリー湖とヒューロン湖という2つの湖の間に挟まるようにあるんですけども。  19世紀の半ば、産業革命が進行すると、なんかね、動かすものがやたら重く巨大になっちゃったんですよ。工作機械も巨大なら、作られるものも巨大で。あとは燃やさなきゃいけない石炭も、とんでもない量になったんですね。  なので、鉄道などの陸路でしか運送手段がないような街というのが、どんどんコスト高になってきたんですよ。その結果、水路、水上運送が出来る、川とか海とか湖とかに面した街に工業地帯が移ってくるようになったんです。  もちろん、工業製品を作るためには大量の水が必要だということもあったんですけど、何より輸送の問題が大きかったんですね。  僕は、今年の3月にデトロイトに行って来て、フォードミュージアムというのを見てきたんですけど。そこで案内を直接聞いて、本当にビックリしたんですけども。デトロイトって、自動車の街だと思ってたんですけども、自動車の街になる前に、ちゃんとその準備というのが出来ていたんです。  18世紀の半ばくらい、本当に、ちょうどスラッグ渓谷が寂れてきた時代くらいから、デトロイトという街は、どんどん大きくなってきていた。ガイドのお姉さんが言うには「デトロイトがたまたま湖の近くにあったから」だそうなんです。  その時代のデトロイトというのは、自転車とか、馬車とか、そういう金具とかを作ってたんだけど。技術が発展するにつれて、それらのものが重くなって、運ぶ荷物も、もう何トンもの重みになってきた。それまでは「鉄道で運べばいいじゃん、馬車で運べばいいじゃん」と思ってたのが、もう、船でないと全然コストに合わない時代になっちゃった、と。  だから、デトロイトという街は生き残った。その後、自動車が発明された後にはモータータウンになったんだけども、「それはあくまで結果論であって、まずは水上運送というのがあったからだ」と言われました。その辺、かなりビックリしたんですけど。  この軽便鉄道も「この貨車がいくつ引っ張れるか?」って問題なんですよ。  水上だったら、速度さえ気にしなければ「こういう船を山程つないでタグボートでひっぱる」ということがいくらでも出来るんですけど。鉄道の場合は、こういう機関車をいくら強力にしても、引っ張れる貨車の数には限界があるんですね。  なので、こういう山の中にあるような工業都市というのは、どんどんコスト高になってきたんです。決して「鉱石が獲れないから」という理由だけではなくて、「鉱石が獲れていても、これだけの鉱石を運ぶのに輸送コストが掛かるから」ということで、他所の街に負けてしまう。なので、街がゴーストタウン化してきたわけです。  スラッグ渓谷は、たとえ金属が獲れたとしても、輸送を考えると、採算の獲れない鉱山になってしまいました。  ……すみませんね、なんかこんな社会の教科書みたいなことを(笑)。  でもね、そこら辺をおさえているから、宮崎駿のアニメって、やっぱり面白いんですよね。
    ・・・
     結局、『ホームズ』で描いた時代、オートモビルというのがろくになくて水上運送というのを気にしなかった時代は、金持ちがちゃんと街の近くにいて「オラオラ、支配者だ! この街はワシのものじゃ!」という感じになるんです。  ところが、水上運送の時代になると、このスラッグ渓谷もギルモアの谷も本当に山の中にあるので、こういう街はどんどん寂れていってしまうわけなんですよ。  鉱山は、徐々に徐々に、寂れて貧乏になって、まずは、そういうギルモアの谷のギルモアさんみたいなオーナー達が街から消えます。  谷に自分の名前をつけていたわけですよ。「ギルモアの谷」って。だから、スラッグ渓谷も、たぶん、昔はオーナー一族の名前がついてたはずなんですよね。  でも、鉱山の権利を、もう銀行か何かに売り飛ばして、自分たちはロンドンとかパリとかニューヨークみたいな、新しい産業の街、商業の街へ、さっさと移動してしまった。  こういう人達が、後のロックフェラーとかロイスチャイルドなどの財閥になったわけですね。  しかし、このオーナー一族というのは、ギルモアさんみたいに威張って、みんなを奴隷のように働かせるという部分もあったんですけど、逆に言えば、自分が作った鉱山には思い入れがあったんですね。  なので、そういうお金持ちの一族が持っている鉱山というのは、実は長持ちしたんですよ。段々と効率が悪くなってきても、一族が持っているものだから「これはファミリービジネスだ」というふうに、無理してでも運用しよう開発しようとしてくれた。その結果、生きながらえた鉱山というのは、世界中にいっぱいあるんですけども。  ところが、銀行というのは、そういうオーナー一族と違って、鉱山に思い入れがないんですね。だから、採算が獲れなくなったら、あっという間にやめちゃう。  小説版の『ラピュタ』の冒頭には「親方達が半日かけて街まで出かけて、鉱山の持ち主である銀行と交渉する」というエピソードがあるんですよね。  だけど、交渉には全く手応えがなくて、その代わりに、どこかの田舎に「骨のお化け」のようなものが落ちてきたという話を聞いて帰ってくる。実は、それが、ラピュタから落ちてきたロボット兵なんですけど。そこからお話が始まるという、なかなかにくい演出になっているんですよ。  わざわざ半日かけて街まで行ったのに、「今の持ち主である銀行のやつらは、もう俺達の鉱山を閉める気だ」という親方達の疲れ果てた話と、その中でもちょっとパズーを楽しませようとして「こんな不思議な話があるんだぞ」という、空から落ちてきたロボット兵の話が絡んで、なかなか良い物語の始まりになってるんですけど。  これも、ラピュタ遺跡です。「映画の中で、もうそんなことをやっている暇はない」といって、ブツッと切られちゃったわけなんです。
