-
週刊金融日記 第647号 代表的な中国企業について解説、イスラエル報復攻撃で原油価格警戒、香港は鰻丼が安くて美味しい
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 4ヶ月前
// 週刊金融日記// 2024年10月7日 第647号// 代表的な中国企業について解説// イスラエル報復攻撃で原油価格警戒// 香港は鰻丼が安くて美味しい// 格安航空券の買い方// 他 こんにちは。藤沢数希です。 週末はまた深センに行っておりました。今回は深セン湾の方の高級住宅地なんかある方に行ったんですが、あの辺は非...
-
日経平均4万円時代
コメ0
億の近道 チャンネル版 19ヶ月前
株価は利益と評価の関係で決まるとすれば全体の指数の代表でもある日経平均も採用企業の収益向上、一株当たりの利益が高まれば評価の尺度であるPERが一定だとしても上昇することになります。これに加えてPERの水準も高まると加速がつくことになります。 こうした作用により日経平均は上昇ピッチを速め、多くの...
-
春の足音
コメ0
億の近道 チャンネル版 24ヶ月前
冬の寒さがまだまだ続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。 寒いとは言っても春の足音が聞こえる今日この頃です。各地の梅園では梅の花が咲き始め、ほのかな香りが漂っています。 株式相場も三寒四温ながら春の到来を待ちきれずに出動する元気な投資家のアクションで戻り相場が見られます。為替はあれほど円...
-
波乱はまだある?令和4年のラストウィーク
コメ0
億の近道 チャンネル版 26ヶ月前
今年ももう残り1週間を切りました。 コロナ3年目の今年ですが、筆者は初めてのコロナ感染となり先週からは1週間の隔離生活を余儀なくされました。 しぶとくかかってこなかった私ですら感染するのですからコロナ感染が当たり前の時代となり、コロナ恐るるに足らず!!と言いたいところですが、お隣の中国では何や...
-
原油を巡る情勢
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 32ヶ月前
ロシアのウクライナ侵攻に端を発した原油価格の上昇は、WTI原油の5月の平均価格が109.60ドル/バレルまで上昇するにいたりました。2022年のここまでの平均価格も98.95ドルに達しています。21世紀に入ってからのWTI原油価格の年次平均の推移をみてみると 25.92 2001(ドル/バレル)26.09 200231...
-
マンガの80年代から90年代までを概観する:その53(1,905字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 33ヶ月前
オイルショックは、1973年に第四次中東戦争が勃発し、OPECが原油価格を引き上げたことによって起こった。石油頼みの経済構造だった日本社会は、それによってパニックに陥ったのだ。この頃の日本は工業立国で、工場の操業に不可欠なエネルギーははほとんど石油に頼っていた。だから原油の高騰は大きな痛手で、全ての工場...
-
コロナ資金繰り支援
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 35ヶ月前
コロナによる売上減を要件とし、使途をコロナの影響で必要となる資金に限定した実質無利子のコロナ資金繰り支援への申請は、ピーク時の1日あたり8,200件から最近では1,200件に減少し、資金需要は一巡したようです。しかし、引き続き先行きが不透明なことから、2022年3月末が期限だった日本政策金融公庫...
-
株価下値の拠り所を探る
コメ0
億の近道 チャンネル版 37ヶ月前
岸田政権の発足以来、日本株の調整が続いている。 特にマザーズを始めとした新興銘柄や直近IPO銘柄の調整は顕著である。 市場内ではその背景がいろいろ語られており、皆様もそうした要因について認識されているかと思うが、ざっくり言うと…1.米国の中長期金利の上昇(インフレ抑制に舵を切ったFRBの金融政策...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 37ヶ月前
今週(1月24~28日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で804円92銭下落し(率にして2.92%の下落)、2万6717円34銭で取引を終えました。これで22年に入り、年初から4週連続の下落となり、下落幅は2074円37銭、下落率は7.20%となりました。 25(火)から26日(水)にかけ...
-
投資家Sの今週の注目銘柄 ENEOS【5020】
コメ0
億の近道 チャンネル版 41ヶ月前
皆様こんにちは、投資家Sと申します。 創業(1964年)半世紀を超える投資日報社が、毎週月曜・木曜に発行を行っております、”投資日報α”(月曜版)に”投資家Sの今週の注目銘柄”を連載しております。 日曜から出張で北陸地方に来ております。 今回初めて北陸新幹線に乗ったのですが、乗客が非常に少ないです。...
-
投資家Sの今週の注目銘柄 パイプドHD【3919】
コメ0
億の近道 チャンネル版 44ヶ月前
皆様こんにちは、投資家Sと申します。 2021年1月から億の近道火曜版に「投資家Sの今週の注目銘柄」を掲載頂いております。 原油価格の上昇が止まりません。 先週末に発表された米雇用統計を受けてドル安の流れが強まっており、原油価格も$70に迫る動きを見せております。現在の価格は2018年秋以来二...
