私が寄稿したのは下記の「 戦略的思考のすすめ」である。
「戦略的思考のすすめ」
私達は頻繁に「戦略」や「戦略的」という言葉に出会う。
では「戦略」とは何か。
私は戦略を「人、組織が死活的に重要だと思うことに目標を明確に認識する。そしてその実現の道筋を考える。かつ、相手の動きに応じ、自分に最適な道を選択する手段」と定義したい。
「人、組織が死活的に重要なこと」であるから、人間、誰でも戦略的考え方を行っている。問題は、どの様にそれを考察しているかだ。
日本人論の古典、ベネディクト著『菊と刀』は「(日本人の)行動は末の末まで、あたかも地図のようにあらかじめ決められている」「日本人が誠実であるという語を用いる際の意味は地図の上に描き出された道に従うということである」と記述した。
早坂 隆著『世界の日本人ジ
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
大学で情報システム開発論を勉強してました。
今は製造業で仕事してますけど・・。
ITシステム開発の分野では、非論理的な複雑系の要素を扱うため、
社会系・基幹業務系のシステムがもっとも難しいとされてます。
①顧客の要望を聞き、現行業務における問題点を把握する
(これは、現状調査をしてボトムアップに行う)
②問題の解決手段を考案し、開発目的・達成目標を定める
(こをしっかり定めないと、不毛な議論が多くなる)
③改善後の業務モデルを設計し、プロジェクト計画を立案する
④コンピュータが仕事を担当する部分、つまりシステム設計を行う
⑤設計を概要から詳細にブレークダウンし、プログラムを開発する
⑥システムのテスト、事後評価、フィードバックなど
(開発目的・目標は達成されているかを確認)
これって、国家戦略に通じるものがありません??
一般の方々はよく誤解しますが、プログラミングって実はあまり
重要な工程(技能)じゃないんですよね。その上流工程が大事。
だけど、日本の政治家には、トップにあまり優秀なお方が
多くないので、プログラマがいくら頑張っても無駄ですね。
システム・エンジニアの方で、誰か政治家に立候補しません??
再び失礼します。
国際政治や国家戦略の問題も、モデル化してやれば、
皆さん理解がしやすいのではないでしょうか。
孫崎さんの理論は、一般人には難しすぎます。
私もよく他人に説明しますが、背後の因果関係が深すぎて、
部分的に説明しても、サッパリ理解されません。
多くの方々に理解してもらうには、モデル化(視覚化)して
説明するという手段も有効かと思います。
以下、システム開発の手法ですが、利用できませんでしょうか。
<QC7つ道具>
・品質管理の問題解決に使用される有名な手法です
・あえて説明の必要はないかと
http://fk-plaza.jp/Solution/solu_nqc7.htm
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/kj/kj.html
<問題要望展開>
・問題と要望の相互依存関係を、階層的にモデル化します
・一つの問題は、さらに小さい複数の問題に展開できますので、
どんどん階層化してき、最終的にツリー(木)を作ります
・これに対し、各々の問題に対応する要望のツリーも作成します
<目的手段展開>
・目的と手段の相互依存関係を、階層的にモデル化します
・目的と手段も、複数の下層要素に分解できます
・ここまでやると、問題→要望→目的→手段という、一連の
因果関係を追った流れのモデルが完成します
具体例:
問題「米国の衰退」→(下層要素に分解)→
→「安全保障が困る」「経済的国益が減る」「その他」
問題「米国が衰退する」(・・それゆえ、)
要望「外交戦略転換が求められている」(・・それには、)
目的「対米従属を脱する」(・・そのために、)
手段「武力革命を起こす」
<状態遷移図>
・システムの動きを、時間的にモデル化します
・「状態」は、「条件」を与えられることで、「遷移」します
http://user.keio.ac.jp/~aa076383/lang/wordcount/index.html
・TPPで医療保険がどう変わるかの説明なんかに使えそう
<行列理論>
・課題の要素を縦軸と横軸にならべ、二次元的に体系化した表を作る
・埋まっていない“穴”を見つけ出し、仕様の漏れを発見しやすくする
・外交戦略上の欠陥なども見つけやすくなるかも
システム・エンジニアの能力で、もっと重要な資質は何か、
と問われると「抽象化能力」なんだそうです。
みなさん、マスコミの無意味な情報に流されて、問題の本質だけを
拾い上げることができないみたいなんですよね。
この際、プログラム開発を義務教育化するのはどうでしょうかね。
より一層、「オタク大国」になりそうですけど・・。