    ・・・
     というわけで、鉱山の持ち主が銀行だとしても、その銀行も、すでに街に引き上げちゃってるだから、スラッグ渓谷の自治権というのは持っていないんですね。  「ギルモアの谷」だったら、ギルモアさんが支配してて、いろんなことに口出しをする。それはそれで困ったことなんですけど、銀行は銀行でどっかに行っちゃってて、「儲かりさえすればいいから、お前らの勝手にやって」というふうに言って、親方達に完全に自治権を渡してる。  だから、「どっちの方向に坑道を掘ろうか?」というのも、親方達次第だし、「今日の仕事はやめだ」と言ったり、「残業だ」と言って頑張ってしまうのも、もう全部、親方達の胸三寸になってくるわけなんです。  「いつ掘り進めるのか? いつ休むのか?」といのも、自分達で決めなきゃいけない。そういう自治権だけは残ってる。  スラッグ渓谷の「他所者にはわりと冷たく、自分達には自信があって、そして権力には決して屈さない」という男たちの文化の根っこは、スラッグ渓谷が段々と貧乏になって来た時に、自治権だけは自分達で持って、銀行と交渉しながら、自分達で仕事をやっているという、ここらへんの自信にあるんだと思います。  しかし、銀行も、この調子で儲からなければ、廃山、閉山を言い出すに違いないわけですね。  このラピュタ遺跡その1であるスラッグ渓谷に、金持ちが住んでないのは「すでにこの鉱山が美味しい場所ではなくなったから」なんですね。  映画『天空の城ラピュタ』の中で、描かれなかった背景。でも、映画の中をよく見ると、例えば、道の隅っこでしゃがんでるオッサンとか、空中海賊とかと対立して自信満々で立ち向かう親方たちとか、そういう部分に残っている。そんな、ラピュタ遺跡としてのスラッグ渓谷を、ブラタモリしてみました。  スラッグ渓谷には、もう1つ秘密があるんですけど、それは後半の限定の方で……限定でも無理かな? 放課後の方で話すことになると思います。
    凧と模型から算出したラピュタの巨大さ
    【画像】スタジオから ラピュタ遺跡その2です。完全再現、2500年前の空中帝国ラピュタという話を、ちょっとしてみようと思います。  映画の中でムスカがシータに言うんですけど、ラピュタが捨てられたのは700年前です。シータやムスカの祖先たちは、700年前にラピュタを捨てて地上で暮らし始めました。その後、無人になったラピュタは、誰にも知られずに雲の中をさまよっていたんですね。  では、ラピュタというのは、どんな都市なのか? これを、ブラタモリ風にやってみようと思います。
     さっきも話したように、これがラピュタ自体の模型なんですけど。 (模型を見せる)
    【画像】ラピュタ模型 700年前に滅んだ空中国家ラピュタなんですけど。このラピュタの大きさって、ほとんどどこにも書いてないんですよ。  ジブリ作品って、たぶん数字が稼げるから、検証サイトはいっぱいあるんですけど、それでも、ラピュタ自体のサイズを書いてる人はほとんどいないんですね。  ありがたいことに、映画の中にわかりやすいシーンがあります。それが、これなんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】ゴリアテとラピュタ © 1986 Studio Ghibli ちょっと暗くてわかりにくいんですけど、これは空中戦艦ゴリアテという、軍が持っている最新型の空中戦艦です。それがラピュタに横付けしているシーンがあるんです。  ゴリアテの全長は312mという設定が出てるから、これを見ると、ラピュタの直径って500mくらいに見えるんですよ。  しかし、もし、ラピュタのサイズが500mだとすると、他のシーンと矛盾するんですよね。  その矛盾というのは何かというと、シータとパズーがラピュタに上陸して「あ、池がある」と言って覗き込んて、「うわー」とビックリするシーンなんですけど。なぜ、ビックリするのかというと、実は、それは池ではなかったからなんです。 (パネルを見せる)
    【画像】パズーと池 © 1986 Studio Ghibli 上から見て行ってください。ここにシータとパズーが小さくいるんですけども。池かと思った狭い隙間から下を覗いて見ると、ずーっと下まで続いていて、古代の石造りの都市が水の中に沈んでいて、その中になんか不思議な深海魚みたいなのが泳いでいるという、すごい壮大なパノラマの風景があったんですね。
