-
「芸能の長い長い助走」小林よしのりライジング Vol.500
コメ94
小林よしのりライジング 10ヶ月前
小林よしのりライジング、今回で第500号だそうだ。 早いものだと驚くが、だからといって殊更に特別号というような体裁にはしない。毎号毎号が「スペシャル」みたいなものだと思ってもらいたい。 先週6日の生放送『歌謡曲を通して日本を語る』は、新刊『日本人論』をテーマとしていた。『日本人論』は「芸能の歴史」...
-
「中絶は女性の権利か?」小林よしのりライジング Vol.497
コメ183
小林よしのりライジング 11ヶ月前
3月21日、ついに『ゴーマニズム宣言SPECIAL日本人論』が発売される。 この本はいわゆるジャニーズ問題を切り口に、欧米の「人権」と日本の「文化」の衝突について描いている。 この『欧米「人権」VS日本「文化」』という構図は、今後もありとあらゆる場面で登場し、描いていくことになるだろう。 3月4日、フランス...
-
「動物権というカルト」小林よしのりライジング Vol.496
コメ299
小林よしのりライジング 11ヶ月前
『ゴーマニズム宣言SPECIAL 日本人論』が3月21日発売される。 この本では、昨年ジャニーズ事務所に対して吹き荒れた「キャンセル・カルチャー」を題材として、日本には欧米とは異なる、日本独自の文化や価値観があるということを論じている。 そもそも、日本人に対して「日本には欧米とは異なる、日本独自の文化や価値...
-
「ジャニーズ問題:マスコミの〈検証〉」小林よしのりライジング Vol.485
コメ219
小林よしのりライジング 15ヶ月前
そろそろジャニーズ問題に関する報道が減少してきたが、わしは、これは日本人の危うさが満載の重要案件だと思っているので、「SPA!」の「日本人論」で連載を続けて、単行本で出すつもりだ。 BBC報道からわずか4か月で、ジャニーズを誇りにしていた連中が、続々被害者として名乗り出て、半年足らずでジャニー喜多川と...
-
総務省官僚の行動を見て、あらためて読む。『日本国の正体』中、農業②キャンペーン型稲作 ベンダサン著『日本人とユダ
コメ6
孫崎享のつぶやき 48ヶ月前
孫崎享著『日本国の正体』中、農業②キャンペーン型稲作 ベンダサン イザヤ・ベンダサン著『日本人とユダヤ人』(山本書店、一九七〇年)は日本人論の傑作である。著者はユダヤ人という触れ込みであったが、山本七平であるというのが通説である。ただし執筆において、外国人が論議に関与した可能性が高いので、ここに掲...
-
発売開始 『日本国の正体 「異国の眼」で見た真実の歴史』目次紹介
コメ7
孫崎享のつぶやき 65ヶ月前
日本国の正体 「異国の眼」で見た真実の歴史内容紹介――「彼を知り己を知れば、百戦殆うからず」(孫子) 私たちは何者なのか――。 令和の日本人は「己」について知っているだろうか? 『戦後史の正体』の著者が、「複数の外国人の目=フェイクのない客観的な」日 本通史を通じて、「日本人とは何か」という難問に挑む。日本...
-
私は東日本大震災でジャーナリズムの限界を感じた 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.561
コメ0 未来地図レポート 67ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━佐々木俊尚の未来地図レポート 2019.7.29 Vol.561━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://www.pressa.jp/【今週のコンテンツ】特集私は東日本大震災でジャーナリズムの限界を感じた〜〜「バイオジャーナリズム」という新しい潮流(前編)未来地図キュレーション未来地図レビュー...
-
外国人の眼・戦略③、日本人論の名著:ベネディクト著『菊と刀』・日本人は行動が末の末まで、あたかも地図のように精密
コメ5
孫崎享のつぶやき 70ヶ月前
( ルース・ベネディクトは米国の文化人類学者、アメリカ人類学学会会長。1887年- 1948年。著書『菊と刀』は、日本人論として、最も著名なものであろう。 ベネディクトは、コロンビア大学の助教授時代、米国が第二次世界大戦を戦う上で助言を得るために招集した学者の一人で、戦争情報局日本班の長であった。彼らの任務...
-
『すき家』社長の「日本人は3K仕事をやりたがらない」発言にネット民も激おこ!
コメ0
ガジェ通 131ヶ月前
このところ、人手不足で休業する店舗が相次いでいる牛丼チェーン『すき家』。事態は相当深刻らしく、一部では時給1500円でスタッフ募集をかける店舗も現れている。そんな『すき家』を運営するゼンショーホールディングスの社長のある発言が、読者を“激おこ”させている。労働者の怒りを燃え上がらせたのは、5月14日付の朝...
-
『すき家』社長の「日本人は3K仕事をやりたがらない」発言にネット民も激おこ!
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 131ヶ月前
このところ、人手不足で休業する店舗が相次いでいる牛丼チェーン『すき家』。事態は相当深刻らしく、一部では時給1500円でスタッフ募集をかける店舗も現れている。そんな『すき家』を運営するゼンショーホールディングスの社長のある発言が、読者を“激おこ”させている。労働者の怒りを燃え上がらせたのは、5月14日付の朝...
-
大学生への言葉:戦略的思考のすすめ
コメ2
孫崎享のつぶやき 145ヶ月前
ある大学で、識者から短い「大学生への言葉」を集め、本を出す企画が進んでいる。 私が寄稿したのは下記の「 戦略的思考のすすめ」である。 「戦略的思考のすすめ」 私達は頻繁に「戦略」や「戦略的」という言葉に出会う。 では「戦略」とは何か。 私は戦略を「人、組織が死活的に重要だと思うこと...
-
孫崎享が選ぶ 推薦書ベスト10( 「俺のランキング 」シリーズ用)
コメ1
孫崎享のつぶやき 148ヶ月前
■本文■選考基準:国際社会を理解するために参考になる本を選んだ。国際社会を知るためには間に理論や出来事を知ることだけではない。何はさておいても、人間を知る必要がある。その中で、読んで感動した本を列挙してみた。第1位:カズオ イシグロ著:『わたしを離さないで』、 国際社会で活動する際には如何に相手社...
-
日本の問題は下ではなく上にある
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 149ヶ月前
今回はoribeさんのブログ『Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~』からご寄稿いただきました。※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/271795をごらんください。■日本の問題は下ではなく上にある自分は日本人論は嫌いですが、日本とその他の国々に違いがあるのは確かだと思います。先日、社会学者...
-
孫崎享の推薦図書20冊
コメ0
孫崎享のつぶやき 149ヶ月前
推薦図書20冊(2797字) ある書店から、「孫崎さんの推薦図書コーナーを作りたい」と言われて、本年9月ごろ作成したものです。その後どうなったかは聞いていません。(リスト・推薦図書 選定書それぞれに、50~100字程度のお勧め理由)第1位:イザヤベンダサン「日本人とユダヤ人」 日本人社会をこれだ...