-
小飼弾の論弾 #165「マイナスの原油価格に国債の無制限購入……新型コロナでお金の正体が見えてきた」
コメ0
404 SPAM Not Found 56ヶ月前
マイナスになってしまった原油価格とプーチン政権の行方/石油の需要減と消費の減退/アンモニア合成技術で石油需要がさらに減る?/コロナでハンコは消える?/
-
ぼくが今年みなさんに一番おすすめしたいこと(1,854字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 62ヶ月前
去年の後半からテスラの株が上がり続けている。去年6月の時点では180ドルくらいだったのが、今日の時点で469ドルにまでなった。半年で2.5倍くらいになっている。特に、今年に入って上がっている。理由は色々あるが、大きいのは三つある。ゴーン氏が日本を逃げたこと、トランプ大統領がイランを攻撃したこと、オーストラ...
-
為替市場動向~FOMCだけじゃない、BOJ会合も注目~
コメ0
億の近道 チャンネル版 65ヶ月前
台風15号による被害からの復旧が長引いている状況に、被害に合われた方々にお見舞い申し上げます。一刻も早く通常の生活に戻れることを心から祈っています。 日本の連休明けのマーケットは、サウジアラビアの石油施設へのドローン攻撃により原油価格高騰を受けてのスタートでしたが、先週からのリスクオフ後退ムー...
-
コルテス29歳、下院議員一期目。現在米国政治家で、トランプの次に話題に。話術抜群。タイム誌特集。彼女主張の『グリ
コメ3
孫崎享のつぶやき 71ヶ月前
A-1 事実関係:タイム誌Charlotte Alter著「“変化は我々が思うより早い。アレクサンドリア・オカシオ=コルテスの予期せぬ上昇('Change Is Closer Than We Think.' Inside Alexandria Ocasio-Cortez's Unlikely Rise)の主要論点 ・10分ごと、誰かがコルテスの議員事務所を訪れる。殆ど常にフアンだが、殺害すると...
-
(有料)12月11日までの家計の資産動向の週間レポート&インド中央銀行総裁の辞任の背景にある銀行権力と政治権力の
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 75ヶ月前
先週から12月11日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「インド中央銀行総裁の辞任の背景にある銀行権力と政治権力の争い」について解説します。<参考記事>インド中銀総裁辞任 政権と金融政策巡り対立 日本経済新聞 12月11日https://ww...
-
(有料)12月4日までの家計の資産動向の週間レポート 一目で分かるアベノミクスの景気拡大は輸出主導で個人消費はほ
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 75ヶ月前
先週から12月4日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「一目で分かるアベノミクスの景気拡大は輸出主導で個人消費はほぼ停滞」について解説します。<参考記事>景気回復、最長へ正念場 鈍る輸出に膨らむ海外リスク 日本経済新聞 12月4日ht...
-
(有料)11月27日までの家計の資産動向の週間レポート 英国のEU離脱案が議会承認を受けられず無秩序離脱がもたらす経
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 75ヶ月前
先週から11月27日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「英国のEU離脱案が議会承認を受けられず無秩序離脱がもたらす経済的な懸念 」について解説します。<参考記事>https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38211490X21C18A1EA1000/?n_cid=...
-
(有料)トランプ政権が世界恐慌への懸念を表明しサウジへの追加制裁を拒否
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 75ヶ月前
21日にトランプ大統領がトルコのサウジ領事館で起きたカショギ氏殺害事件に対して、サウジアラビアへの厳しい追加制裁を行うつもりがないと述べた。その理由について、「サウジへの厳しい制裁は、原油価格を急上昇させ世界経済を破壊しかねないためだ」とのこと。国際銀行家、イスラエル、サウジ、米国などが絡んだこの...
-
(有料)11月20日までの家計の資産動向の週間レポート 欧米権力の分裂を象徴するカルロス・ゴーン逮捕の背景
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 75ヶ月前
先週から11月20日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「 欧米権力の分裂を象徴するカルロス・ゴーン逮捕の背景」について解説します。<参考記事>・日産ゴーン会長、最長で懲役10年の可能性 スプートニク 11月20日https://jp.sputniknew...
-
為替市場動向~ドル不足、ユーロ安もドル高要因~
コメ0
億の近道 チャンネル版 76ヶ月前
注目された米国中間選挙は、大方の予想通りの上院・共和VS下院・民主で通過しました。その解放感や売り持ちの調整からか、選挙明けの株式相場は反発も見られましたが、それも束の間、様々の事象や背景を理由に株式相場、特にハイテク関連を中心に軟調。リスクオフの流れになりました。 今朝は、米中貿易協議の再...