    【画像】池の中 © 1986 Studio Ghibli こんな超巨大なビル群が水の中に沈んでいた。つまり、この水深は、どう見ても100m以上はあるんです。これ、果てしなく底の方まであるんですけど。  ということは、もしラピュタの直径が500mだとすると、そんなラピュタの池の中に水深100m以上あるような水中都市というのはどうやっても入らないんですよ。  じゃあ、なぜ、こんなゴリアテのシーンが出ているのかというと、これはもう簡単で、実は、このシーンではゴリアテをわざと大きく描いているんですね。  小さく描いちゃうと「ゴリアテが来た!」っていう恐怖感が出ないんですよ。「ゴリアテに横付けされてしまった! 軍に見つかってしまった!」という緊迫感や絶望感を出すために、わざと絵で嘘をついているわけですね。だから、大きく描いてるんですよ。
    ・・・
     実は、今回用意したこのラピュタの模型というのは、ペーパートイなんですね。超精密にレーザーカットされた紙を重ねて作る模型なんですけど。  これを企画制作している「さんけい」っていう会社の担当者の人と、以前、偶然に話をしたことがあるんですね。  本当に偶然なんですよ。大阪に、日本橋という、秋葉原に次ぐ大オタクタウンというのがあって。その日本橋のど真ん中に、ジョーシンスーパーキッズランドというビルがあるんです。  だいたい5階建てか6階建てくらいで、全てのフロアがオモチャや模型で埋まっているという、もう夢のようなところなんですけど。僕、日本中にいろんなオモチャ屋があるんですけど、たぶん、日本で一番楽しいのは、このジョーシンスーパーキッズランドじゃないかと思ってるんですけども。  そのジョーシンスーパーキッズランドに行った時に、偶然、さんけいさんの「みにちゅあーとキット」の、かなり精密な完成品がいっぱい飾ってあったんですね。  「うわ、すごい!」と思って見てたら、それぞれに時間が書いてあるんですよ。このラピュタの模型だったら「7時間」って書いてあって。さっきの軽便鉄道の模型だったら、だいたい「7時間」とか「8時間」くらいなんですよ。  ところが、それよりちょっと大きい、キキとジジの家とかになってくると、「13時間」とか「17時間」になってきて、『千と千尋』に出てくる湯屋は「170時間」って書いてあるんですよ。もう、目眩がして。170時間(笑)。  『千と千尋』に関しては、湯屋だけでなくて、湯屋の向こうにある時計台とか、あとは街の全てがペーパートイで出てるんですよ。で、それぞれが全部「23時間」とか「40時間」とか書いてあって。  担当者の方から「私、担当なんです」って言われたので、「これは、素人だったらこれくらいかかるけど、慣れてきたらもっと早く作れるんですよね?」って聞いたら、「いえ、かなり慣れている人で170時間です」って言われて。もう本当に、頭がクラクラしたんですけど(笑)。  なんでこんな時間が掛かるのかというと、この株式会社さんけいって、もともとはオモチャの会社ではなくて、建築模型の会社なんですね。  建築模型の会社が「ジブリの建物って面白い」ということで、わざわざジブリに対して「あなたの映画の中に出てくるものを精密な建築模型として再現したい」と企画を持ちかけたんです。  ジブリはジブリで「いや、実は宮崎駿って、映画の中でいっぱい嘘をついてます。正確に作ろうとしても、困ったことが出ますよ?」と言ったんですけど、さんけいさんの方は「いや、それは映画のセットとしては当たり前ですから、そこら辺は、ちょっと話し合って作っていきましょう」と。  ということで、ジブリから資料をもらって「ちょっとここに矛盾があります」と、ジブリ側に質問状を出して、そうして出来たのがこのシリーズなんですね。  なので、実はかなり正確なんですよ。いろんな嘘や矛盾はあるんですけども、それを現実的な部分にまで落とし込んで作っているんです。  何が言いたいかというと、これは、縮尺模型としてかなり正確なんです。  例えば、このラピュタ、真上から見ると、ラピュタの中心にあると思っていたガラスドームが、中心からややズレた位置にあるのがわかるんですね。 (模型を見せる)
    【画像】ラピュタ模型 こういうのも、やっぱり模型を作ってみないとわかんないんですよ。
    ・・・
     さて、ここに小さい丸い部分ありますよね? この緑の部分。 (模型の一部を指す)
    【画像】ラピュタ模型のテラス この小さい丸い部分が、今回のラピュタのサイズの算出の全ての基礎になります。  この丸い部分は何かというと、パズーとシータが乗っている凧が不時着した、あのテラスなんですね。  というわけで、ここからはブラタモリ形式で「じゃあ、ラピュタのサイズはどれくらいなのか?」というのを測ってみようと思います。
     全ての基礎はこのカットです。 (パネルを見せる)
    【画像】ラピュタのテラスと凧 © 1986 Studio Ghibli もう数字を色々と書き込んでいるんですけども。墜落した凧の翼の幅に注目してみましょう。  これは翼がひん曲がっているんですけど、実は翼が折れているわけではないんですね。というのは、最後にパズーとシータが乗る時に、パズーが「ワイヤーを張り直せは大丈夫だ」と言ってるので、曲がっているだけで、折れてはいないんです。  この凧のサイズがわかれば、このテラスの直径が、ほぼわかるようになります。  では、この凧のサイズはどれくらいか?  凧のサイズが一番ハッキリわかるのが、このカットなんですけど。 (パネルを見せる)
    【画像】アンリとパズー © 1986 Studio Ghibli これは「タイガーモス号の上で、ドーラ家の3番目の弟のアンリがしゃがんでいるところに、パズーが梯子を登って来る」というシーンです。  このコックピットには、後にパズーとシータが2人で乗るんですけど。だいたい子供2人が身体をぴったりくっつけないと乗れないようなサイズです。  なので、この凧のコックピットの幅を、僕は100cm、1mだと考えました。自分でも、「ドーラ一家としては小柄なアンリが、しゃがんでこれくらいの幅になる感じってどれくらいかな?」と思ったら100cm、1mだと考えました。  このコックピットのサイズがわかると、後に翼を伸ばすシーンがあるので、コックピットと翼の比率から凧のサイズがわかります。 (パネルを見せる)
    【画像】凧 © 1986 Studio Ghibli この凧、翼長が、なんと12mもあります。かなり大きいんですよ。  翼長12mというのは日本海軍のゼロ式戦闘機とほぼ同じ大きさですね。零戦の翼長が11mだから、それよりちょっと大きいくらいなんですよ。  2人乗りで、パズーが操縦して、動力もない凧を飛ばすには、確かに翼長12mくらい必要なんですね。これくらいの翼の面積が必要。「さすが宮崎駿」って思いました。  僕ね、7mか8mくらいだと思ってたんですけど、でも、2人乗りで、最後、ゴンドアの辺までシータを送っていくとか、いろんなことを考えると、ちょっと苦しいなと思ってたんですけど。この12mというのは良いサイズだと思います。それをワイヤーで固定しているというのもにくいですね。  この12mがわかったことで、これで、クラッシュして翼がやや畳まれている状態の凧が落ちているテラスのサイズがほぼ特定できます。 (パネルを見せる)
    【画像】凧のサイズ © 1986 Studio Ghibli クラッシュしているので、この翼の幅を8mと仮定して、僕はテラスの直径を30mと計算しました。  これで、やっとラピュタ全体のサイズに取りかかれるわけです。  ……すみません、こんな話でみんな大丈夫? 本当に、俺はすごい楽しいんだけど(笑)。
    (パネルを見せる)
    【画像】テラスのサイズ © 1986 Studio Ghibli テラスが直径30mだとしたら、このテラスとラピュタ本体を繋ぐ橋の長さが、おそらく44m。意外なことに、テラスよりちょっと長いだけなんですね。  すると、ラピュタ全景が引きで見えるシーンがあって。 (パネルを見せる)
    【画像】ラピュタの半径 © 1986 Studio Ghibli この長さが40mだとすると、このラピュタの中心部からの半径が、ほぼ335mということがわかります。  ここの半径が335mとわかると、ラピュタ回廊まで、つまり一番外側までの半径は、テラスも通路のほぼ20倍というのがわかります。  つまり、ラピュタの半径は880m。ラピュタの直径は1760mというのがわかるわけですね。  直径1.7kmの構造物なんですよ。思ったよりデカいんですね。  では、そんなラピュタが東京上空に現れるとどれくらいのサイズになるのか? (パネルを見せる)
    【画像】ラピュタと東京 けしからんことに、皇居の真上に「日本人よ、降伏しなさい」と言ってラピュタが現れてしまった場合、皇居がほぼすっぽり入る大きさなんですね。かなり大きいんですよ。  ちょうど皇居と同じくらいのサイズで「これ、下手したらわざとかな?」と思ったんですけども。  実はこれ、大阪城の上に浮かべても、大阪城の本丸周辺と同じ大きさなんですね。 (パネルを見せる)
    【画像】ラピュタと大阪城 つまり、デカい城を作ったら……もともと皇居も江戸城ですから。デカい城というのを作ったら、リアリティを持って考えると、だいたい直径1.7kmのラピュタくらいのサイズになるというのがわかります。  なんかね、この辺はわかりにくいので……いや、「わかりにくい」って、どうやってもわかりにくいんですけど。一応、新宿上空にも浮かべてみました。 (パネルを見せる)
    【画像】ラピュタと新宿 新宿上空、アルタ前にラピュタが浮かんでいると、上の方は、もう大久保・新大久保の辺りになって、西の方は都庁まで、南の方は代々木を超えて新宿御苑が半分くらい隠れて、東の方は花園通りですから、ちょうどここら辺が吉本興業の本社がある辺りですね。新宿3丁目の辺りまでも覆ってしまうくらい巨大なのが、ラピュタのサイズです。
    ・・・