-
(有料)11月13日までの家計の資産動向の週間レポート 米中貿易戦争の影響で世界景気に減速懸念 中国、ユーロ圏の数字
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 76ヶ月前
先週から11月13日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「米中貿易戦争の影響で世界景気に減速懸念 中国、ユーロ圏の数字に反映」について解説します。<参考記事>・【RPE】★米中貿易戦争の影響がではじめた中国 2018年11月13日 ロシア...
-
(有料)11月6日までの家計の資産動向の週間レポート なぜ米国がイラン制裁を決めると各国が従うのか?
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 76ヶ月前
先週から11月6日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「なぜ、米国がイラン制裁を決めると各国が従うのか?」について解説します。<参考記事>・米、「基軸通貨」の圧力 日本経済新聞 2018年11月6日https://www.nikkei.com/article/DGK...
-
(有料)サウジ領事館のジャーナリスト殺害の余波でイラン産原油の輸入が容認される
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 76ヶ月前
トランプ政権によるイラン制裁が11月5日から始まる。それに関連して、トランプ政権がイラン産原油の輸入の全面禁止を各国に求めていたが、日本、インド、中国などの8か国には180日間だけ輸入を認める方針を明らかにした。この米国の政策変更の背景にはサウジのジャーナリスト殺害事件の影響がある。原油価格の上昇懸念と...
-
(有料)10月30日までの家計の資産動向の週間レポート ブラジルで自国第一主義派が当選 ドイツでグローバリズム派のメ
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 76ヶ月前
先週から10月30日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「ブラジルで自国第一主義派が当選 ドイツでグローバリズム派のメルケル首相が引退」について解説します。<参考記事>・「ブラジルのトランプ氏」が次期大統領に ばらまき路線再燃も ...
-
(有料)10月23日までの家計の資産動向の週間レポート トルコ大統領がサウジの記者殺害は計画的と発表したことの経済的
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 76ヶ月前
先週から10月23日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「トルコ大統領がサウジの記者殺害は計画的と発表したことの経済的影響」について解説します。<参考記事>・トルコ大統領「カショギ記者殺害は綿密に計画」 スプートニク 10月23日http...
-
(有料)サウジによるジャーナリスト殺害問題が世界の原油、物価、金利の上昇圧力を高める懸念について
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 77ヶ月前
トルコのサウジアラビア領事館内でサウジ出身のジャーナリストが殺害された疑惑が世界的な大問題になっている。この人権侵害事件が過熱すれば欧米諸国によるサウジへの経済制裁が行われる懸念もでてくる。サウジへの経済制裁が行われることで原油価格の上昇、物価上昇、金利上昇となる可能性がある。そうなれば深刻な影...
-
(有料)10月16日までの家計の資産動向の週間レポート 安倍政権が決定した消費税10%の引き上げという最悪な政策の解説
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 77ヶ月前
先週から10月16日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「安倍政権が決定した消費税10%の引き上げという最悪な政策」について解説します。<参考記事>・安倍首相の消費税10%増税強硬表明 国民生活破壊宣言 しんぶん赤旗 10月16日https://...
-
(有料)10月9日までの家計の資産動向の週間レポート 米国の10年物国債の金利上昇の背景と市場に与える影響
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 77ヶ月前
先週から10月9日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「米国の10年物国債の金利上昇の背景と市場に与える影響」について解説します。<参考記事>・「強い米景気」危うい楽観 米長期金利3.2%台 インフレ拡大警戒も 日本経済新聞 10月5日h...
-
(有料)イランへの経済制裁で世界的石油危機が起こりうるか、ロシアエネルギー相が発言
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 77ヶ月前
米国のトランプ大統領がイラン産原油の全面輸出禁止を11月までに実現するように各国に働きかけている。そのため、市場では原油価格の上昇圧力が高まっている。世界経済の大きな影響を与える今後の原油市場に関して緊張が高まる中東情勢もふまえて解説する。<参考記事>・世界的石油危機が起こりうるか、ロシアエネルギ...
-
(有料)10月2日までの家計の資産動向の週間レポート 企業の景況感が3期連続悪化した9月の日銀短観の中身
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 77ヶ月前
先週から10月2日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「企業の景況感が3期連続悪化した9月の日銀短観の中身」について解説します。<参考記事>・景況感3期連続悪化 9月日銀短観 日本経済新聞 10月2日https://www.nikkei.com/article/DGKK...
-
(有料)9月25日までの家計の資産動向の週間レポート 原油価格が上昇圧力を強めている理由と悪影響について
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 77ヶ月前
先週から9月25日までの家計の資産動向をまとめてレポートにしました。また、家計の資産に影響を与える情報を掲載しました。今回は「原油価格が上昇圧力を強めている理由と悪影響について」について解説します。<参考記事>・国際原油価格が上昇止まず 2014年11月以来の最高値 スプートニク 9月25日https://jp....