     まあ、「ラピュタはやっぱりデカいよな」と思うんですけど。このラピュタは、実は本来のサイズではないんですよ。  さっきも話したように、ラピュタというのは裏側が崩れている。じゃあ、ここが復元されたら、ラピュタは本来の姿になるのかというと、そうじゃない。本来は、これよりももっと大きいんですね。  実際のラピュタというのは何かと言うと。  映画に出てくるラピュタというのは、パズーとシータが散々歩いていたんですけど、住人が生活していた感じのところが一箇所もないんですね。花壇があったり、木が生えてたり、お墓があったりとか、そればっかりなんですよ。  なぜかというと、このラピュタの一番上の部分というのは神殿なんですね。つまり、神様を奉るための場所。ギリシャで言うアクロポリスのパルテノン神殿みたいな神殿構造が、上の方にちょこんと乗っかってるだけなんです。  そして、その下の第1層と言われる、緑がいっぱいある芝生みたいな部分って、王様達の憩いの場、王族の住処でしかないんですね。なので、ラピュタって、これだけだったら、王族しかいられないんですよ。  じゃあ、実際のラピュタというのは、本来どんなものだったのか?  700年前、シータたちのご先祖がラピュタを捨てた時には、このサイズまで縮まっていたんですけども、その下には、さらに第2層に騎士たち戦士たちの住む城下町があって、第3層にはエデンの園と言われる巨大な湖と農園がある自給自足出来るような農園が広がっていて、第4層には一般のラピュタの住人たちが住んでいる、下の世界の人達が訪れることもできるような巨大な構造物がついていたわけですね。  この3層が、すでに失われているわけです。だから、どれくらい巨大だったかというと、これが本来のラピュタの姿です。 (パネルを見せる)
    【画像】本来のラピュタ © 1986 Studio Ghibli このイメージボードは、ラピュタの模型とほぼ同サイズになるように拡大しました。  つまり、この神殿構造と第1層の王様が住んでいるところがちょこんと乗っているだけで、ここが1.7kmなんですよ。この下に、これくらいデカいものが付いたまま空中に浮いてたのが、本来のラピュタだったんですね。  で、残っている第1層のみのラピュタのサイズが、さっきも話したように直径1760m、1.7kmです。  じゃあ、本来のラピュタのサイズはどれくらいかというと、この模型を元に換算してみると、直径5.8km、高さに至っては3.7km。ほぼ富士山と同サイズです。  この巨大な世界をブラタモリをしてみるというのは……すみません。これは後半の方で考察していこうと思います。
    「空中帝国マゴニア」の伝説と謎
    【画像】スタジオから いやあ、ということで、1時間10分も過ぎたんですけど、すみません。まだやり残したことがあるので、もう少し無料が続きます。  ごめんなさいね。もうね、『ラピュタ』って、ニコ生ゼミで2回分も語ったから、俺「語ることないわ」と思ったんですけど。ブラタモリ形式で語ったら、まだまだあるんですよ。  ちょっと今から話す最後の話が終わったら休憩に入りますから、もうちょっと待ってください。  『ラピュタ』の都市伝説というのを話したいと思います。    『ラピュタ』の都市伝説として有名なのは幻のエンディングっていうやつですね。  まあ、「幻のエンディングを劇場で1回見た」とか「金曜ロードショーで見た」って言う人がいるんですけど。  これに関しては、謎が解けてます。 (パネルを見せる)
    【画像】オーニソプターのパズー © 1986 Studio Ghibli これ、何かというと、宮崎駿がわりと初期の頃に描いた「パズーが、やっと発明したオーニソプター(羽ばたき飛行機)に乗って、シータを迎えに来る」というか「シータのもとに遊びに行くパズー」というイメージボードですね。  宮崎駿は、こういうイメージボードを描いていたんですけど、これが悪いわけですね。これが全ての犯人なわけです。これを見た人は、いつの間にか、記憶の中で繋げてしまった、と。  昔、金曜ロードショーで、『ラピュタ』の放映が終わった後、スタッフリストを流す時に、この絵を写したことがあったらしいんですね。その他にも、いくつかイメージボードを見せたので、そのおかげで「『ラピュタ』には、本編が終わった後に、もう少しエンディングがある」とか「続きのお話がある」という噂が立ってしまったんですね。  人間というのは面白いもので、頭の中で「見た」という記憶を作っちゃうんですね。それで、いつの間にか「別バージョンのエンディングがあった」と言う人が出てきたんです。
    ・・・
     実は、『天空の城ラピュタ』というアニメ自体には、僕が知っている限り、不思議な都市伝説というのはないんですよ。  でも、ラピュタではなく空中帝国の都市伝説なら存在する。冒頭の目次でも話した通り、今日はその話なんですよ。  ジョナサン・スウィフトが18世紀に書いた『ガリバー旅行記』には、小人ばかりの国リリパッド、巨人の住むブロブディンナグ、空中に浮かぶラピュータというのが登場するんですけど。「では、空に浮かぶ王国のモデルとは何だったのか?」という話です。  ジョナサン・スウィフトというのは、あんまり完全な架空の話を書くタイプの人ではなかったんですよ。何かモデルがあって、それをもじって書くというタイプの人なんですね。  では、ジョナサン・スウィフトは、何をモデルに空中帝国を書いたのかというと。ええと、マゴニアっていうのをご存知ですか?  マゴニアというのは、9世紀くらいにフランスで信じられていた空中王国なんですね。  「雲の上に土地があって、そこから帆船で地上に降りて、穀物や果物を持ち帰った」という話が、フランス全土で記録されているんですよ。これは、ウィキペディアで調べてみたら、ちゃんと出てきます。  リヨンの大司教……だから、本当にキリスト教的には身分の高い人で、嘘とかを書く人じゃない人なんですけど。その公式記録として「リヨンの大司教アゴバルドゥスという人が、マゴニアから船で降りて来た4人の商人を捕まえて、石打の刑、みんなで石を投げて殺す刑で死刑にした」という話が残っています。  このマゴニアというのは、フランスだけの迷信ではありません。起源956年、アイルランドのクロエラという街にも、「空飛ぶ帆船が降りてきた」という記録が、これも司教が公式な文書に残しています。  空から降りて来た帆船は、錨を降ろして泊まろうとしたんですけども、その鎖が教会のアーチにひっかかって、逆にどこにも行けなくなってしまった。  1人の男が空中の船から降りてきて、なんとか錨を外そうとした。しかし、それを下で見ていたクロエラの街の人達が興奮して男を捕まえようとしたので、司教は市民に命じて「その男を助けてやりなさい」と言った。  すると、男は慌てて帆船まで戻って行って、その後、空中帆船は錨の紐を自分で切って逃げて行った、と。  これも、公式記録として残っているんですね。
    ・・・
     こういう話は、怪しげな話だと言われるんですけど、それが怪しげだとするならば、司教が残した他の話にも嘘とかがいっぱいあるはずなんですよ。  当時の中世の司教が書いた記録というのは「かなり正確なもの」として認められているんですね。もしこれが与太話とか嘘だとするならば、他にも司教が書いた嘘話というのがいっぱい残ってて当然なんです。  そういうのがないのに、なぜか不思議と、こういう話がポコポコと、中世のフランスやイギリスに残されているんです。  空飛ぶ帆船というのは、1211年にも、イギリスのケント州で目撃されているし、18世紀に入った1743年にも、ウェールズで目撃されています。  ウェールズの空飛ぶ帆船は、かなり低いところまで降りて来たようで、雲の間から降りてきた船の底の竜骨まで見えたそうなんですね。  これらの船は「空中に浮かぶ島マゴニアからやってきた」と言い伝えられているんですけども。マゴニアには、雷とか嵐を起こすテンペスタリイという、テンペストのもとになった種族がいると伝えられています。  『天空の城ラピュタ』に出てくるラピュタにも「嵐とか雷に守られている」という設定があることからも、宮崎駿は、このマゴニアとかテンペスタリイの話を知ってるんですよ。  知ってるから、「はい、ラピュタというのは、スイフトが書いた『ガリバー旅行記』が元ネタだっていうけど、そのさらなる元ネタはマゴニアですよ? 皆さんもご存知のアレですね」っていう、例の教養丸出しで書いて、俺達にはわからないっていう、「知るかよー!」っていう、例のやつなんですけども。
    ・・・
     ところが、これが全くの与太話と言い切れないという、1つの証拠じゃないかと僕は思っているんですけど、19世紀になるとパッタリ消えちゃうんですよ。このマゴニアとか空中の帆船の目撃談というのは。  じゃあ、リヨンの大司教やアイルランドやウェールズの司教が目撃して記録したものは何だったのだろう? ただの幻覚ならば、なぜ、大勢の目撃者がいて、司教もそれを見て、わざわざ公式記録に残したんだろうか?
     これは1665年の記録です。 (パネルを見せる)
    【画像】空飛ぶ帆船の大戦闘 1665年に「空飛ぶ帆船同士の大戦闘」というのが目撃されたんです。この空飛ぶ帆船同士の戦闘を目撃した人達の記録として、1680年に出版されているんですけど。  ひょっとして、この空中帝国マゴニアというのは、実在していて、17世紀半ばに戦争が起きて、お互いを滅ぼし合って消えてしまったのかもしれない。  世界中の山奥とかジャングルとか、あとは、全く船が通ってなかったはずの海底から、時々「なぜこんなところに金貨とか、金属で作った装飾品があるんだろう?」っていう、不思議なものが見つかることがありますよね。  それらは、これまでは「わからない」とか「謎だ」って言われてたんですけど。ひょっとしたら、9世紀から12世紀まで、ヨーロッパの人を恐れさせ、17世紀の空中戦争で滅びてしまったマゴニアの遺産なのかもしれません。
    記事全文は、アーカイブサイトでお読みいただけます。
    2019/09/01 #297 「ブラタモリ手法でラピュタ世界を語る〜『天空の城ラピュタ』完全講座ついに第3弾!」
    ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
    ジブリ特集
    岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
    岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
    岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
    月着陸50周年特集
    岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
    岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
    岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
    岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
    岡田斗司夫ゼミ
    岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
    岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
    岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
    岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
    岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
    岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
    岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
    岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
    マンガ・アニメ夜話
    ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
    ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
    ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
    ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
    ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
    ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
    ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
    ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
    ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
    ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
    ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
    ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
    ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
    ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
    ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
    ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
    ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
    ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
    ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
    ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
    ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
    ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
    登録用QRコード
    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。 岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。 皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
    アーカイブサイトへのアクセス方法
    限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
    岡田斗司夫アーカイブ
     

    記事を読む»